fc2ブログ

笑い話で終わった下仁田ネギ(市民農園)

2014/10/28(火)
外は雲ひとつない快晴なのですが、日中は北風の強い寒い1日でした。

市民農園で栽培しているネギが、何モノなのか3日前の記事に載せましたが、
その続編です。

これは下仁田ネギではない!?!?
141020_100908_convert_20141028135246.jpg
市民農園で種から1年越しで栽培しているネギ・・・、
群馬の相棒から「下仁田ネギ」の自家採取種だと言って分けてもらったタネ
から苗を作り、春に定植して育ったネギです。

最近になって、このネギは下仁田ネギではないということが分かってきました。
いっこうに太くならないのです(笑)

なぜ自家採取した種から違う野菜ができてしまうのか・・・???
種そのものについては全くの無知なので、調べてみました。


自家採取といっても最初は購入した種から野菜を作り、その野菜から種を採種
しますよね。

その購入する種は、ほとんどがF1種

F1種とは?
 ・訳すと「雑種一代」、交配によって作られた新品種の一代目の種です。

 ・種袋に「××交配」と印刷されてればF1種です。

 ・この種は一代限りです。一代目の野菜が人間が意図したとおりの野菜で
  あればそれで使命を果たします。その野菜から二代目以降が生まれるこ
  とは保障してません。

 ・例えばその野菜から種を採種して二代目を作ろうとしても、
  親とは全く違った形姿や性質をもっている別の野菜ができてしまいます。
  F1はF1止まり、すなはち一代限りで終わる種なのです。

 昔はその地域で固有に存在していた伝統的な品種(固定種、伝統種)だった
 ので、自家採取種で野菜を作ってました。
 F1種が普及してから、農家は自家採取を止め(やっても意味がない)
 種メーカから購入することになりました。
 伝統野菜が減ってきたのはその辺の理由のようです。


他に、畑の中での自然交配という現象もあります
 固定種を育てて種を採ったとしても、周りにF1種などがあると花粉が飛んで
 きて交配してしまい、似ても似つかぬ野菜になることがあるそうです。
 固定種だけで何年も続けるのは不可能のようです。
 また自然交配でF1種が元の姿に先祖帰りする現象もあるそうですよ。 


群馬の相棒から送られてきた写真を紹介します。

(1)辛味ダイコンが赤ダイコンに変身(自家採取種)

   2014102718010000_1.jpg

   形状は辛味ダイコンですが、白いはずなのが赤く変身したようです。

    これは自然交配でしょうね。

   
(2)赤玉ねぎが白玉ねぎに変身(購入苗)

   2014102719440000_1.jpg

   赤玉ねぎの苗50本を買って植えたはずなのに、1本だけ白玉ねぎが出て
   きたそうですが、乾燥させていたら溶けた(腐った)そうです。 
   
   これは種屋さんか苗屋さんのミスが考えられますね。
   赤だと思って栽培してたら、白が出た! これはビックリしますよね(笑)
 

以上のように、種は変身することがあるということが良く分かりました。


<結論>

市民農園で育ててるネギは化けた!!!

1年がかりで下仁田ネギと思い込んで世話していた野菜が、ただの1本ネギ
に化けてしまったようですね・・・、
とんだ笑い話で終わりました。

今度「下仁田ネギ」を栽培するときは種屋さんで購入します(笑)

ただ、先日焼きネギにして食べた味は「下仁田ネギ」に近かったので、
姿かたちは違っても、味だけは引き継いでくれてるのでしょうか(笑)


<追記>

家内が今晩は鍋にするというので、早速畑へ行ってネギを採ってきました。
141028_112325_convert_20141028135317.jpg

味をじっくり吟味したいと思います(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2014年10月28日 17:12:09

ガックリですね。でもおいしそうな一本ネギ!!お世話したぶんおいしく食べたいですね。

種をとって経費節減なんて思っていますが、F1かどうか袋をよく見てみます。

- なおさん - 2014年10月28日 17:35:58

いよいよ待ちに待った「鍋」が登場ですか?(笑
主役のネギが嬉しそうですよん♪

F1、まず売られている種はほとんどがこれだと思いますね。
あまり自家種を蒔かないので、
特に不便は感じてませんが。
ただ、一代交配でも、たまに違ったものが栽培されて
それはそれで面白いですよね!

- らうっち - 2014年10月28日 22:07:23

畑のジッチさん こんばんはー♪

なるほど~ 有り得る話ですね。
形状は全く違っても、ネギはネギ
美味しいと思いますよ。
固定種が現象してるなら、その地で育て続けてジッチさん固定種を作っちゃえば♪
栽培し続けると、その畑にあった新品種ができるそうです。

- 畑のジッチ - 2014年10月29日 15:54:59

だっちゃねえ・さん
一本ネギは美味しかったですよ。
自家採種でやっても、全部が全部そうなるわけでは
ないようなので、試してみてください(笑)
自然交配がしにくい野菜もあるそうですよ。
多少形が変わっても食べるには問題ないです。


なおさん
鍋の季節になって来ましたね。
たくさんネギ作ったから・・・。
自家採取はたまに変身すると思って
楽しんだら良いのですよね。


らうっちさん
今回はいい勉強になりました(笑)
形は違ってもしっかりネギの味でした。
自家採取していると自分の畑でしかできない
品種改良の野菜が出来るみたいですね。
それはそれでいいのかもしれないですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます