白菜の初収穫と鍋材料(第二菜園)
2014/11/12(水)
今朝方も霧雨が降ったりしてたようですが、第二菜園へ出かけるときには
止んでました。
前回は作業にかかろうというところで雨が降って中止になり、鍋材料を持
って帰れませんでした。
今日はメンバーへ合羽と大きな袋を持参するようにとメールしておきまし
たよ(笑)
さて、今日こそは鍋の材料を収穫するのだと意気込んで、メンバー4名が
畑に集まりました。
収穫する野菜は、前回の時に決めた以下になります。
・白菜
・春菊
・ゴボウ
・ネギ
先ずは白菜から

その列の4株を採りましょう!
そこのは早い時期に虫にやられたハクサイでした。
誰に渡ったかは知る由もありません(笑)
しっかり虫チェツクしてからいただいてくださいネ。
4株採りました

ハクサイは初収穫です。
けっこうずっしりして重い白菜です。
大葉春菊の収穫

10日間収穫してなかったので、だいぶ大きくなってました。
毛虫とか黒いアブラムシのような虫も出てきました。
春菊の独特な香りで、虫も寄り付かないのかと思ってましたが意外でした。
中葉春菊の収穫

茎の太いのは固くなる前に早く採りましょう!
大葉と中葉の比較

見たとおりでございます。
葉っぱの切り込みが深いのが中葉です。
草丈は大葉の方が倍くらい高くなります。
関東では大葉はほとんど見かけません。
貴重な野菜ですよ(笑)
ゴボウの収穫

サイズはミニゴボウです。
担当のKさんがスコップで上手に掘り出してくれました。
ネギの収穫

担当のHさんが、移植ごてでまわりの土を起こして真っ直ぐにネギを引き抜きました。
通路側の土は固いですよね。
本日の収穫

鍋の材料は揃いましたね。
何の鍋にするかはそれぞれ考えて、不足な材料があれば買い足してください。
大きな袋を持参するように言ったのは、白菜を持ち帰るためでした(笑)
合羽はお陰さまで出番なし。
春菊は大葉と中葉は別にして食べてるのですか?・・・、
そんな面倒くさいことはしません、ごちゃ混ぜです(笑)
<追記>
メンバーのHさんがお土産にと珍しいものを持って来てくれました。

硫黄です・・・???
害虫対策で、硫黄の粉をお湯でといてスプレーしておくと臭いで寄ってこな
いそうです。害虫はアブラムシ、ナメクジ、アオムシ等に効果があるそうで
すよ。
イノシシ避けなんて言うのもあり、粒状の硫黄を目の小さな網に入れて畑に
吊るしておくなんて書いてあります。
今は害虫も減ってきており、来年の畑で使ってみたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
止んでました。
前回は作業にかかろうというところで雨が降って中止になり、鍋材料を持
って帰れませんでした。
今日はメンバーへ合羽と大きな袋を持参するようにとメールしておきまし
たよ(笑)
さて、今日こそは鍋の材料を収穫するのだと意気込んで、メンバー4名が
畑に集まりました。
収穫する野菜は、前回の時に決めた以下になります。
・白菜
・春菊
・ゴボウ
・ネギ
先ずは白菜から

その列の4株を採りましょう!
そこのは早い時期に虫にやられたハクサイでした。
誰に渡ったかは知る由もありません(笑)
しっかり虫チェツクしてからいただいてくださいネ。
4株採りました

ハクサイは初収穫です。
けっこうずっしりして重い白菜です。
大葉春菊の収穫

10日間収穫してなかったので、だいぶ大きくなってました。
毛虫とか黒いアブラムシのような虫も出てきました。
春菊の独特な香りで、虫も寄り付かないのかと思ってましたが意外でした。
中葉春菊の収穫

茎の太いのは固くなる前に早く採りましょう!
大葉と中葉の比較

見たとおりでございます。
葉っぱの切り込みが深いのが中葉です。
草丈は大葉の方が倍くらい高くなります。
関東では大葉はほとんど見かけません。
貴重な野菜ですよ(笑)
ゴボウの収穫

サイズはミニゴボウです。
担当のKさんがスコップで上手に掘り出してくれました。
ネギの収穫

担当のHさんが、移植ごてでまわりの土を起こして真っ直ぐにネギを引き抜きました。
通路側の土は固いですよね。
本日の収穫

鍋の材料は揃いましたね。
何の鍋にするかはそれぞれ考えて、不足な材料があれば買い足してください。
大きな袋を持参するように言ったのは、白菜を持ち帰るためでした(笑)
合羽はお陰さまで出番なし。
春菊は大葉と中葉は別にして食べてるのですか?・・・、
そんな面倒くさいことはしません、ごちゃ混ぜです(笑)
<追記>
メンバーのHさんがお土産にと珍しいものを持って来てくれました。

硫黄です・・・???
害虫対策で、硫黄の粉をお湯でといてスプレーしておくと臭いで寄ってこな
いそうです。害虫はアブラムシ、ナメクジ、アオムシ等に効果があるそうで
すよ。
イノシシ避けなんて言うのもあり、粒状の硫黄を目の小さな網に入れて畑に
吊るしておくなんて書いてあります。
今は害虫も減ってきており、来年の畑で使ってみたいと思います。
- 関連記事
-
- 生長遅れのダイコンの状況(第二菜園) (2014/11/19)
- カブと大根の初収穫(第二菜園) (2014/11/16)
- 白菜の初収穫と鍋材料(第二菜園) (2014/11/12)
- グループ菜園が雨で断念!!(第二菜園) (2014/11/09)
- 大根と人参の生長状況(第二菜園) (2014/11/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
とても立派な白菜の収穫、おめでとうございます♪
ずっしり重そうなのが画像からでも伝わってきますよ。
うちのもこんなのになって欲しい(^^;)
白菜のガンバリに期待します。
硫黄の溶かし液スプレーが、主役的害虫に効くの?
臭いで寄ってこないってことは、人にも臭うんだよね。
散布してご近所迷惑にならない程度なら試してみたいな♪
とても立派な白菜の収穫、おめでとうございます♪
ずっしり重そうなのが画像からでも伝わってきますよ。
うちのもこんなのになって欲しい(^^;)
白菜のガンバリに期待します。
硫黄の溶かし液スプレーが、主役的害虫に効くの?
臭いで寄ってこないってことは、人にも臭うんだよね。
散布してご近所迷惑にならない程度なら試してみたいな♪
白菜よくできていますね。我が家はまだです。ぽちです。
白菜ずっしり重いと「採ったでー!」という気分になりますね。(笑)
硫黄が防虫に。。。来年試してみようかな。
硫黄が防虫に。。。来年試してみようかな。
ぼけっちさん
春菊にハモグリバエですか、今のところ葉っぱは何でもないようです。
収穫に入っても防虫ネットをかけっぱなしにしているからでしょうかね。
硫黄が効くなんて私も初耳でして、硫黄が多い所には草花が咲いて
ませんのでチョット心配です(笑)
らうっちさん
白菜は害虫退治で苦労したかいがありました。
メンバー分採りそろえるのは偶然ですが上手くいきました。
硫黄温泉が嫌いな人にはダメでしょうね(笑)
ふくちゃん
第二菜園の白菜は上手くいってるのですが、市民農園のは
なんか頼りないのです。けっこう虫にやられたから。。。
だっちゃねえ・さん
重さは計ってないのですが、4個いっぺんに運んだら
重かったですよ(笑)
ぜひ試してみて、結果教えてください(笑)
春菊にハモグリバエですか、今のところ葉っぱは何でもないようです。
収穫に入っても防虫ネットをかけっぱなしにしているからでしょうかね。
硫黄が効くなんて私も初耳でして、硫黄が多い所には草花が咲いて
ませんのでチョット心配です(笑)
らうっちさん
白菜は害虫退治で苦労したかいがありました。
メンバー分採りそろえるのは偶然ですが上手くいきました。
硫黄温泉が嫌いな人にはダメでしょうね(笑)
ふくちゃん
第二菜園の白菜は上手くいってるのですが、市民農園のは
なんか頼りないのです。けっこう虫にやられたから。。。
だっちゃねえ・さん
重さは計ってないのですが、4個いっぺんに運んだら
重かったですよ(笑)
ぜひ試してみて、結果教えてください(笑)
トラックバック
URL :
- ぼけっち(母) - 2014年11月12日 19:18:06
白菜も春菊もネギもりっぱですね♪
我が家の春菊は、毎年絵描き虫(ハモグリバエ)にやられます(泣)
じっちさまの所はやられませんか?
硫黄って何にでもいいんですね(笑)
しかももぐらにも!
ぜひ来年は試してみてください。