第二菜園の買い物
2013/04/03(水)
今日も昨日からの雨がずっと降り続いて、いっこうにやむ気配がありません。
6日に第二菜園で堆肥のすき込み作業があるので、HCへ資材を買いに行ってきました。
(1)堆肥(80L)
樹皮(バーク)と牛ふんが混ぜ合わさった土壌改良材80Lを買いました。
前回の買い物で60Lを買ってあるので、60㎡の畑に140Lを畑に入れます。
さらに生ゴミ堆肥を90kg入れて、ふかふかの畑に仕上げたいと思っております。
堆肥は4種類くらい置いてあったのですが、土壌の改善効果が高いバークと、
土地を活性化させる牛ふんの混合堆肥を使ってみることにしました。
市民農園では2年間ずっと腐葉土を使っていましたが、今回はバーク&牛ふんで
チャレンジしてみます。

小さな畑でも堆肥の量はけっこう多いので、コストがかかってしまいます。
土つくりがうまく行かないと、後の工程は全てパーですから(笑)
私の愛読書には堆肥何kg入れなさいと、重さでしか書いてないのですが、
市販の堆肥はみんな体積(リットル)表示です。
堆肥には水分がけっこう含まれているので、重さで表示すると商品によって、
バラツキが出るからと聞いたことがあります。
でもどっちかに統一して欲しいなァ~(笑)
(2)クロマル???(50個)
防虫ネットなどを留めるペグの一種です。
U型ピンとU型押さえで組み合わせて使います。
U型押さえが黒くて丸いので「クロマル」と呼ぶのだと、農家の方に
教わりました。
(3)トンネル支柱(20本)
自由に曲がるグラスファイバー支柱です。
どんな畝幅にも使えて便利な支柱ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
6日に第二菜園で堆肥のすき込み作業があるので、HCへ資材を買いに行ってきました。
(1)堆肥(80L)
樹皮(バーク)と牛ふんが混ぜ合わさった土壌改良材80Lを買いました。
前回の買い物で60Lを買ってあるので、60㎡の畑に140Lを畑に入れます。
さらに生ゴミ堆肥を90kg入れて、ふかふかの畑に仕上げたいと思っております。
堆肥は4種類くらい置いてあったのですが、土壌の改善効果が高いバークと、
土地を活性化させる牛ふんの混合堆肥を使ってみることにしました。
市民農園では2年間ずっと腐葉土を使っていましたが、今回はバーク&牛ふんで
チャレンジしてみます。

小さな畑でも堆肥の量はけっこう多いので、コストがかかってしまいます。
土つくりがうまく行かないと、後の工程は全てパーですから(笑)
私の愛読書には堆肥何kg入れなさいと、重さでしか書いてないのですが、
市販の堆肥はみんな体積(リットル)表示です。
堆肥には水分がけっこう含まれているので、重さで表示すると商品によって、
バラツキが出るからと聞いたことがあります。
でもどっちかに統一して欲しいなァ~(笑)
(2)クロマル???(50個)
防虫ネットなどを留めるペグの一種です。
U型ピンとU型押さえで組み合わせて使います。
U型押さえが黒くて丸いので「クロマル」と呼ぶのだと、農家の方に
教わりました。
(3)トンネル支柱(20本)
自由に曲がるグラスファイバー支柱です。
どんな畝幅にも使えて便利な支柱ですね。
- 関連記事
-
- 玉レタスの定植(第二菜園) (2013/04/08)
- 第二菜園の堆肥のすき込み (2013/04/06)
- 第二菜園の買い物 (2013/04/03)
- 第二菜園の石灰まき (2013/03/30)
- 第二菜園の状況 (2013/03/25)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :