fc2ブログ

白さび病について調べてみました

2014/10/22(水)
今朝の気温は16℃でしたが、日中は14℃に下がる妙な天気でした。
小雨が降ったり止んだりの肌寒い1日で、明日も同じような天気らしいです。

グループ菜園の日なのですが、雨で中止になったものでネタ切れになってし
ましました(笑)


そこで、市民農園のコマツナが白さび病にかかって撤収したとこを報告しま
したが、「白さび病」について詳しく調べてみました。

私の経験上、コマツナを栽培すると決まってこの病気が発症します。
予防とか対処方法をまとめますので、この病気で困っている方はご参考にし
てください、

先ずは白さび病とは・・・???
141020_085454_convert_20141022134908.jpg
葉っぱの裏に、白い斑点が出てきます。

ハクサイ、カリフラワー、カブ、ダイコン、コマツナなどのアブラナ科野菜の
葉っぱに白い斑点が出るのが特徴です。

赤さび病と言うのもありますが、これはネギなどに赤い斑点が出るのが特徴で、
病原菌はカビ菌で、お互いに異なるカビ菌です。
普通、さび病と言ったらこちらを差します。


<発生時期>

白さび病の発生時期は、4月~6月と9月~11月

雨が多い春の梅雨や秋の秋雨に、低温で多湿の状態が長く続くと白さび病が
多発します。 (まさに今ですね!)


<発生傾向>

アブラナ科の連作が多いと発生しやすく、前年の菌が土壌に残っていると
雨や水遣りでの泥の跳ね上げでも感染します。

→発生した箇所にはアブラナ科を避ければ良いのですね。

ダイコンとコマツナ(ハクサイ、カブ)はカビ菌が異なるので、双方での伝染
は起きない。

→コマツナからカブは確かに伝染したが、ダイコンには伝染しないようです



<対処方法>

・白さび病にかかった葉は早めに摘葉する。
 →拡大を防ぐ!

・白さび病にかかった葉は必ず畑の外で処分しましょう。
 →伝染します!

・畑の水はけを良くすることで白さび病を予防できます。
 →カビは湿気を好みます

・日光不足と風通しが悪くならないようにしましょう。
 →株間を十分とって、早めに間引き収穫した方が良さそう

・ポリマルチなどで灌水時の泥はねによる感染を防止しましょう。
 →マルチの上はいつも綺麗にしておくことですね

・連作を避けるようにすることで白さび病を予防できます。
 →もしも土壌に菌が残っていてもアブラナ科がないと菌が繁殖出来ない。

・収穫後の土中の株は病原菌の越冬場所となるので必ず除去しましょう。
 →根っこもきれいさっぱり片付ける!


カビ菌の胞子が風に飛んで、近くの畑のアブラナ科野菜に伝染するそうなので、
早めの対処が必要ですね。

市民農園では前に借りていた人が何を作っていたかなんて分かりません。
白さび病が発生していたなんて、知ることができません。
伝染するリスクは非常に高いですね。

それでも無農薬栽培に全力投球です(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2014年10月22日 16:59:01

こんにちは。

赤サビ病より白サビ病がメジャーだったんですね。
今まで気づかなかっただけなのかな??
アブラナ科同士で感染して、空気感染までするなんて・・・
ちょっと厄介な病気なんですね。

このところ雨続きで、明日も雨のようなので
まさに今!気をつけなければいけませんね。
勉強になりました!!

- なおさん - 2014年10月22日 17:55:29

葉っぱが黄色くなったり白くなったりしても、
なんでかな~?
で終わっていました!
進歩が無い見本のような我が畑(笑

白くなったら早めに摘んで処分しておけば、
とりあえずは良い?
土の中にまで潜んでいるとは手ごわいですね。

まず名前を覚えるところからスタートですが(笑)

ありがとうございました~

- だっちゃねえ・さん - 2014年10月22日 18:05:10

白さびの紅芯大根を抜いた後に、雪の下大根をまこうかと考えていたのでそれはNGですね。
根っこもきれいに取りましょう。

雨が降ってヨカッタ(笑)  白さび情報 ありがとうございます!!

- らうっち - 2014年10月22日 20:16:57

畑のジツチさん こんばんはー♪

すごくわかり易かった♪
病気などに無頓着だから、「あれっっ 葉に変な模様」程度(^^;)
いろんな病気、その対処方などもうちょっと勉強しなきゃね。
ジッチさん、病気講座開いてくれない(^^)
その辺の本読むよりわかりやすいわ♪

- masa - 2014年10月23日 14:26:42

こんにちは。
コメントありがとうございました。

無農薬栽培は手入れが大変ですね。
我家の畑も、自分で食べる野菜ですから、無農薬で栽培しています。
といっても、私は畑の耕しと、夏の水くれくらいしかしませんが。
連作、排水、マルチングには気を配らないといけないようですね。

コマツナの白さび病 - ささげくん - 2014年10月23日 16:23:08

コマツナの白さび病

連作障害の一種なのですね。

ダイコンは強いということは根こぶ病に似ていますね。
たいへん参考になります。
草々

- 畑のジッチ - 2014年10月23日 17:07:35

多くのみなさんからコメントをいただきありがとうございます。

*************
ねいみゅさん
ネギのさび病(赤)はよく知られてますが、白は意外に
知られてませんね。
この病気、私だけかな(笑)
今日も雨が続いてますが、畑に行ったらもっとひどいことに
なってるかもしれませんね。


なおさん
白い斑点ができたら「白さび病」と覚えておけばいいですかな。
人間には毒ではないので食べてもいいのですが、
ほったらかしにすると、畑には毒ですね。


だっちゃねえ・さん
白さび病にかかったダイコンの後にダイコンはダメですね。
というか、ダイコンの連作は1年くらい空けた方が良いですよ。
雨が救ったようで(笑)


らうっちさん
ジッチの講座にお褒めいただきありがとうございます。
大阪までの出張費出していただければ、現地講座開きますよ(笑)


masaさん
早速のコメントありがとうございます。
今日のブログ写真も素晴らしいですね。
いつも拝見したいので、リンク登録させていただきました。
畑もやっておられるのですね。
私と同じ趣味です。


ささげくん さん
アブラナ科の連作障害ですね。
ダイコンは感染しないということなので
相当強いのでしょうね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます