fc2ブログ

ノラボウ菜の生育状況(群馬の相棒)

2015/02/12(木)
今日は昨日よりも気温が上がって3月中旬の陽気だとか・・・。
すこしづつ春に近づいてきてますね。
でもまた寒くなるようです。
そう簡単には春は訪れない(笑)


群馬の相棒シリーズも今日でネタ切れです。
最後に私の大好きなノラボウ菜を報告します。

以前、ノラボウ菜とカキ菜がそっくりだと報告したことがあります。
014_闍玲ッ斐∋_convert_20150212090203
どれがどっちか忘れましたが、苗の段階ではそっくりでした。


群馬の相棒の畑では・・・、
020_25繝弱Λ繝懊え闖懊→繧ォ繧ュ闖彑convert_20150212090337
手前がノラボウ菜で、奥がカキ菜です。
まだ見分けつきませんが、明らかにカキ菜の方が元気良さそうですね。

ノラボウ菜の種は私の種が余っていたので、作ってみないかと譲った
ものだそうです。

私の種なので、がぜん応援したくなってきます(笑)

そこでちょうど1年前の私の畑で育っていた、ノラボウ菜の写真を探し
てみました。

140128_104629_convert_20150212090354.jpg
外葉の茎は太く横に伸び、葉っぱは枯れかかってました。
たしかに上には伸びてませんね。

しかし、真ん中から新芽がたくさん出てきてました。
今後はこれが大きくなっていくのですよ。

もう一枚
140223_152159_convert_20150212090407.jpg
2月後半ごろの畝全体の写真です。

用を足した外葉はカット、伸びてきた新芽を大きくしてやります。

主茎の摘心
140223_161722_convert_20150212090417.jpg
3月前半に師匠に急かされて摘心しました。
その後は、脇芽がどんどん出てきてあれよあれよという間に大きく
なって行くのです。


以降、脇芽の先に蕾が出てきたところで収穫するのですが、
待ちきれずに蕾が出る前に少しづつ脇芽を採って食べてました(笑)

本格的に収穫が始まったのは3月21日でした。
脇芽の根元を手でポキッて摘むのですよ、柔らかいです。
140422_102422_convert_20150212090503.jpg
この美味しいノラボウ菜をじっくりご賞味あれ!
私は指をくわえてます(笑)

アッ! それから鳥被害には注意してください。
つつきますので。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2015年02月12日 15:39:03

畑のジッチさん こんにちはー♪

こうやって、過去の栽培を見直ししてると、むしょうに栽培したくなりませんか~
いたし方の無いことなんですけどね。
今のうちに、成功したときの復習と失敗したときの改善策をするのもいいかもですね。
実践のほうがダントツ楽しいけど。。。。

- なおさん - 2015年02月12日 16:20:36

こちらでは「雪菜」という名前の野菜があります。
ギザギザの葉っぱが似ているような、、、
これを「おやき」の具で食べると、そりゃー、、、

そういえば以前蒔いたことがあるんですが、
春先になって忘れていたら、
気温が上がり、いつのまにかトウ立ちしちゃった記憶が、、

- 畑のジッチ - 2015年02月13日 11:56:44

らうっちさん
本来ならば、今ごろは寒起しやって、春夏野菜のプラン
を練ってる頃なんでしょうね。
今の空いてる時間を次回のために復習して、
頭に叩き込んでおきます(笑)


なおさん
長野市に「雪菜」という葉物野菜があるようですね。
調べたら米沢にも同じ名前の雪菜がありましたよ。
むかしからその地で作られていた、伝統野菜なのでしょうね。
ノラボウ菜はだっちゃねえ・さんが栽培してる「つぼみ菜」
とそっくりなんですよ。

- だっちゃねえ・さん - 2015年02月13日 18:26:27

のらぼう菜にかき菜・つぼみ菜・雪菜、
全部並べて試食会してみたいですね(笑)

きょうは久しぶりに畑に出て、つぼみ菜の間引き、草取り、追肥
をしてきました。間引き菜もおいしかったですよ。

- 畑のジッチ - 2015年02月14日 09:33:09

だっちゃねえ・さん
のらぼう菜にはいっぱい兄弟がいるのですね。
のらぼう菜しか食べたことありませんが、
今まで食べた葉物野菜の中では一番だと思います。
兄弟たちももさぞかし美味しいのでしょうね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます