里芋の皮むき(援農ボランティア)
2014/10/16(木)
夜明けまで降っていた雨は朝方には止んでました。
気温はそれほど高くならなかったですが、カラッとした秋晴れの一日でした。
今日はボランティアの日です。
朝のチョット肌寒さを感じる中、ボランティア農家へ向かいました。

庭先に小さな椅子とコンテナ3箱、そして包丁が1セットになって3つ並ん
でました。 コンテナ1箱にはたくさんの里芋が入ってます。
1年前にもやった里芋の皮むきだと直ぐに分かりました。
今日の作業は肉体労働ではないのは良いのですが、小さな椅子に腰かけて
黙々と皮むきするのもつらいものがあります(笑)
畑は先日の台風でかなり湿っているので、農家では畑へ入るのを避けてます。
後から分かったのですが、この作業は天気の良い日に庭先でやるようです。
年配の男3人が、日向ぼっこではありませんよ(笑)
昨日のような寒い天気でなくて良かったと・・・、
収穫した里芋を乾燥させる意味もあり、日の当たる庭先で黙々とやるのです。
そう言えば、去年も日に当たりながらやっていた記憶があります。
ご主人が「去年やったよね?」
そうです、やったことがあるので手本は見せてくれません。
思い出しながら・・・、
子イモは土を落とし、表皮を落とすだけでいいのですが、
親イモは包丁を使って、何かをそぎ落とした記憶はあるのですが・・・???
隣りで作業している2年先輩のボランティアに再度確認して、
手本を見せてもらいました(笑)
アァァ・・・・・ そうでした。
記憶っていい加減ですね。
1年前に、2~3度やったくらいでは覚えてませんよね(笑)
コンテナ2箱には皮むきの済んだ大きな里芋と、普通サイズ以下の里芋を分け
て入れていきます。
こちらも迷います・・・???
どっちに入れた方が良いか迷うサイズがあります。
先輩ボランティアは「出荷の際に、ご主人がチェックするからどっちでも良い
よ」ということです(笑)
スーパでしか買ったことない方は、お分りにならないでしょうが、
出荷前に、こんな作業をしてきれいな商品にしてから出荷してるのですよ。
間に休憩はさんで3時間半、黙々と皮むきしました。
3人でコンテナ4箱分の里芋をやりましたが、ご主人が畑から追加分を運んで
きてました。
ここで午前の作業は終わり、ボランティアも終了です。
追加分は明日のボランティアがやってくれるでしょう。。。
<休憩時の話題>
里芋の収穫作業
「まさか手掘りじゃないですよね」と聞いたら機械だそうです。
あんな大きな葉っぱで育ってる根っこを掘るのは、想像しただけで大変そう
です。
先輩ボランティアが「自分の家庭菜園では手掘りですよ」
そうですよね・・・、市民農園でも里芋作っている方がいます。
ご主人が、昔は手掘りだった。
「掘り方は、二人で両サイドからスコップで掘り起こすといいよ」とのこと
でした。
ジャガイモも機械で掘り起こすのか聞いたら・・・、
園児が来てジャガイモ掘りとか、農業学校の生徒らがボランティア実習に来
た場合は手掘りでやってもらうそうですが、普段は機械だそうです。
アレッ! たしか去年、手掘りだった・・・???
人手があるときは手掘りのようです。
機械だとイモに傷が付いてしまうからだそうです。 納得しました(笑)
<お土産>

今日の作業した里芋が早速入ってました。
もう早くも、キャベツやブロッコリー、大根が・・・、
農家の野菜はどうして早くできるのでしょうか、不思議です(笑)
プロは周りよりいち早く市場に出すのだそうです。
たくさん流通しだしてからでは遅すぎる、高い値で売れるときが勝負だそう
です!
家庭菜園ではそんな勝負はないでしょうが、いち早く食したいという人は勝負
でしょうね(笑)
来週はご主人が外出のため、ボランティアは休みになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温はそれほど高くならなかったですが、カラッとした秋晴れの一日でした。
今日はボランティアの日です。
朝のチョット肌寒さを感じる中、ボランティア農家へ向かいました。

庭先に小さな椅子とコンテナ3箱、そして包丁が1セットになって3つ並ん
でました。 コンテナ1箱にはたくさんの里芋が入ってます。
1年前にもやった里芋の皮むきだと直ぐに分かりました。
今日の作業は肉体労働ではないのは良いのですが、小さな椅子に腰かけて
黙々と皮むきするのもつらいものがあります(笑)
畑は先日の台風でかなり湿っているので、農家では畑へ入るのを避けてます。
後から分かったのですが、この作業は天気の良い日に庭先でやるようです。
年配の男3人が、日向ぼっこではありませんよ(笑)
昨日のような寒い天気でなくて良かったと・・・、
収穫した里芋を乾燥させる意味もあり、日の当たる庭先で黙々とやるのです。
そう言えば、去年も日に当たりながらやっていた記憶があります。
ご主人が「去年やったよね?」
そうです、やったことがあるので手本は見せてくれません。
思い出しながら・・・、
子イモは土を落とし、表皮を落とすだけでいいのですが、
親イモは包丁を使って、何かをそぎ落とした記憶はあるのですが・・・???
隣りで作業している2年先輩のボランティアに再度確認して、
手本を見せてもらいました(笑)
アァァ・・・・・ そうでした。
記憶っていい加減ですね。
1年前に、2~3度やったくらいでは覚えてませんよね(笑)
コンテナ2箱には皮むきの済んだ大きな里芋と、普通サイズ以下の里芋を分け
て入れていきます。
こちらも迷います・・・???
どっちに入れた方が良いか迷うサイズがあります。
先輩ボランティアは「出荷の際に、ご主人がチェックするからどっちでも良い
よ」ということです(笑)
スーパでしか買ったことない方は、お分りにならないでしょうが、
出荷前に、こんな作業をしてきれいな商品にしてから出荷してるのですよ。
間に休憩はさんで3時間半、黙々と皮むきしました。
3人でコンテナ4箱分の里芋をやりましたが、ご主人が畑から追加分を運んで
きてました。
ここで午前の作業は終わり、ボランティアも終了です。
追加分は明日のボランティアがやってくれるでしょう。。。
<休憩時の話題>
里芋の収穫作業
「まさか手掘りじゃないですよね」と聞いたら機械だそうです。
あんな大きな葉っぱで育ってる根っこを掘るのは、想像しただけで大変そう
です。
先輩ボランティアが「自分の家庭菜園では手掘りですよ」
そうですよね・・・、市民農園でも里芋作っている方がいます。
ご主人が、昔は手掘りだった。
「掘り方は、二人で両サイドからスコップで掘り起こすといいよ」とのこと
でした。
ジャガイモも機械で掘り起こすのか聞いたら・・・、
園児が来てジャガイモ掘りとか、農業学校の生徒らがボランティア実習に来
た場合は手掘りでやってもらうそうですが、普段は機械だそうです。
アレッ! たしか去年、手掘りだった・・・???
人手があるときは手掘りのようです。
機械だとイモに傷が付いてしまうからだそうです。 納得しました(笑)
<お土産>

今日の作業した里芋が早速入ってました。
もう早くも、キャベツやブロッコリー、大根が・・・、
農家の野菜はどうして早くできるのでしょうか、不思議です(笑)
プロは周りよりいち早く市場に出すのだそうです。
たくさん流通しだしてからでは遅すぎる、高い値で売れるときが勝負だそう
です!
家庭菜園ではそんな勝負はないでしょうが、いち早く食したいという人は勝負
でしょうね(笑)
来週はご主人が外出のため、ボランティアは休みになりました。
- 関連記事
-
- 野菜の品評会とお祭り (2014/11/03)
- 2回目の里芋の皮むき(援農ボランティア) (2014/10/30)
- 里芋の皮むき(援農ボランティア) (2014/10/16)
- ウド栽培のムロの土出し(援農ボランティア) (2014/10/09)
- 草取りとキュウリの撤収(援農ボランティア) (2014/10/02)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
里芋、来年絶対栽培したい野菜No1ですーー!
未知の領域なんですよ。。
作りたいなーと思っても、種芋が高くて
失敗する自信満々の素人には手が出ない!
近所の畑の立派な葉っぱを見るたびに
「あーーーいいな~」
指加えて眺めています。
とりあえず、水だけあげて挑戦してみようかな?
ねっとりした里芋、いいですよね~
未知の領域なんですよ。。
作りたいなーと思っても、種芋が高くて
失敗する自信満々の素人には手が出ない!
近所の畑の立派な葉っぱを見るたびに
「あーーーいいな~」
指加えて眺めています。
とりあえず、水だけあげて挑戦してみようかな?
ねっとりした里芋、いいですよね~
畑のジッチさん おはようございまーす
皮の剥かれた里芋って、機械でゴロゴロ剥くんじゃないんですね。
ジッチさんの剥いた里芋がもしかしたら我が家に。。。ムフッッ
皮の剥かれた里芋って、機械でゴロゴロ剥くんじゃないんですね。
ジッチさんの剥いた里芋がもしかしたら我が家に。。。ムフッッ
だっちゃねえ・さん
里芋はあまり好きじゃなかったのですが、東北のイモ煮
をいただいてから大好きになりました。
もうストーブの季節ですか。
なんか冬が来るのが早そうですね。
なおさん
里芋が、来年絶対栽培したい野菜No1ですか。
イモは小さいのに、葉っぱが立派・・・。
興味引かれる野菜ですね。
なおさんのことだからいっぱい作るのでしょうね。
らうっちさん
大量生産しているところは機械でしょうけど、
農家では地道に手作業です。
ここまで手をかけて育てた里芋、美味しく食べて
上げないとね。。。
里芋はあまり好きじゃなかったのですが、東北のイモ煮
をいただいてから大好きになりました。
もうストーブの季節ですか。
なんか冬が来るのが早そうですね。
なおさん
里芋が、来年絶対栽培したい野菜No1ですか。
イモは小さいのに、葉っぱが立派・・・。
興味引かれる野菜ですね。
なおさんのことだからいっぱい作るのでしょうね。
らうっちさん
大量生産しているところは機械でしょうけど、
農家では地道に手作業です。
ここまで手をかけて育てた里芋、美味しく食べて
上げないとね。。。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年10月16日 17:45:57
お土産の里芋は煮っ転がしかな?旬のものはおいしいですよね。
こちらは肌寒く霧雨も。。。ストーブ点けました。