グループ菜園が雨で断念!!(第二菜園)
2014/11/09(日)
今朝起きたら雨が降っていたようですが、今は止んでました。
グループ菜園の日なので合羽持参で畑へ向かいました。
途中、傘がいらない程度の雨がポツリ・・・。
メンバー4名が集まり、開始前に今日の作業を話し合って以下を収穫するこ
とになりました。
・白菜
・春菊
・ネギ
まさに鍋の材料ですね。
今晩は美味しい鍋にするか・・・。(笑)
ところが・・・、
これから作業開始というところで雨は本降りになって来ました。
雨に濡れて風邪でも引いたらと、中止になりました。
鍋がどこかへ消えていきました(笑)
雨の前に写真だけは撮っておいたので、せめて写真だけでも。。。
ハクサイ

ぎゅうぎゅうに詰まった白菜です。
採ってくれと言わんばかりです。
第2弾のハクサイ状況

第1弾から17日遅れで定植したハクサイは、害虫にもほとんど食害されず
順調に育ってます。
巻きが始まったようです。

年末年始の鍋食材で期待してるよ!
トンネルの中は

もう少しで天井につかえそうですが、ハクサイは巻いていくので大丈夫でし
ょう。
大葉シュンギク

前回は収穫しなかったのでかなり伸びきってます。
3日後まで生長ストップ・・・、
してくれたらいいのですが(笑)
第一弾 聖護院ダイコンの寸法

直径15~20cmで収穫するのだと分かったので、実際の寸法を測って
みました。
まだ10cmあるかないかでした。
でも、このダイコンは発芽後の生育が悪く3株しかありません。
メンバー5名にどうやって分けるか問題です(笑)
第2弾に期待しましょう!
鮮やかな赤カブ

愛真紅(アイシンク)3号です。
種袋には「球径が13cmになっても変形・ス入りが無く、肉質は中程度の硬
さで、品質良好」とあります。
13cmは最大の大きさなんでしょうね。
最大にするには、まだ収穫は先のようです(笑)
<追記>
リーダのKさんからリンゴをいただきました。

品種は「新世界」
群馬県みなかみ町でリンゴの木のオーナになってるそうで、収穫に行って
きたそうです。
私はリンゴが大好きで毎朝食べてます、明日の朝にいただきます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
グループ菜園の日なので合羽持参で畑へ向かいました。
途中、傘がいらない程度の雨がポツリ・・・。
メンバー4名が集まり、開始前に今日の作業を話し合って以下を収穫するこ
とになりました。
・白菜
・春菊
・ネギ
まさに鍋の材料ですね。
今晩は美味しい鍋にするか・・・。(笑)
ところが・・・、
これから作業開始というところで雨は本降りになって来ました。
雨に濡れて風邪でも引いたらと、中止になりました。
鍋がどこかへ消えていきました(笑)
雨の前に写真だけは撮っておいたので、せめて写真だけでも。。。
ハクサイ

ぎゅうぎゅうに詰まった白菜です。
採ってくれと言わんばかりです。
第2弾のハクサイ状況

第1弾から17日遅れで定植したハクサイは、害虫にもほとんど食害されず
順調に育ってます。
巻きが始まったようです。

年末年始の鍋食材で期待してるよ!
トンネルの中は

もう少しで天井につかえそうですが、ハクサイは巻いていくので大丈夫でし
ょう。
大葉シュンギク

前回は収穫しなかったのでかなり伸びきってます。
3日後まで生長ストップ・・・、
してくれたらいいのですが(笑)
第一弾 聖護院ダイコンの寸法

直径15~20cmで収穫するのだと分かったので、実際の寸法を測って
みました。
まだ10cmあるかないかでした。
でも、このダイコンは発芽後の生育が悪く3株しかありません。
メンバー5名にどうやって分けるか問題です(笑)
第2弾に期待しましょう!
鮮やかな赤カブ

愛真紅(アイシンク)3号です。
種袋には「球径が13cmになっても変形・ス入りが無く、肉質は中程度の硬
さで、品質良好」とあります。
13cmは最大の大きさなんでしょうね。
最大にするには、まだ収穫は先のようです(笑)
<追記>
リーダのKさんからリンゴをいただきました。

品種は「新世界」
群馬県みなかみ町でリンゴの木のオーナになってるそうで、収穫に行って
きたそうです。
私はリンゴが大好きで毎朝食べてます、明日の朝にいただきます!
- 関連記事
-
- カブと大根の初収穫(第二菜園) (2014/11/16)
- 白菜の初収穫と鍋材料(第二菜園) (2014/11/12)
- グループ菜園が雨で断念!!(第二菜園) (2014/11/09)
- 大根と人参の生長状況(第二菜園) (2014/11/05)
- カブが顔出した!(第二菜園) (2014/11/02)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
だっちゃねえ・さん
白菜は3日お預けになりました(笑)
聖護院大根は10センチ以降が待たされるみたいですね。
種の寿命を知ってると、期限が間近いのからどんどん
使っていけるので効率的だと思います。
でも、もういいやと思う種は捨てた方が管理しやすいでしょうね。
白菜は3日お預けになりました(笑)
聖護院大根は10センチ以降が待たされるみたいですね。
種の寿命を知ってると、期限が間近いのからどんどん
使っていけるので効率的だと思います。
でも、もういいやと思う種は捨てた方が管理しやすいでしょうね。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年11月09日 18:49:49
聖護院大根はうちも10センチぐらいで、なかなか大きくなりません。
種の寿命知っておくといいですね。参考にさせていただいて種を整理をします。
小さい畑なので、全部使い切るのも大変で、使い残しの何年物?がいっぱいです。(笑)