ネギの最後の土寄せ(市民農園)
2014/10/21(火)
今日は小雨が降ったり止んだりで、寒い1日でした。
昨日、市民農園でやったことの追加報告になります。
ネギの最後の土寄せ

最後と言っても実は2回目で、ナスの撤収跡に移植してきたネギです。
畝の中央に鶏糞を少々ばらまいて、最後の追肥もやっておきました。
どうです、下仁田ネギに見えますか・・・???

普通の1本ネギにしか見えませんよね(笑)
あと1ヶ月チョットで収穫予定です。
近所の下仁田ネギ

いつもここのネギを見るもので、自分のがいかに細いかが分かります(笑)
最後のひと踏ん張り、頼んだよ!!
ジャガイモの草丈が伸びてきてます

隣りのピーマンとシシトウの草丈に迫ろうとしてます。
今迄何度もジャガイモ栽培やってますが、これほど大きな株になったのは
初めてです。
肥料ボケかもしれません・・・、米糠を捨てたところですから(笑)
そのせいか・・・???

また茎が折れてました。
これは1週間前の台風の影響ではないようです。
2回目の土寄せやりたくても土がありません(笑)
なるべくそばを歩かないようにします。
シシトウが鈴なり

1本の枝に密集して生ってます。
まだまだ収穫が続く勢いです。
こんなにも収穫!

4株分ですが、全株とも元気です。
冷蔵庫の中にはシシトウでいっぱい(笑)
さて、昨日撤収した小松菜は捨てずに、白さびの葉っぱを捨ててまともなの
を調理しました。

煮浸しにしました。
大量にあるので、残りは湯がいてからいつでも使えるようにと冷凍保存しま
した。
<追記>
先日、JRA東京競馬場の競馬セミナー(無料)へ行ってきました。
競馬歴1年の埼玉の相棒を誘って、約4時間の初心者向けセミナーに参加し
てきました。
セミナー会場は来賓者しか入れない、競馬場の施設で一番のビッグルーム
だそうで、天皇賞の時には天皇陛下が入る部屋もありました。
観覧席から見た眺めは最高でした!

ユーミンの「中央フリーウェイ」の場所でもあります。
普段入れない場所にも入れてもらい、最初で最後の楽しい体験でした。
意外に参加者はご年配のご夫婦での参加が多かったようです。
競馬場に初めて来た、馬券は買ったことがないという方もちらほら・・・、
老後の趣味の一つにでもと思って来られたのでしょうかね。
ギャンブル漬けになったら困りものですが、楽しむ程度なら良いのかもし
れません。 適度に頭も使いますから(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、市民農園でやったことの追加報告になります。
ネギの最後の土寄せ

最後と言っても実は2回目で、ナスの撤収跡に移植してきたネギです。
畝の中央に鶏糞を少々ばらまいて、最後の追肥もやっておきました。
どうです、下仁田ネギに見えますか・・・???

普通の1本ネギにしか見えませんよね(笑)
あと1ヶ月チョットで収穫予定です。
近所の下仁田ネギ

いつもここのネギを見るもので、自分のがいかに細いかが分かります(笑)
最後のひと踏ん張り、頼んだよ!!
ジャガイモの草丈が伸びてきてます

隣りのピーマンとシシトウの草丈に迫ろうとしてます。
今迄何度もジャガイモ栽培やってますが、これほど大きな株になったのは
初めてです。
肥料ボケかもしれません・・・、米糠を捨てたところですから(笑)
そのせいか・・・???

また茎が折れてました。
これは1週間前の台風の影響ではないようです。
2回目の土寄せやりたくても土がありません(笑)
なるべくそばを歩かないようにします。
シシトウが鈴なり

1本の枝に密集して生ってます。
まだまだ収穫が続く勢いです。
こんなにも収穫!

4株分ですが、全株とも元気です。
冷蔵庫の中にはシシトウでいっぱい(笑)
さて、昨日撤収した小松菜は捨てずに、白さびの葉っぱを捨ててまともなの
を調理しました。

煮浸しにしました。
大量にあるので、残りは湯がいてからいつでも使えるようにと冷凍保存しま
した。
<追記>
先日、JRA東京競馬場の競馬セミナー(無料)へ行ってきました。
競馬歴1年の埼玉の相棒を誘って、約4時間の初心者向けセミナーに参加し
てきました。
セミナー会場は来賓者しか入れない、競馬場の施設で一番のビッグルーム
だそうで、天皇賞の時には天皇陛下が入る部屋もありました。
観覧席から見た眺めは最高でした!

ユーミンの「中央フリーウェイ」の場所でもあります。
普段入れない場所にも入れてもらい、最初で最後の楽しい体験でした。
意外に参加者はご年配のご夫婦での参加が多かったようです。
競馬場に初めて来た、馬券は買ったことがないという方もちらほら・・・、
老後の趣味の一つにでもと思って来られたのでしょうかね。
ギャンブル漬けになったら困りものですが、楽しむ程度なら良いのかもし
れません。 適度に頭も使いますから(笑)
- 関連記事
-
- 笑い話で終わった下仁田ネギ(市民農園) (2014/10/28)
- ネギの収穫(市民農園) (2014/10/25)
- ネギの最後の土寄せ(市民農園) (2014/10/21)
- 下仁田ネギの栽培記録(市民農園) (2014/10/06)
- ネギの土寄せと追肥(市民農園) (2014/09/28)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさんのところで見た白さび、紅芯大根の葉にもそれらしきものが・・・それできょう全部抜きました。しばらく甘酢漬けです。(笑)
東京競馬場広くてきれいですね。ビックルームに入れてよかったですね。なかなか入れないものね。福島競馬場は、小さい頃の遊び場でしたが、いまはきれいになって家族連れが多いとか。。。
東京競馬場広くてきれいですね。ビックルームに入れてよかったですね。なかなか入れないものね。福島競馬場は、小さい頃の遊び場でしたが、いまはきれいになって家族連れが多いとか。。。
畑のジッチさ こんばんはー♪
確かに下仁田ネギに見えないスマートさですね(^^;)
近くにこんなに立派な下仁田ネギがあったら、ますますプレッシャーでしょう?
少しでも太くなるように エイヤッッ 念を送っておきました(^^)
その前にうちの下仁田ネギにも応援エールを送らなきゃ^^;
確かに下仁田ネギに見えないスマートさですね(^^;)
近くにこんなに立派な下仁田ネギがあったら、ますますプレッシャーでしょう?
少しでも太くなるように エイヤッッ 念を送っておきました(^^)
その前にうちの下仁田ネギにも応援エールを送らなきゃ^^;
なおさん
ネギが主役の鍋って余り聞きませんよね。
ネギ鍋って検索したらありましたが。。。
しゃぶしゃぶ、すき焼き・・・鍋なら何でも
下仁田ネギはただの脇役ではありませんぞ。
だっちゃねえ・さん
大根の葉に白さびが発生しましたか。
エッ! 全部抜いた。
大根の白さびは特別で、他のアブラナ科野菜には
伝染しないようです・・・、が、抜くのが賢明かな。
今の競馬場はきれいですよね。
遊具もあって家族で行く人もいるようです。
らうっちさん
群馬の相棒から、下仁田ネギの自家採取種だと渡されたのですが、
ひょっとしたら群馬の深谷ネギだったりして。。。
そんなことないか(笑)
らうっちさんの「念」できっとよみがえることでしょう。
ネギが主役の鍋って余り聞きませんよね。
ネギ鍋って検索したらありましたが。。。
しゃぶしゃぶ、すき焼き・・・鍋なら何でも
下仁田ネギはただの脇役ではありませんぞ。
だっちゃねえ・さん
大根の葉に白さびが発生しましたか。
エッ! 全部抜いた。
大根の白さびは特別で、他のアブラナ科野菜には
伝染しないようです・・・、が、抜くのが賢明かな。
今の競馬場はきれいですよね。
遊具もあって家族で行く人もいるようです。
らうっちさん
群馬の相棒から、下仁田ネギの自家採取種だと渡されたのですが、
ひょっとしたら群馬の深谷ネギだったりして。。。
そんなことないか(笑)
らうっちさんの「念」できっとよみがえることでしょう。
トラックバック
URL :
- なおさん - 2014年10月21日 18:32:40
実はネギにあまり執着が無いので
土寄せなんかしてあげない。
そのせいか気分を害しているらしく、
太くて白いネギになってくれない。
当たり前でしたね。
脇役ではつまらないそうです。。。