種の寿命について
2014/11/08(土)
今年の種蒔きで残ったタネはありませんか。
今日は種の勉強をしました。
実際は種袋の有効期限よりもっと長く使えるようです。
隣りの区画の奥さんが、「最近の種は長くもたないネェ~、ぜんぜん発芽
しないんだから・・・」
種メーカも種を買ってもらわないことには経営が成り立たない。
F1種を作ったり、いろいろ品種改良に努力されてるみたいです(笑)
そこで今日は種の寿命について調べてみました。
寿命なんて関係ない! 発芽しなかったら種買って蒔けばいいんだ・・・、
なんて、余裕のあるかたは気にしなくてもいいでしょうが、秋蒔きのように
発芽に日数を要するような時期は、この蒔き直しがかなりのロスとなってし
まいます。
秋の時期では、種蒔きが1日遅れると収穫が1週間遅れると言われてます。
寿命がとっくに過ぎた種は、いつまで持っていても日の目を見ることはあり
ません(笑)
この際、種を整理してみませんか。
短命種子(1~2年)
ネギ・タマネギ・ニラ・ゴボウ・ニンジン・シソ・ミツバ・インゲン
・ラッカセイ
→2年を越えようとするネギの種を持っていました、来年はもうダメだよ
と聞いて、あわてて10月下旬に苗床を作って残った種を全部使い切り、
翌年にその苗を使ってネギ栽培を楽しみました。
中間寿命の種子(2~3年)
キャベツ・ハクサイ・漬菜類・カブ・ダイコン・レタス・ピーマン
・スイカ・エダマメ・エンドウ・ソラマメ・インゲン・ホウレンソウ
・イネ・麦類・トウモロコシ・ソバ
→保管状態が悪いダイコンの種を蒔いても、一向に発芽が揃わず。
ダイコンは移植を嫌うので、苦肉の策でポットに種蒔いて発芽させ
土を崩さずに定植しました。
長命種子(3~4年以上)
ナス・トマト・キュウリ・カボチャ・マクワ・シロウリ・スイカ・アズキ
→私のミニ菜園では、夏野菜は苗を買って育てることがほとんどです。
ここで注意!
まだ寿命ではないからと言っても、発芽率が落ちるのは致し方ないようです。
寿命を維持するためには保存方法が大事です!
加湿を最も嫌うので、できるだけ乾燥した環境で保存するのが必要です。
・夏の高い気温の中にさらすのは危険です
・日光も避け暗い環境が最適です。
→家庭では冷蔵庫の中がベストでしょう!
冷蔵庫の中には入れたくないという方は(群馬の相棒のやり方です)
乾燥剤(海苔・煎餅などに添えられている小袋入り生石灰)とともに、
茶筒・缶などに入れるといいでしょう。
ガラス瓶なら、中も見えてベターです。
茶筒等は密閉が不十分です。生石灰(粒状)が消石灰(粉状)になるのを遅ら
せるため、合わせ目に,粘着ビニールテープを貼っています。
種子の出し入れは、湿度の低い時に行い、石灰が粉状になっていたら、
粒状のに交換します。

→乾燥剤に注意が必要ですね!
余った種はしっかり保存して、寿命までに使い切りましょう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は種の勉強をしました。
実際は種袋の有効期限よりもっと長く使えるようです。
隣りの区画の奥さんが、「最近の種は長くもたないネェ~、ぜんぜん発芽
しないんだから・・・」
種メーカも種を買ってもらわないことには経営が成り立たない。
F1種を作ったり、いろいろ品種改良に努力されてるみたいです(笑)
そこで今日は種の寿命について調べてみました。
寿命なんて関係ない! 発芽しなかったら種買って蒔けばいいんだ・・・、
なんて、余裕のあるかたは気にしなくてもいいでしょうが、秋蒔きのように
発芽に日数を要するような時期は、この蒔き直しがかなりのロスとなってし
まいます。
秋の時期では、種蒔きが1日遅れると収穫が1週間遅れると言われてます。
寿命がとっくに過ぎた種は、いつまで持っていても日の目を見ることはあり
ません(笑)
この際、種を整理してみませんか。
短命種子(1~2年)
ネギ・タマネギ・ニラ・ゴボウ・ニンジン・シソ・ミツバ・インゲン
・ラッカセイ
→2年を越えようとするネギの種を持っていました、来年はもうダメだよ
と聞いて、あわてて10月下旬に苗床を作って残った種を全部使い切り、
翌年にその苗を使ってネギ栽培を楽しみました。
中間寿命の種子(2~3年)
キャベツ・ハクサイ・漬菜類・カブ・ダイコン・レタス・ピーマン
・スイカ・エダマメ・エンドウ・ソラマメ・インゲン・ホウレンソウ
・イネ・麦類・トウモロコシ・ソバ
→保管状態が悪いダイコンの種を蒔いても、一向に発芽が揃わず。
ダイコンは移植を嫌うので、苦肉の策でポットに種蒔いて発芽させ
土を崩さずに定植しました。
長命種子(3~4年以上)
ナス・トマト・キュウリ・カボチャ・マクワ・シロウリ・スイカ・アズキ
→私のミニ菜園では、夏野菜は苗を買って育てることがほとんどです。
ここで注意!
まだ寿命ではないからと言っても、発芽率が落ちるのは致し方ないようです。
寿命を維持するためには保存方法が大事です!
加湿を最も嫌うので、できるだけ乾燥した環境で保存するのが必要です。
・夏の高い気温の中にさらすのは危険です
・日光も避け暗い環境が最適です。
→家庭では冷蔵庫の中がベストでしょう!
冷蔵庫の中には入れたくないという方は(群馬の相棒のやり方です)
乾燥剤(海苔・煎餅などに添えられている小袋入り生石灰)とともに、
茶筒・缶などに入れるといいでしょう。
ガラス瓶なら、中も見えてベターです。
茶筒等は密閉が不十分です。生石灰(粒状)が消石灰(粉状)になるのを遅ら
せるため、合わせ目に,粘着ビニールテープを貼っています。
種子の出し入れは、湿度の低い時に行い、石灰が粉状になっていたら、
粒状のに交換します。

→乾燥剤に注意が必要ですね!
余った種はしっかり保存して、寿命までに使い切りましょう!!!
- 関連記事
-
- 秋冬野菜の購入種 (2016/08/29)
- モロッコの自家採種タネ (2015/08/20)
- 種の寿命について (2014/11/08)
- 種の購入(市民農園) (2013/04/19)
- タネまき (2013/02/23)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
種はどうしても残っちゃいますね。
特に葉物野菜の種の多いこと(^^;)
あの半分の量でいいから、価格も半分にして欲しい。
缶に入れて保存するといいらしいですよ♪
種はどうしても残っちゃいますね。
特に葉物野菜の種の多いこと(^^;)
あの半分の量でいいから、価格も半分にして欲しい。
缶に入れて保存するといいらしいですよ♪
南の風さん
残り種は冷蔵庫で保存されてますか、管理としては
一番だそうです。
期限過ぎても、けっこう発芽しますよね。
農家でも期限過ぎた種を蒔いてました。
らうっちさん
HCで売ってる種、家庭菜園用としては多いですね。
100均では量が少なくて低価格なのを置いてますが、
どうなんでしょうかね、発芽率や種の品質は何ら
変わらないのでしょうかね。
残り種は冷蔵庫で保存されてますか、管理としては
一番だそうです。
期限過ぎても、けっこう発芽しますよね。
農家でも期限過ぎた種を蒔いてました。
らうっちさん
HCで売ってる種、家庭菜園用としては多いですね。
100均では量が少なくて低価格なのを置いてますが、
どうなんでしょうかね、発芽率や種の品質は何ら
変わらないのでしょうかね。
トラックバック
URL :
- 南の風 - 2014年11月08日 19:56:13
私は使い残りの種を冷蔵庫で保管してますが、今年も1年前に
期限切れになった春菊や小松菜に山東菜の種を蒔きましたが
芽がでました。
今年も残りましたので、来年も同じ事をすると思います。