fc2ブログ

カブとダイコンの収穫(市民農園)

2014/11/25(火)
今日は朝から雨降りで、1日中小雨の1日でした。

昨日、市民農園へ行ってカブとダイコンの収穫をしてきました。


双子カブがやっとくっ付きました!
141124_142533_convert_20141125151909.jpg
大きさも同じ2個のカブが、くっ付いたらどちらかを収穫しようと決めて
ました。

2週間前の状態
141110_110310_convert_20141125151828.jpg
まだ5mmくらい離れてました。
と言うことは、2週間で球径が5mm生長するということか。
大カブにするためには何日かかるでしょうか・・・、
これゃ無理かな(笑)

左のカブを収穫しました。
141124_145558_convert_20141125151936.jpg
残ったカブにはできるだけ肥大してもらいましょう(笑)


青首ダイコンの初収穫
141124_145441_convert_20141125151928.jpg
辛味ダイコンの方はもう4本採っているのですが、やっと青首の方も収穫
サイズになってきました。
チョッと曲がっているけど、又根でなくてよかった。
サイズは30cmというところでしょうかね。


ただ今、注目の的のブロッコリー
141124_142627_convert_20141125151919.jpg
スティックセニョールは日にひに大きく伸びてきてます。
2週間前に摘蕾した位置の近辺から伸びたとすると、
ブロッコリーの生長は早いですね。


今日収穫した大根と蕪は帰りがけに孫っちのところへ置いてきました。
冬野菜を食べて風邪なんか引かないように!

これが、まだ収穫ができる!
141124_153831_convert_20141125151945.jpg
シシトウとピーマンは後作の計画がないので撤収せずにそのままにしてまし
た。
霜に当てられてもまだ採れるのです!
この二つの野菜のパワーはもの凄いですね(笑)

シシトウは炒めて
141124_183217_convert_20141125152005.jpg
超シンプルな食べ方ですね。
これがまた、晩酌のつまみに合うのです。
これがホントに最後かも(笑)


以前にも紹介したことがある、糀の一夜漬けの素「三五八」
141124_140133_convert_20141125151857.jpg
また買ってきました。


カブを漬けてみました
141124_183202_convert_20141125151957.jpg
カブは第二菜園で収穫した赤カブとあやめ雪です。
初回は塩分が強いので4~5時間で上げると書いてあるので、
昼に漬けて夜にいただくことができました。
少し早かったような(笑)
2回目からは一晩漬け込まないとダメなようです。
次は大根を漬けました。

農家からいただいた白菜も漬けてる最中です。
サァ~ 漬物シーズンに入りましたよ(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2014年11月25日 16:46:49

こんにちは。

トップの紅葉の写真綺麗ですね〜
ず〜っと見ていられる落ち着く写真です。
双子のカブちゃんは独り立ちしたんですね。
どこまで大きくなるのかなぁ〜
我が家のカブも生長がゆっくりになってきて、
生長するより先にたべちゃってます(^^;

ししとうとピーマン驚異的ですね〜〜〜
もうすぐ12月になる。
何処までがんばってくれるのか、楽しみですね♪

- だっちゃねえ・さん - 2014年11月25日 17:13:31

ブロッコリー柔らかそうでおいしそうですね。収穫はもう少し伸びてからですか?

「三五八漬け」もおいしそう!うちはあまり漬物をつけたことがないので、ネットで超簡単な漬け方を調べながら作っています。(笑)

うちの畑は肥えていないので、使わない冬の間、糠や堆肥を入れてあげれば肥えるかなと考えてみました。どうでしょうか~?効果のほどは来年のお楽しみです。

- らうっち - 2014年11月25日 21:15:00

畑のジッチさん こんばんはー♪

麹の一夜漬けなる代物が売られているんですね。
こちらでは、見かけない商品です。
麹を買いに行ったら、塩麹か普通の米麹しかないんですよ~
漬物の季節なのに、簡単麹が売られててもいいのに(^^;)

- 畑のまあちゃん - 2014年11月25日 23:27:37

こんばんは
忙しくてなかなかコメント残さなくて…
大根やカブの収穫が次々と始まってきますね
そうなると漬物
麹漬がすぐ食べれるんですね
うちのこうじ漬けは2週間ぐらいで食べられるっtr書いてあります
1週間ぐらいから食べても美味しいですよ
週末農民にはいい雨です
今週は1日少ないから早いですね
来週から寒くなりそうですね
トンネルの威力で野菜作ります。。。

- まいちゃん - 2014年11月26日 15:03:40

こんにちは!
カブとダイコン。。。なかなかの出来ですね(^-^)
お漬物もとても美味しそう\(^^)/

- 畑のジッチ - 2014年11月26日 16:34:59

ねいみゅさん
TOPの写真は、女性受けのする写真だとどなたかが
言ってくれました。おかげさまで拍手がたくさん(笑)
カブの生長を観察していて、最近はめっきり遅くなってきた
感じがします。
シシトウはまだ小さな実を付けたのがいっぱいあるのですよ。
12月に入っても採れたりして。。。


だっちゃねえ・さん
スティックセニョールはスーパで売ってるくらいになるまで
待ってます(笑)
三五八漬けは東北地方の麹漬けだそうですね。
畑を休ませる場合は、だっちゃねえ・さんのように有機物を
土の中に入れて、地力回復させるのがベストのようですね。
来年も頑張ってください。


らうっちさん
麹の一夜漬けは簡単で美味しいですよ。
でも売ってないのですか。
「三五八漬け」は福島、秋田、山形の漬け方のようです。
大阪までは届かないかな(笑)


畑のまあちゃん
大根で麹の一夜漬けをやってみましたが、一晩では少し
もの足りない感じでした。
次回はもう少し時間をかけてみようと思ってます(笑)
日に日に冬に近づいてきてます。
ビニールトンネルで頑張ってください。


まいちゃん
根菜類は先ず先ずの出来ですが、葉物のホウレン草、小松菜
などは上手く育ってくれません。
自家漬物が毎晩食卓に上がるようになってきました。
塩分控えめにしなくては(笑)

- なおさん - 2014年11月27日 23:24:16

こんばんは~♪
先日はご心配いただき、本当にありがとうございました~
まだまだ孫騒動の真っ最中!(笑)
頭がくらくらするほどです・・・

なおさんも女性のはしくれ!(笑)
先日の写真、また見れて良かった!!
水と紅葉がやっぱいいな~♪

- 畑のジッチ - 2014年11月28日 16:00:54

なおさん
お孫さん中心だと家の中も賑やかになって
楽しいでしょう。
頭がくらくらするとは・・・?
お孫ちゃんをあやすのにてんてこ舞いなのかな(笑)
もうなついてくれましたか。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます