fc2ブログ

スティックセニョールの摘蕾(市民農園)

2014/11/10(月)
昨日とうって変わって午前中は秋晴れのいい天気でした。
日差しを浴びながら市民農園での作業に行きました。


先日、ブロッコリーのどっちがスティクセニョールなのかが分かって、
摘雷しなければいけないのを忘れて帰ってしまいました。
今日はその摘雷です。

茎ブロッコリーのスティクセニョールは側花蕾を採るのが目的ですので、
そろいをよくするため頂花蕾を500円玉程度になったら摘蕾します。

500円玉より大きくなってしまいました。
141110_102559_convert_20141110144825.jpg
財布の中を見ると500円玉が無かったので、100円玉で代用しました。
100円玉の3倍くらいありますよね。
色々あったもので摘雷が遅れてしまいました(笑)

ピンチです!
141110_102931_convert_20141110144834.jpg
頂花雷と言うぐらいだから、一番天辺でいいのかな。
2株あるので、もう片方のもピンチ!

上から眺めると
141110_103032_convert_20141110144843.jpg
周りに側花蕾がびっちり!
ハサミ切り過ぎたみたい(笑)

横から眺めると
141110_103228_convert_20141110144852.jpg
頂花蕾を切ってやったから、栄養がいきわたるでしょう。
早く大きく伸びてちょうだい!!

普通のブロッコリーの蕾は・・・、
141110_103318_convert_20141110144903.jpg
ちょうど500円玉くらいかな。
でもピンチはしません(笑)

スティクセニョールの蕾と比べると、一個一個の粒が小さくてきめが細か
いようです。さすが蕾ブロッコリーのことだけある。

再度登場!
141110_115335_convert_20141110144924.jpg
これが摘蕾したスティクセニョールの蕾です。
粒が荒いでしょう(笑)


茎ブロッコリーと蕾ブロッコリーのケンカ!
141110_103507_convert_20141110144913.jpg
手前が摘雷した茎ブロッコリー、上から葉っぱが覆いかぶさっているのが
蕾ブロッコリーです。
蕾が茎を邪魔してます(笑)
これでは光合成が上手くいきませんよね。

株間が狭かったようです。

茎ブロッコリーの葉っぱは上に向かって伸びるが、蕾ブロッコリーの葉っ
ぱは横に向かって伸びるということを、今回たっぷり学習しました(笑)


<追記>

昨日は雨のおかげで鍋の食材が収穫できませんでした。
諦めきれず、スーパ行って買ってきました。
141109_185740_convert_20141110144755.jpg
大好きなキムチ鍋です。

ボランティア農家からいただいたカリフラワーを入れてみました。
マヨネーズつけて食べるのとは違った旨さ味わえましたよ。
しめは勿論「うどん」でした(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2014年11月10日 16:07:39

こんにちは。

ブロッコリー分かってよかったです(^^)
500円玉位で収穫なんですね〜
我が家のブロッコリーは超巨大化してしまいました(^^;
スティックブロッコリーはこれから側花蕾がドンドン出来て
収穫が沢山出来るから楽しみですよね。
緑嶺は慎重に大きく育てましょうね(^^)v

- だっちゃねえ・さん - 2014年11月10日 17:13:35

茎と蕾ブロッコリーは葉も蕾も違うのですね。うちの茎ブロッコリーの収穫は来年春かな。

うちはたら鍋でした。牡蠣も入れようとしたらそれはフライでしょうということで今晩はカキフライ。(笑)牡蠣もおいしくなってきたよ!

- らうっち - 2014年11月11日 08:26:31

畑のジッチさん おはようございまーす♪

ブロッコリーと茎ブロッコリーの蕾サイズの比べなんてしたことないわ。
比べると確かに大きさ違うね♪
株間が狭くなるのは、致し方ないね(^^;)
小さな苗の時にはね充分だと思っちゃう。
株間何cmと種袋に書かれてても、実際植える時にはこんなに要らんでしょ!と思っちゃう(^^;)
キムチ鍋、これから暖まる一品ですね(^^)v

- 畑のジッチ - 2014年11月11日 16:42:51

ねいみゅさん
おかげさまで間違わずに済みました。
ありがとうございます。
スティクの方はねいみゅさんみたいな大きな側花蕾ができるでしょうか。
長く収穫できるから楽しめますね。
緑嶺は畑の期限まではまだ十分あるので、大きくなるのを待ちますよ(笑)


だっちゃねえ・さん
茎ブロッコリーの収穫が来年春とは、植えたのが遅かったのですか。
たら鍋も美味しいですね。
牡蠣フライは大好物でして、宮城産の牡蠣も美味しいのですよね。
三陸は魚の宝庫だから、鍋の材料には事かかないでしょう。


らうっちさん
蕾比べなんて初めてやりました(笑)
小さな菜園だから、そんな大きな株間は取れません。
多少の成長遅れも致し方ないかなと思ってます。
農家では畑広いから十分な株間取ってます、
それで生長も早いのかもです。
寒い時には鍋に限る、今日も寒い(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます