fc2ブログ

トンネルの中は害虫天国だった(市民農園)

2014/10/27(月)
今日は曇り空でしたが、気温が高目なので畑作業にはもってこいの天気で
した。

市民農園へ虫チェックに行ってきました。

トンネル栽培しているハクサイ、ブロッコリー、ダイコンの10日振りの
虫チェックでした。


防虫ネットをいちいち外さなくてはいけないので、ついつい後回しになっ
てしまうのです(笑)


オドロキの結果になってしまいました!!!

先ずは
ブロッコリーから
141027_101300_convert_20141027150657.jpg
大きな糞がいっぱい!
周りの葉っぱも食べられてます。
それらしき虫は見つかりませんでした。
中で飼っているカマキリがいました・・・、
退治してくれたかな(笑)


ハクサイが・・・???
141027_101559_convert_20141027150721.jpg
一瞬目を疑いました。
巻いてきた葉っぱたちがそっくり無いのです!

誰か来て収穫したのか(笑)

よくよく見ると、溶けて無くなったようです。
昨日、第二菜園で撤去した軟腐病にかかったハクサイにそっくりです。
異臭がします・・・、間違いないですね。
この株も撤去しました。

もう一つのハクサイが・・・、
141027_103942_convert_20141027150729.jpg
だいぶ食害されてます。

葉っぱを開いて中身を見てみると・・・!!!
141027_103953_convert_20141027150759.jpg
完璧に芯まで食べられてました。
恐るべし虫ども(笑)
その肝心の虫たちは見つからないのです・・・???

しかたなく、この株も撤去です。


収穫前だというのに、残りは6株になってしまいました。
1株づつチェックしました。

外観はきれい!
141027_110843_convert_20141027150809.jpg
左上に入り込んだ穴がありますが、糞もないしきれいなハクサイです。

ところが、中を開いてみると・・・、
141027_110929_convert_20141027150820.jpg
こんな状態でした。
ヨトウの糞のようですが、どこにも見当たりません。
残りの6株もかなりの食害にあってました。
でも撤去するまでに至らず一安心(笑)


最後にダイコン
141027_115903_convert_20141027150851_20141027151644053.jpg
夜行性のヨトウが芯に潜り込んで昼寝してました(笑)
姿を見たければクリックしてください。

ハクサイをたらふく食べたヨトウが今度はダイコンだと、隣りへ引越して
きたのですね。
丸々とメタボになってましたよ(笑)

最後の締めは・・・、
141027_115143_convert_20141027150841.jpg
ダイコンの葉っぱにアブラーがビッシリ!!!
ハクサイに付かずダイコンとはいつものパターンじゃないよね(笑)


・・・と言うわけで、
トンネルの中であっても害虫天国なのでした。


それじゃ、トンネルは意味がないのか・・・???
141027_120255_convert_20141027150902.jpg
ダイコンがネットの寸足らずで、ネットの中と外で育っているのがあり
ます。
右側がトンネルの中、左側がトンネルの外
外の方が育ちがいいように見えませんか。
皮肉にもアブラーも付いておりません(笑)

取り合えず、トンネルを外して直射日光に当てることにしました。


長年解決できない疑問がひとつあります。

ヨトウやネキリなどの虫は土の中から出てくるので、トンネルやマルチが
完全防備だと言えないのは分かるのですが、
アブラムシはどこから・・・???

アブラーの生態を調べた記事がります。興味があればご覧なってください。

羽の生えた成虫が、どうやって防虫ネットの中に入って幼虫を産み付ける
のか不思議でなりません・・・???
この疑問を解決できる方がいましたら、是非にコメントいただければ助か
ります(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2014年10月27日 18:57:50

こんばんは。

私もいつも思います。
アブラーはどこから来るのか・・・・???
不思議ですよね〜
我が家の大根にもアブラーがいました(^^;
困ったものです。。

しかし、白菜はよっぽど美味しいのでしょうね。
ヨトウ虫に目をつけられたら、たまったものではありません。。。
白菜の無事を祈ってます(^^)

- らうっち - 2014年10月28日 08:24:51

畑のジッチさん おはようございまーす♪

トンネル開けてビックリ!!
いい方のビックリかと思っちゃった。
トンネルするとこういう結果もあるんですよね~
白菜なんて同じ状態で全滅したこともあります。
トンネル内にアブラーが発生する可能性として、間引きや追肥でトンネルを開けた時に1匹のアブラーが侵入したら、もう終わりのようです。
1匹が翌日にはすごい数に増えて、それがまた数を増やす。
恐ろしい繁殖力です。
収穫までネットしたままなんて出来ないので、防ぐ事は不可能なのかも・・・・
ネットしてても安心せずに、マメなチェックが必要なんでしょう。
面倒さが優先しちゃいますけどね(^^;)

アブラムシと防虫ネット - ささげくん - 2014年10月28日 11:11:47

私の経験ですが、アブラムシは隙間から第一に入ってきます。
この場合、当然ですが、羽があるアブラムシが入ってきます。

一方、隙間がなくても小さなアブラムシが小さな網の目から入ってくる感じです。

アブラムシが入っているのが分かったら、ネットをはずし、天敵に期待するしかないのが、私の菜園の現状です。

なお、無農薬でバンカープランツの効果で天敵が増えているためか、我が菜園ではアブラムシは減ってきている感じがします。

- まあちゃん - 2014年10月28日 11:32:02

こんにちは
うちも白菜にアブラーが
ネットをかけていて見逃していました
牛乳を噴霧器で散布
ひどい物は撤去しかない
落ち着いたようです、ちょっと高い投資になります
キャベツと青梗菜にヨトウが
ヨトウはマルチの穴の周りに糠を撒けばいいとあります
やってみましたが、効果のほどは先ですね
夕べ懐中電灯で見に行ったらいない??
効いたの、死骸は見当たりませんがどこかで息絶えてればいいのですが
嘘でも糠なら肥料になるかも???

- 畑のジッチ - 2014年10月28日 15:58:42

ねいみゅさん
アブラーがどうやってネットの中に・・・???
やっぱり同じく疑問に思ってましたか。
現在、調査中ですので、分かったらアップしますよ。
1年前の白菜の被害状況を調べてみると、やはり今の時期は
同じことやってました(笑)


らうっちさん
トンネルの中は害虫の天敵がいないから天国なのでしょうね。
アブラーの繁殖力ってもの凄いですよね。
あっという間に集団化してしまう。
アブラーの侵入はらうっちさんの言う通りですね。
気を付けましょう。。。


ささげくん さん
農家ではトンネルしたら、サイドに土を被せて隙間を作らないように
してますね。
家庭菜園ではこれだとオープンするのが大変なのですよね。
農家ではオープンしないのかな・・・???
またソルゴーとか、麦などのバンカープランツも植えて防虫対策
やってますね。
ささげくん さんは農家並みの栽培を実施されtるのですね。


まあちゃん
白菜にアブラー攻撃受けましたか。
ネットかけていてもダメですね。
アブラーに牛乳で窒息死ですね。
夜中に懐中電灯もってヨトウを見に行ったのですか。
さすが、まあちゃんです。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます