コマツナ第一弾の撤収(市民農園)
2014/10/20(月)
午前中は晴れ間もあったのですが、午後には曇り空から小雨になりました。
気温は23℃だったので、午前中は畑作業にはちょうどいい天気でした。
2日前に市民農園のコマツナに病気が発生したことを報告しましたが、
今日はその撤収に行ってきました。
残っているコマツナ

表面上は青々してきれいな葉物野菜に見えませんか。
葉の裏を見ると・・・!!!

一部の葉っぱに白さび病が発症してます。
伝染する「白さび病」なので、撤収することにしました。
食べるかどうかは、後から被害状況見て決めたいと思います(笑)
撤収していると・・・???

葉っぱにカタツムリが2匹もいました。
この虫は葉物野菜を食害する害虫だそうですが、今まではあまり見かけま
せんでした。今年は色んな虫が出現してますね。
きれいさっぱり片づけました

奥が第二弾のコマツナで、その奥が野沢菜です。
野沢菜には白さび病は見られませんが、これも時間の問題かもしれません。
早めに収穫して漬物にした方が良さそうですね(笑)
カブが気になったので・・・???

やっぱり! 発症してました。
葉っぱを裏返して見ないと分かりません。
アブラムシみたいに、なんで葉の裏に付くのでしょうかね(笑)
その葉っぱの下で・・・、

元気に育ってます。
カブの葉っぱは食べないし、カブの玉が大きくなればいいので、見なかった
ことにします(笑)
最後にうれしい話

畑のすみっこで撤収されずに残っていたナスは、超スローですがだんだん
大きくなってきました。またひとつ小さな実を付けてますよ。
虫の食害は一切ありません。
きれいなナスです。
そばにネギを移してきたのが良かったのかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温は23℃だったので、午前中は畑作業にはちょうどいい天気でした。
2日前に市民農園のコマツナに病気が発生したことを報告しましたが、
今日はその撤収に行ってきました。
残っているコマツナ

表面上は青々してきれいな葉物野菜に見えませんか。
葉の裏を見ると・・・!!!

一部の葉っぱに白さび病が発症してます。
伝染する「白さび病」なので、撤収することにしました。
食べるかどうかは、後から被害状況見て決めたいと思います(笑)
撤収していると・・・???

葉っぱにカタツムリが2匹もいました。
この虫は葉物野菜を食害する害虫だそうですが、今まではあまり見かけま
せんでした。今年は色んな虫が出現してますね。
きれいさっぱり片づけました

奥が第二弾のコマツナで、その奥が野沢菜です。
野沢菜には白さび病は見られませんが、これも時間の問題かもしれません。
早めに収穫して漬物にした方が良さそうですね(笑)
カブが気になったので・・・???

やっぱり! 発症してました。
葉っぱを裏返して見ないと分かりません。
アブラムシみたいに、なんで葉の裏に付くのでしょうかね(笑)
その葉っぱの下で・・・、

元気に育ってます。
カブの葉っぱは食べないし、カブの玉が大きくなればいいので、見なかった
ことにします(笑)
最後にうれしい話

畑のすみっこで撤収されずに残っていたナスは、超スローですがだんだん
大きくなってきました。またひとつ小さな実を付けてますよ。
虫の食害は一切ありません。
きれいなナスです。
そばにネギを移してきたのが良かったのかな。。。(笑)
- 関連記事
-
- トンネルの中は害虫天国だった(市民農園) (2014/10/27)
- 白さび病について調べてみました (2014/10/22)
- コマツナ第一弾の撤収(市民農園) (2014/10/20)
- コマツナの病気(市民農園) (2014/10/18)
- 害虫退治のオンパレード(市民農園) (2014/10/04)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんにちは。
ご無沙汰しております(^^;
白サビ病というのがあるんですね。
赤サビ病は聞いたことがありましたが、白サビは知りませんでした。
他に移ってしまうのは困りものですね。
小松菜第2弾や野沢菜には移らないでほしいですね。
畑のジッチさんの畑では、虫が多いようですね。
我が家の畑では今年はすごく少ないんです。。。
嬉しいのですが、どうしたの?と拍子抜けな感じです。
ナスがまだ頑張ってくれているんですね。
スローでも大きくなってくれていると、見守りたくなります。
ご無沙汰しております(^^;
白サビ病というのがあるんですね。
赤サビ病は聞いたことがありましたが、白サビは知りませんでした。
他に移ってしまうのは困りものですね。
小松菜第2弾や野沢菜には移らないでほしいですね。
畑のジッチさんの畑では、虫が多いようですね。
我が家の畑では今年はすごく少ないんです。。。
嬉しいのですが、どうしたの?と拍子抜けな感じです。
ナスがまだ頑張ってくれているんですね。
スローでも大きくなってくれていると、見守りたくなります。
どんよりした雨の一日でした。
こちらのススキもいいですね~
晩秋の寂を感じます。
野菜の病気、
名前を知らないので
こうして紹介していただくと助かります(笑
ついでに対処法も。。。(^_^;)
こちらのススキもいいですね~
晩秋の寂を感じます。
野菜の病気、
名前を知らないので
こうして紹介していただくと助かります(笑
ついでに対処法も。。。(^_^;)
畑のジッチさん こんばんはー♪
カタツムリって長い間見てないわ~
6月の梅雨時になると、必ず紫陽花の葉に居たのに、紫陽花はあれどカタツムリは居ず 状態。
今年は本当にいろんな虫害が多いですね。
毎度の虫被害だと、何故かホッとしてるんですよね~(^^;)
カタツムリって長い間見てないわ~
6月の梅雨時になると、必ず紫陽花の葉に居たのに、紫陽花はあれどカタツムリは居ず 状態。
今年は本当にいろんな虫害が多いですね。
毎度の虫被害だと、何故かホッとしてるんですよね~(^^;)
こんにちは
白さび病心配ですね、ほかに移らなければいいのですが
我が家の葉っぱも穴だらけ
これからの栽培は防寒対策も兼ねて不織布のトンネルにします
虫被害も寒くなるにつれて少なくなるし
これからが楽しみですね
ナスもオクラも今週で撤収しようかと思っていますが
なかなか思いきれませんね
雨の予報があるのに薄日が差しています
一雨ほしい週半ばです週末農民土日に降っては困りますからね
なかなかこない週末ですが楽しみに仕事頑張って???います
仕事中でしたね(笑)
白さび病心配ですね、ほかに移らなければいいのですが
我が家の葉っぱも穴だらけ
これからの栽培は防寒対策も兼ねて不織布のトンネルにします
虫被害も寒くなるにつれて少なくなるし
これからが楽しみですね
ナスもオクラも今週で撤収しようかと思っていますが
なかなか思いきれませんね
雨の予報があるのに薄日が差しています
一雨ほしい週半ばです週末農民土日に降っては困りますからね
なかなかこない週末ですが楽しみに仕事頑張って???います
仕事中でしたね(笑)
だっちゃねえ・さん
完全に忘れ去っていたナスが、実を付けて大きくなってきたなんて、
嬉しいですね。
もう時期に収穫サイズかと。。。
でも超スローなのでいつかは予測できない(笑)
ねいみゅさん
丹精込めて作った初の野沢菜には移って欲しくないですね。
トンネルを外して見るのが怖いですよ(笑)
それより、害虫被害がひどくなってきました。
収穫サイズにはほど遠いですが、そろそろ収穫しようかなと
思ってます。
なおさん
白さび病にかかってしまったら、葉っぱを摘葉するか、株ごと
抜いてしまうしかないようです。
抜いた株は畑の外に出して伝染しないようにすることが重要だ
そうですよ。
アブラナ科の野菜しか発生しないので、その近くにアブラナ科を
連作しないことだそうです。
らうっちさん
デンデンムシムシカタツムリ、おまえの頭はどこにある・・・♫♫
歌ってる場合じゃないですよね(笑)
ホウレン草が復活できなそう、雑煮に入れることは無理のようです。
まあちゃん
早く寒くなって、害虫がいなくなればいいのでしょうが、
寒いと野菜の生長が超スローになってしまう。
自分の動きもスローになってしまいます(笑)
そちらの方は雨も降らず乾燥気味ですか、
こっちの畑は台風以来、たっぷり湿ってます。
完全に忘れ去っていたナスが、実を付けて大きくなってきたなんて、
嬉しいですね。
もう時期に収穫サイズかと。。。
でも超スローなのでいつかは予測できない(笑)
ねいみゅさん
丹精込めて作った初の野沢菜には移って欲しくないですね。
トンネルを外して見るのが怖いですよ(笑)
それより、害虫被害がひどくなってきました。
収穫サイズにはほど遠いですが、そろそろ収穫しようかなと
思ってます。
なおさん
白さび病にかかってしまったら、葉っぱを摘葉するか、株ごと
抜いてしまうしかないようです。
抜いた株は畑の外に出して伝染しないようにすることが重要だ
そうですよ。
アブラナ科の野菜しか発生しないので、その近くにアブラナ科を
連作しないことだそうです。
らうっちさん
デンデンムシムシカタツムリ、おまえの頭はどこにある・・・♫♫
歌ってる場合じゃないですよね(笑)
ホウレン草が復活できなそう、雑煮に入れることは無理のようです。
まあちゃん
早く寒くなって、害虫がいなくなればいいのでしょうが、
寒いと野菜の生長が超スローになってしまう。
自分の動きもスローになってしまいます(笑)
そちらの方は雨も降らず乾燥気味ですか、
こっちの畑は台風以来、たっぷり湿ってます。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年10月20日 16:19:34
ついでにおいしく(笑)