里芋の穴埋め(援農ボランティア)
2014/11/20(木)
今朝は寒かったですね、
昼間も気温が上がらず、午後には雨が降ってきました。
今日はボランティアの日です。
暖かい格好して向かいました。

先輩ボランティアから、今日の作業はついにやってきた里芋の穴埋めだと
聞いて、大変な作業なのか確認すると、かなりの重労働だよとのことでし
た。
最近は里芋の皮むきばかりの軽作業が続いたもので、久し振りの力仕事に
なります。
里芋畑へ行くと、畑の隅に幅1mで深さも1m、長さが20mほどの大き
な穴が掘られてました。
ご主人がコンバインを操作して里芋を掘り起こします。
ボランティアの3人は二人が運搬と一人が穴埋め担当にまわり、私は一輪
車で里芋の株を埋める穴まで運ぶ運搬役になりました。
里芋は大きな株で10kgはありそう。
とにかく重いのです・・・。
一輪車に積んで10m先の穴に運ぶのですが、4~5株積むので約40kg
もあり、ぬかるみの撤去跡を引っ張って運ぶのでかなりの重労働でした。
20回くらい往復したでしょうか、かなり腰にきました。
途中、ご主人が休憩と言ってくれたのは有りがたかったです(笑)
里芋は植えておけば霜の被害はないが、掘り起こした里芋は土に埋めておか
ないとダメだそうです。
里芋の株を3段くらい積み上げながら、大きな穴が株で一杯埋まりました。
最後にゴザを上に掛け、土を軽くかけておくだけです。
直ぐに取り出せるようにするようですね。
この株は来年の種イモにするのかと聞いたら、
年末になったら掘り出して正月野菜として売りに出すそうです。
種イモはすでに埋めてあるそうです。
休憩をはさんで次の作業は、玉ねぎ畑の草取りでした。
透明のマルチを使っているので、草がマルチの中まで生えてました。
マルチの穴から指を突っ込んで、奥の雑草を引き抜くわけですが、これが難
しいのです。
指が届きません・・・、
無理にやるとマルチの穴が破れて、マルチした意味がありません(笑)
やっと長い畝を終わり、隣りを見ると黒マルチではありませんか。
当然、草は生えてません。
透明マルチのところも黒にしたら良かったのにと先輩が言うと、
ご主人曰く、「比較してみようと思って・・・」
農家では透明マルチを使うところが多く、なぜかと聞いたことがあります。
黒マルチの雑草除けを取るか、透明マルチの地面の温度を上げるかのどっちを
選ぶかなんですが、農家では後者が多いみたいです。
<休憩時の話題>
○霜の話とジャガイモ
ご主人の話ではもう5回ほど霜が降りたそうです。
私は1回だけかと思ってました(笑)
霜でダメになる野菜はジャガイモ・・・、
もう葉っぱが枯れかかってきました。
イモが育つのもここまでですね。
ジャガイモの話しから、秋ジャガの植え付け作業にミスがあったとのこと。
畝の半分が発芽してこない所があり、掘ってみたら種イモがなかったそうです。
植え付けし直したが、1ヶ月も遅くなり物にならないだろうとのことでした。
私じゃなかった!
秋ジャガの植え付けはやっておりません。
他の曜日のボランティアのようです。
アァ~ よかった(笑)
○里芋の葉っぱの木
一度聞いて見たかった里芋の草丈
市民農園で里芋の栽培を見かけるが、自分の背丈以上もの大きな木になってる
のがあれば、50cmくらいしかないのもある。
大きければ大きいほどたくさんの芋を付けてる大株になるよとのこと。
小さければほんの僅かな収穫にしかならないのだそうだ。
これで疑問が解決(笑)
<お土産>

今日も沢山いただきました。
白菜が入ってました。
また鍋かな・・・。
農家のネギと自分のネギを比較

当然、短いのが自分が育てたネギです。
プロには足元にも及びません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間も気温が上がらず、午後には雨が降ってきました。
今日はボランティアの日です。
暖かい格好して向かいました。

先輩ボランティアから、今日の作業はついにやってきた里芋の穴埋めだと
聞いて、大変な作業なのか確認すると、かなりの重労働だよとのことでし
た。
最近は里芋の皮むきばかりの軽作業が続いたもので、久し振りの力仕事に
なります。
里芋畑へ行くと、畑の隅に幅1mで深さも1m、長さが20mほどの大き
な穴が掘られてました。
ご主人がコンバインを操作して里芋を掘り起こします。
ボランティアの3人は二人が運搬と一人が穴埋め担当にまわり、私は一輪
車で里芋の株を埋める穴まで運ぶ運搬役になりました。
里芋は大きな株で10kgはありそう。
とにかく重いのです・・・。
一輪車に積んで10m先の穴に運ぶのですが、4~5株積むので約40kg
もあり、ぬかるみの撤去跡を引っ張って運ぶのでかなりの重労働でした。
20回くらい往復したでしょうか、かなり腰にきました。
途中、ご主人が休憩と言ってくれたのは有りがたかったです(笑)
里芋は植えておけば霜の被害はないが、掘り起こした里芋は土に埋めておか
ないとダメだそうです。
里芋の株を3段くらい積み上げながら、大きな穴が株で一杯埋まりました。
最後にゴザを上に掛け、土を軽くかけておくだけです。
直ぐに取り出せるようにするようですね。
この株は来年の種イモにするのかと聞いたら、
年末になったら掘り出して正月野菜として売りに出すそうです。
種イモはすでに埋めてあるそうです。
休憩をはさんで次の作業は、玉ねぎ畑の草取りでした。
透明のマルチを使っているので、草がマルチの中まで生えてました。
マルチの穴から指を突っ込んで、奥の雑草を引き抜くわけですが、これが難
しいのです。
指が届きません・・・、
無理にやるとマルチの穴が破れて、マルチした意味がありません(笑)
やっと長い畝を終わり、隣りを見ると黒マルチではありませんか。
当然、草は生えてません。
透明マルチのところも黒にしたら良かったのにと先輩が言うと、
ご主人曰く、「比較してみようと思って・・・」
農家では透明マルチを使うところが多く、なぜかと聞いたことがあります。
黒マルチの雑草除けを取るか、透明マルチの地面の温度を上げるかのどっちを
選ぶかなんですが、農家では後者が多いみたいです。
<休憩時の話題>
○霜の話とジャガイモ
ご主人の話ではもう5回ほど霜が降りたそうです。
私は1回だけかと思ってました(笑)
霜でダメになる野菜はジャガイモ・・・、
もう葉っぱが枯れかかってきました。
イモが育つのもここまでですね。
ジャガイモの話しから、秋ジャガの植え付け作業にミスがあったとのこと。
畝の半分が発芽してこない所があり、掘ってみたら種イモがなかったそうです。
植え付けし直したが、1ヶ月も遅くなり物にならないだろうとのことでした。
私じゃなかった!
秋ジャガの植え付けはやっておりません。
他の曜日のボランティアのようです。
アァ~ よかった(笑)
○里芋の葉っぱの木
一度聞いて見たかった里芋の草丈
市民農園で里芋の栽培を見かけるが、自分の背丈以上もの大きな木になってる
のがあれば、50cmくらいしかないのもある。
大きければ大きいほどたくさんの芋を付けてる大株になるよとのこと。
小さければほんの僅かな収穫にしかならないのだそうだ。
これで疑問が解決(笑)
<お土産>

今日も沢山いただきました。
白菜が入ってました。
また鍋かな・・・。
農家のネギと自分のネギを比較

当然、短いのが自分が育てたネギです。
プロには足元にも及びません(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんにちはー♪
里芋は、親イモ以外も穴埋めにしたら長く保存が効くんですね。
親イモも埋めたけど、子芋はまだなのでどこかに穴掘らなきゃ(^^;)
ジャガイモの植え忘れ、ジッチさんじゃなくて良かったねー
里芋は、親イモ以外も穴埋めにしたら長く保存が効くんですね。
親イモも埋めたけど、子芋はまだなのでどこかに穴掘らなきゃ(^^;)
ジャガイモの植え忘れ、ジッチさんじゃなくて良かったねー
ぼけっちさん
さすがに今日は腰回りが痛いです。
1輪車は押す要領がありますね。
荷物は左右均等に載せる、余り重くしない。
何回も運んでいると左右に振られてしまいますよ。
今回の作業では押すのではなく引くでした。
ぬかるみの畑では押しても動かないのでした(笑)
らうっちさん
里芋の子イモも穴埋めで保存ができるようですよ。
ジャガイモと同じですね。
たしか春ジャガは植え付けたけど、
秋ジャガはやった記憶がないので帰ってから調べました(笑)
さすがに今日は腰回りが痛いです。
1輪車は押す要領がありますね。
荷物は左右均等に載せる、余り重くしない。
何回も運んでいると左右に振られてしまいますよ。
今回の作業では押すのではなく引くでした。
ぬかるみの畑では押しても動かないのでした(笑)
らうっちさん
里芋の子イモも穴埋めで保存ができるようですよ。
ジャガイモと同じですね。
たしか春ジャガは植え付けたけど、
秋ジャガはやった記憶がないので帰ってから調べました(笑)
トラックバック
URL :
- ぼけっち(母) - 2014年11月20日 20:28:02
里芋の移動、お疲れさまです~。
10kほどの株、4~5株、40kほどを1輪車で往復20回ですか(汗)
すごく大変そうですね。
1輪車も慣れないとうまく動かせません。
1度借りてやってみましたが、フラフラして思う様に動かなくて
目的の所までたどりつかないという(笑)
コツでもあるんですかね、私は苦手です~。