大根と人参の生長状況(第二菜園)
2014/11/05(水)
今日は曇り空で少々肌寒い一日でした。
午前中はグループ菜園へ行ってきました。
メンバー3名が集まり収穫と管理作業です。
昨日は市民農園のダイコンの様子を報告しましたが、今日は
グループ菜園の大根を報告します。
ダイコンのトンネルがつかえてきました。

とは言っても第一弾で植えた一部分だけで、他は小さいままなのです。
取り合えずトンネルを外すことにしました。
つかえたダイコンは・・・、

聖護院ダイコンです。
直径10cmくらいですかね。
収穫サイズは・・・???
種袋には「種まき後50~60日過ぎて、丸くふっくらと太ってきたら収穫」
となってますが、直径何cmくらいで採るとは書いてません(笑)
種まきは9/5なので、ちょうど60日過ぎたばかりです。
野菜づくり始めた年に一度栽培したことがあるのですが、覚えてませんよね(笑)
その時の写真見たらちょうどこのくらいでした。
念のためネットで調べると、「大きさは直径15~20cm、重さは1~2.5kgになる」
とのことです。
まだ早いようなので待ちましょう(笑)
隣りに植えた青首は・・・、

首は付き出してますが、もう少し太らせましょう。
初収穫はそれなりに立派な大根であって欲しいですよね(笑)
10/1に種まきした第二弾は・・・、

マァ~マァ~順調そうです。
と言うのも、第一弾のダイコンが土壌の問題(後から分かった)で発育に極端な
バラツキがあったもので、第二弾は3種類のダイコンの種を蒔いて安全策を取り
ました。 その結果がこれです。
この畝には耐病総太りダイコンと聖護院ダイコン、そして辛味ダイコンが入り混
じってます(笑)
この畑は12月末までなので、それまでには収穫できるでしょう。
ホウレン草の発芽

1週間前に生え揃わなかったホウレン草の畝に追加播種してました。
はたして12月末までに採れるかな。
ニンジンの収穫

ニンジンの点検をしていたら、白っぽい小さなものが葉っぱの付け根にいっぱい
付着しているのを見つけました。
なんと足が生えたアブラーでした。 アリもたくさんいました。
抜いてみました!
実の方には実害はなかったので一安心。
抜いたところからアブラーが・・・、

ピンボケですが、白い粒々が足の生えたアブラーです。
思わずYさんがニンニクエキスの原液を穴の中に・・・(笑)
ニンジンにアブラーを見たのは初めてです。
1本だけではと、4本抜いて今日のお土産に。

1年前の栽培では、立派な5寸人参にはお目にかかれませんでしたが、
今回はいけそうですよ(笑)
本日の収穫

ホウレン草も発芽祝いで少々採りました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午前中はグループ菜園へ行ってきました。
メンバー3名が集まり収穫と管理作業です。
昨日は市民農園のダイコンの様子を報告しましたが、今日は
グループ菜園の大根を報告します。
ダイコンのトンネルがつかえてきました。

とは言っても第一弾で植えた一部分だけで、他は小さいままなのです。
取り合えずトンネルを外すことにしました。
つかえたダイコンは・・・、

聖護院ダイコンです。
直径10cmくらいですかね。
収穫サイズは・・・???
種袋には「種まき後50~60日過ぎて、丸くふっくらと太ってきたら収穫」
となってますが、直径何cmくらいで採るとは書いてません(笑)
種まきは9/5なので、ちょうど60日過ぎたばかりです。
野菜づくり始めた年に一度栽培したことがあるのですが、覚えてませんよね(笑)
その時の写真見たらちょうどこのくらいでした。
念のためネットで調べると、「大きさは直径15~20cm、重さは1~2.5kgになる」
とのことです。
まだ早いようなので待ちましょう(笑)
隣りに植えた青首は・・・、

首は付き出してますが、もう少し太らせましょう。
初収穫はそれなりに立派な大根であって欲しいですよね(笑)
10/1に種まきした第二弾は・・・、

マァ~マァ~順調そうです。
と言うのも、第一弾のダイコンが土壌の問題(後から分かった)で発育に極端な
バラツキがあったもので、第二弾は3種類のダイコンの種を蒔いて安全策を取り
ました。 その結果がこれです。
この畝には耐病総太りダイコンと聖護院ダイコン、そして辛味ダイコンが入り混
じってます(笑)
この畑は12月末までなので、それまでには収穫できるでしょう。
ホウレン草の発芽

1週間前に生え揃わなかったホウレン草の畝に追加播種してました。
はたして12月末までに採れるかな。
ニンジンの収穫

ニンジンの点検をしていたら、白っぽい小さなものが葉っぱの付け根にいっぱい
付着しているのを見つけました。
なんと足が生えたアブラーでした。 アリもたくさんいました。
抜いてみました!
実の方には実害はなかったので一安心。
抜いたところからアブラーが・・・、

ピンボケですが、白い粒々が足の生えたアブラーです。
思わずYさんがニンニクエキスの原液を穴の中に・・・(笑)
ニンジンにアブラーを見たのは初めてです。
1本だけではと、4本抜いて今日のお土産に。

1年前の栽培では、立派な5寸人参にはお目にかかれませんでしたが、
今回はいけそうですよ(笑)
本日の収穫

ホウレン草も発芽祝いで少々採りました(笑)
- 関連記事
-
- 白菜の初収穫と鍋材料(第二菜園) (2014/11/12)
- グループ菜園が雨で断念!!(第二菜園) (2014/11/09)
- 大根と人参の生長状況(第二菜園) (2014/11/05)
- カブが顔出した!(第二菜園) (2014/11/02)
- ニンジンの間引き(第二菜園) (2014/10/29)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
すごく綺麗で立派なニンジンさんだ♪
こんなの採れたりするから、止められない(^^)
ダイコンのアブラーがつかずにニンジンに付いてたんですね。
白いアブラーは見たことがないです。
足がハッキリと見て取れるなんて・・・・新種?
すごく綺麗で立派なニンジンさんだ♪
こんなの採れたりするから、止められない(^^)
ダイコンのアブラーがつかずにニンジンに付いてたんですね。
白いアブラーは見たことがないです。
足がハッキリと見て取れるなんて・・・・新種?
こんばんは~。
大根も収穫までもう少しという所ようですが、立派に生長していますね(*^^*)
聖護院大根は何度か栽培しましたが、結構太って大きくなりましたよ(^_^)
畑をやってると、ついでかくなるまで待っちゃいますよね(^_^;)
人参もすごく立派ですね~\(^o^)/
今の収穫となると、初夏頃に種蒔きした人参ですか?
大根も収穫までもう少しという所ようですが、立派に生長していますね(*^^*)
聖護院大根は何度か栽培しましたが、結構太って大きくなりましたよ(^_^)
畑をやってると、ついでかくなるまで待っちゃいますよね(^_^;)
人参もすごく立派ですね~\(^o^)/
今の収穫となると、初夏頃に種蒔きした人参ですか?
だっちゃねえ・さん
聖護院ダイコンは直径20cmにもなるのですね。
今は10cmだからまだ倍かかる・・・???
待てないでしょうね(笑)
人参はまだ5寸には足らずですが、前回に比べたら
まずまずの出来でした。
らうっちさん
アブラーが付いていたから人参採ってみたのですよ。
結果オーライでした(笑)
タマゴがふ化して足が出てきたばかりのは白くないですか。
羽はまだのようでしたが。
栽培manさん
聖護院大根はどこまで大きくなるか興味あります。
でもメンバー全員が待てるかどうかですね(笑)
人参の種蒔きは7月下旬でした。暑い盛りでしたよ。
聖護院ダイコンは直径20cmにもなるのですね。
今は10cmだからまだ倍かかる・・・???
待てないでしょうね(笑)
人参はまだ5寸には足らずですが、前回に比べたら
まずまずの出来でした。
らうっちさん
アブラーが付いていたから人参採ってみたのですよ。
結果オーライでした(笑)
タマゴがふ化して足が出てきたばかりのは白くないですか。
羽はまだのようでしたが。
栽培manさん
聖護院大根はどこまで大きくなるか興味あります。
でもメンバー全員が待てるかどうかですね(笑)
人参の種蒔きは7月下旬でした。暑い盛りでしたよ。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年11月05日 20:13:29
人参立派なのできましたね。アブラーにニンニク効きそうですね。