第二菜園の堆肥のすき込み
2013/04/06(土)
今日は昨日に引き続き、第二菜園の方の堆肥すき込みをやりました。
堆肥は生ゴミ堆肥90kgとHCで買っておいた、樹皮(バーク)と牛ふんを
混ぜ合わせた土壌改良材140L(20L袋を7個)を使いました。

昨年までこの畑を使っていたのは主婦のグループで、ほんの少ししか野菜を
作っていなかったと聞きました。かなりやせた畑だと判断し、土壌改良材の
堆肥にしました。

15mの3つの畝にたっぷりの堆肥をすき込んであげました。
作業は4人で1時間半かかり、途中、小雨がパラパラもありました。
ここでの作業はいつも雨です、だれか雨男か雨女がいるのでしょうか(笑)
そんな中、長ネギの発芽を確認しました。
苗床にベタかけしている不織布をめくると、長ネギが発芽してました。

種まきしてから12日目です。毎日畑に来ているわけではないので、多分もう少し
前に発芽したものと思います。今年最初の発芽を見て、ウキウキしてきました(笑)
元気に育て!
アッ、肥料入れ忘れていたんだ。。。。次回作業の時に忘れずに追肥しましょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
堆肥は生ゴミ堆肥90kgとHCで買っておいた、樹皮(バーク)と牛ふんを
混ぜ合わせた土壌改良材140L(20L袋を7個)を使いました。

昨年までこの畑を使っていたのは主婦のグループで、ほんの少ししか野菜を
作っていなかったと聞きました。かなりやせた畑だと判断し、土壌改良材の
堆肥にしました。

15mの3つの畝にたっぷりの堆肥をすき込んであげました。
作業は4人で1時間半かかり、途中、小雨がパラパラもありました。
ここでの作業はいつも雨です、だれか雨男か雨女がいるのでしょうか(笑)
そんな中、長ネギの発芽を確認しました。
苗床にベタかけしている不織布をめくると、長ネギが発芽してました。

種まきしてから12日目です。毎日畑に来ているわけではないので、多分もう少し
前に発芽したものと思います。今年最初の発芽を見て、ウキウキしてきました(笑)
元気に育て!
アッ、肥料入れ忘れていたんだ。。。。次回作業の時に忘れずに追肥しましょう。
- 関連記事
-
- ジャガイモの発芽(第二菜園) (2013/04/11)
- 玉レタスの定植(第二菜園) (2013/04/08)
- 第二菜園の堆肥のすき込み (2013/04/06)
- 第二菜園の買い物 (2013/04/03)
- 第二菜園の石灰まき (2013/03/30)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :