ネギの収穫(市民農園)
2014/10/25(土)
今日も秋晴れの天気が続きました。
市民農園で種から育てているネギを収穫しましたので、その報告をします。
その前に、植え替えしたネギをよく見ると・・・、

1本づつ植えたはずなのに何で2本も3本もくっ付いてるのかな。。。
ネギの七不思議なところです。
このネギは1本ネギだから分結しないはずなのに・・・???
ネギって隣り通しがくっ付き合う性格があるのでしょうかね。
この通り

2本のネギが根元でくっ付いてました。
2本に分離して、1本だけ元に植え付け直しました。

残りの1本は持ち帰りです
3本なんてのもありました

どうしてでしょうかね・・・???
離して植えたはずなのに。。。不思議(笑)
・・・と、いうわけでこんなに収穫

ついでに土寄せしておきました。
土はどこからかって・・・???
白さび病にかかったコマツナを撤収したとこからです。
ジャガイモを土寄せする土も苦労したくらいですから。。。
もし土壌にカビ菌が残っていても、ネギには伝染しませんので(笑)
ネギは赤さびでしたね。
持ち帰ったネギ

白い部分の長さを測ったら30cm近くあります。
これってどう見ても普通の1本ネギですよね。
実はこのネギ、去年秋に苗床で育苗して、春に区画の端に植え付けた1年
がかりのネギなのです。
種は群馬の相棒からいただいた「下仁田ネギ」ということで、
冬の鍋用と期待してました。
焼きネギを食べてみました

たしかにとろっとした下仁田ネギの食感はあるのですよ・・・???
畑に1本だけが・・・、

それらしき風貌のネギがいました(笑)
ピーマンのコンプラで混植しているネギです。
同じ種なのですよ。
そこで、相棒に聞いてみました。
「自分の植えたネギも小さいので、種を変えて植えてみる」
とのこと。
種の問題なのか、結果が出るにはまだずっと先のことです。
「ひょっとして近所のネギに化けてしまったかな・・・」だそうです(笑)
相棒はサカタのタネに勤めていた人と交流があり、聞いたそうですが・・・、
「掛け合わせした種は原種に戻る」とのことです。
・・・??? チョット難しい。
もらったタネの元々の種は普通の1本ネギだったのか・・・???
タネって難しいですね(笑)
<追記>
昨日、初収穫した辛味ダイコンを早速いただきました。

もちろんダイコンおろしです。
1口目、辛いのなんのって・・・、でも後からチョッピリ甘さも感じます。
2口目から少しづつ辛さに慣れて、酒のつまみにも合うようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園で種から育てているネギを収穫しましたので、その報告をします。
その前に、植え替えしたネギをよく見ると・・・、

1本づつ植えたはずなのに何で2本も3本もくっ付いてるのかな。。。
ネギの七不思議なところです。
このネギは1本ネギだから分結しないはずなのに・・・???
ネギって隣り通しがくっ付き合う性格があるのでしょうかね。
この通り

2本のネギが根元でくっ付いてました。
2本に分離して、1本だけ元に植え付け直しました。

残りの1本は持ち帰りです
3本なんてのもありました

どうしてでしょうかね・・・???
離して植えたはずなのに。。。不思議(笑)
・・・と、いうわけでこんなに収穫

ついでに土寄せしておきました。
土はどこからかって・・・???
白さび病にかかったコマツナを撤収したとこからです。
ジャガイモを土寄せする土も苦労したくらいですから。。。
もし土壌にカビ菌が残っていても、ネギには伝染しませんので(笑)
ネギは赤さびでしたね。
持ち帰ったネギ

白い部分の長さを測ったら30cm近くあります。
これってどう見ても普通の1本ネギですよね。
実はこのネギ、去年秋に苗床で育苗して、春に区画の端に植え付けた1年
がかりのネギなのです。
種は群馬の相棒からいただいた「下仁田ネギ」ということで、
冬の鍋用と期待してました。
焼きネギを食べてみました

たしかにとろっとした下仁田ネギの食感はあるのですよ・・・???
畑に1本だけが・・・、

それらしき風貌のネギがいました(笑)
ピーマンのコンプラで混植しているネギです。
同じ種なのですよ。
そこで、相棒に聞いてみました。
「自分の植えたネギも小さいので、種を変えて植えてみる」
とのこと。
種の問題なのか、結果が出るにはまだずっと先のことです。
「ひょっとして近所のネギに化けてしまったかな・・・」だそうです(笑)
相棒はサカタのタネに勤めていた人と交流があり、聞いたそうですが・・・、
「掛け合わせした種は原種に戻る」とのことです。
・・・??? チョット難しい。
もらったタネの元々の種は普通の1本ネギだったのか・・・???
タネって難しいですね(笑)
<追記>
昨日、初収穫した辛味ダイコンを早速いただきました。

もちろんダイコンおろしです。
1口目、辛いのなんのって・・・、でも後からチョッピリ甘さも感じます。
2口目から少しづつ辛さに慣れて、酒のつまみにも合うようです(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
私の経験ですが、1本ネギも環境の変化で変身しますね。
私の場合ですが、冬越しの1本ネギを春に植え替えして増やしますが、
その後、消えるもの、2本に増えるものなどいろいろです。
種からのものも同じようかと思われます。
草々
私の場合ですが、冬越しの1本ネギを春に植え替えして増やしますが、
その後、消えるもの、2本に増えるものなどいろいろです。
種からのものも同じようかと思われます。
草々
らうっちさん
ネギの栽培期間は長すぎるので、途中で変身しちゃったかlナァ~
下仁田ネギが栽培したくて、ネギはこれしか植えてないから
勘違ってことはないでしょうね。
でも1年がかりで育てたネギですから、しっかり鍋に入れて
いただきま~す。
ささげくん さん
1本ネギでも環境の変化により分げつする場合があるのですか。
そうだとすると私の疑問は解決しますね。
下仁田ネギから自家採取した種が、普通の1本ねぎに化けることも
あるのでしょうかね・・・???
ネギの栽培期間は長すぎるので、途中で変身しちゃったかlナァ~
下仁田ネギが栽培したくて、ネギはこれしか植えてないから
勘違ってことはないでしょうね。
でも1年がかりで育てたネギですから、しっかり鍋に入れて
いただきま~す。
ささげくん さん
1本ネギでも環境の変化により分げつする場合があるのですか。
そうだとすると私の疑問は解決しますね。
下仁田ネギから自家採取した種が、普通の1本ねぎに化けることも
あるのでしょうかね・・・???
下仁田ネギから自家採種した場合、同じ種ができるか分かりませんので、何とも言えませんが、買った種でも純粋でない可能性がありますね。
私の経験では、1本ネギの種を買ったのに、分けつの多いネギが出てきたりしています。環境変異なのか遺伝変異なのか分かりませんが。
草々
私の経験では、1本ネギの種を買ったのに、分けつの多いネギが出てきたりしています。環境変異なのか遺伝変異なのか分かりませんが。
草々
ささげくん さん
わざわざ返信ありがとうございます。
少し種の勉強してみました(笑)
以下がその結果です。
HCで売られてる種は殆んどがF1種で、
F1種は1代のみの種なので、自家採取した種では
同じ野菜ができない・・・!!!
固定種を育てて種を採ったとしても、
周りにF1種などがあると花粉が飛んできて交配してしまう。
上手くいく場合もあるのでしょうが、どうなるかは分からないから、
チャンと種を買って育てましょう・・・と言うことですかね。
でも種買ってもそのような結果になるって・・・、おかしいですね。
わざわざ返信ありがとうございます。
少し種の勉強してみました(笑)
以下がその結果です。
HCで売られてる種は殆んどがF1種で、
F1種は1代のみの種なので、自家採取した種では
同じ野菜ができない・・・!!!
固定種を育てて種を採ったとしても、
周りにF1種などがあると花粉が飛んできて交配してしまう。
上手くいく場合もあるのでしょうが、どうなるかは分からないから、
チャンと種を買って育てましょう・・・と言うことですかね。
でも種買ってもそのような結果になるって・・・、おかしいですね。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2014年10月25日 21:36:18
下仁田ネギ、栽培期間が長すぎてその間に一本ネギに憧れて変身しちゃったかな(^^;)
ジッチさんの勘違いってことはないですか~
うちはよくやるんですよ・・・自慢じゃないけどね。