fc2ブログ

助っ人さんが3ヶ月振りに再来園(市民農園)

2014/12/20(土)
今朝は冷え込みは少し緩んだようですが、午後から雨の予報でした。

8月末に手伝いに来てもらった助っ人さんを、収穫で来てもらいました。
まだ秋冬野菜を上げてなかったので、なくなる前に呼びました(笑)


野沢菜を収穫
141220_105446_convert_20141220144031.jpg
一緒に種まきした野沢菜です。
大きくなっていたのでビックリしてました。

スキーが大好きな助っ人さんは、本場の野沢菜を何度も食べていることで
しょう。今度は自分で作ってみませんか。。。


カブの収穫
141220_105752_convert_20141220144040.jpg
大きいのを適当に抜いてもらいました。
あまりにもあっけなく抜けるので驚いてました(笑)

後から、大カブを洗い場に持ってくる方がいて、そのカブを見て二人とも
「でっかい!!!」
それは大カブ、私のは中カブだから。。。(笑)

あとは・・・、
141215_150945_convert_20141220143958.jpg
茎ブロッコリー、小松菜、ネギなどを収穫


これだけのお土産では少ないので、家から持って来ております。
ボランティア農家からいただいた大根、人参、里芋
市民農園で掘ったアンデスレッドも、蒸かし芋が最高だからとお裾分け。


白菜が・・・、
141219_151052_convert_20141220144022.jpg
こんな感じで控えてはいるのですが、まだ巻きが足りないのです。
そこで、私が漬けた白菜漬けをお土産に。。。

白菜漬けの塩辛さはなくなり、ちょうどいい漬かり具合になってました。
すぐに食べたらダメなようですね(笑)


収穫が終わって、東屋ではなしでも・・・、
昨日、四国の出張から帰ってきたばかりだそうで、忘年会に出る暇もない
くらい忙しいようです。
助っ人さんは、私がリタイアする前の職場の後輩です。

予報より早めに雨が降りだしてきました。
ゆっくり話もできなかったけど、また今度ゆっくり・・・。


白菜が上げられたら良かった~
鍋で一杯ですね。
白菜漬けで我慢して(笑)


昨日収穫した野沢菜を漬けたので紹介します。

cookpadから人気レシピの超簡単なのを選び・・・、
野沢菜を茎と葉っぱを切り分けてから茹でます
141219_134433_convert_20141220144012.jpg
野菜そのものが大きいので、大きな鍋が必要です(笑)

1.茹であがったら、流水で冷まし、絞って水気を切り、3~5cm幅に
  切る
2.醤油・麺つゆ・すし酢を同じ割合で漬けタレを作る
3.ジップロックに1と2を入れて、半日以上浸す

141220_123724_convert_20141220144049.jpg
蕪も一緒に入れました。
今度は2日以上浸してからいただきます(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2014年12月20日 20:08:36

畑のジッチさん こんばんはー♪

白菜はねとてもいい感じに見えるけど、巻きが緩いんですね。
うちの緩さよりかは、硬いと思いますけど・・・
洗い場でのデカイカブ、同じ品種だったらショックだけど、違う品種だから笑って見てられる(^-^)
助っ人さんには、当選した時の栽培準備でまた来ていただきたいですね♪

- Heyモー - 2014年12月21日 07:12:09

おはようございます
助っ人さんが来てくださってよかったですね

白菜はちまきして大きそうに見えますが
まだ巻がゆるいのですか

野沢菜の漬け方がイマイチわからなくて
こんな方法もあるのですね

- 畑のジッチ - 2014年12月21日 16:34:57

らうっちさん
白菜は見た目は良さそうなのですが、押さえてみると
ペシャです。
この農園は1月までなので待ってみます。
でも巻きが緩くても食べられるから、鍋が恋しくなったら
待たずに採るかも(笑)


Heyモーさん
助っ人さんには助かってます。
消費の方も手伝ってもらいました(笑)
白菜は見かけ倒しですね。
本格漬けは素人には難しいようなので、
切り漬けをやってみました。
果たしてどんな味か。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます