fc2ブログ

草取りとキュウリの撤収(援農ボランティア)

2014/10/02(木)
昨日はお湿り程度の雨が降りましたが、今日はどんよりした曇り空で、
日中の気温は23℃でした。
明日の予報は、なぜか最高気温が30℃なんです。
日曜日から台風18号の影響で雨マークが続くとのことです。
台風は来てほしくないですが、少々まとまった雨が欲しいですね。


今日は2週間ぶりの援農ボランティアの日です。
農夫婦

農家に着くと、一輪車にポリバケツと草刈り鎌が3式積んであました。
いつもの草取りの道具です(笑)

長ネギ、玉レタス、春菊 畑の草取りからです。

いつもの様に生え出したばかりの小さな草です。
30m位の長い畝が10本程あって、そこに野菜が植え付けられてます。
小さな草がけっこう生えているので時間のかかる作業でした。

バケツにたまる草は少ないので、草取りをした実感があまりないのですが、
後から畑を見てみると、草ひとつないきれいな畑になってました。

春菊にはマルチはしてないので、畝が地割れしていました。
雨が降らないので農家は大変なようです。

2時間の草取りの後、30分の休憩を入れて、後半1時間半の作業に
かかります。
作業は、第2弾・・・、いや第5弾かもしれないキュウリ畑の撤去でした。
枯れたキュウリの株を1本づつ誘引藁を切り取って引き抜いていきます。
支柱の最上にくくった部分が届かず、支柱を押さえつけたらポキッと折れ
てしまい・・・、面倒な部分は後回しです。

支柱を固定しているマイカ線を外し終えたところで、ご主人が来て
「上がってください!」
やり残したところは明日のボランティアが引き継いでくれるでしょう。

3人でやっても時間のかかる作業でした。


<休憩時の話題>

グループ菜園でのダイコンの生育不良をご主人に聞いてもらいました。
普通に考えれば土壌が悪いと考えるのだが、連作障害でも起こりうることだ。
前作がインゲンならば問題ないとのこと。
最初に蒔いた時と、後から蒔いた時の気温差とか天候などでも違いが出るので、
一概に種が悪いとは言い切れないとのことでした。
やはり難しい問題のようでした(笑)

農家は発芽後の間引きなんかしない。
当然でもあるが、種を大量に厚蒔きなんかはしない(笑)
育つ過程で収穫菜として間引いていくそうです。

ダイコンの種蒔は4~5粒蒔く
植穴に4~5粒蒔くと、お互いに風除けになって良い結果となる。
発芽率が良いからと言って1~2粒では心もとない。
それに移植ができない野菜なので、種をケチらない(笑)
むかしは一升瓶の底で植穴を作り、そこにたくさんの種を蒔いたそうだ。

カブの播種は点蒔きにすると良い
ある程度の株間がないと大きくならない野菜は、最初から点蒔きして、株間を
確保しておいた方が管理し易いとのことでした。

おやつに茹で落花生をいただきました。
1年ぶりに食べた味は、やはり旨い!

<お土産>

141002_133637_convert_20141002153200.jpg
相変らずナスとピーマンは採れてますね。
早くも里芋、早生を掘ってみたようです。

奥さんがショウガの佃煮を作ったからと、入ってました。
ご飯に合いますね。


<追記>

農家からの帰りがけに、第二菜園の昨日播種したダイコンに水遣りしてきました。
発芽はしてませんでした、あったりまえか(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2014年10月02日 20:11:41

草取りお疲れ様です。
終わった後きれいになっているとやった充実感がありますね。

農家さんのやり方はむだなく勉強になりますね。

種まきは種が小さいのでなかなか難しいですね。ついつい厚播きに。。。

- らうっち - 2014年10月02日 20:55:59

畑のジッチさん こんばんはー♪

ジッチさんが行っている援農ボランティアの所は、毎日日替わりで違う人が応援にくるの?
どうやってボニンティアを募るんだろ~
大きな農家さんには、必ずボランティアさんって居るの?

- 畑のジッチ - 2014年10月03日 16:30:13

だっちゃねえ・さん
農作業は草取りが基本だということが良く分かります。
これで立派な野菜ができたら万々歳ですね。
種まきにも色んなやり方があるようで、株間を大きく
取らなければならない野菜は、点蒔きを基本にすることにします。
間引き作業も大変だと言うことが分かりました(笑)


らうっちさん
私の行ってるボランティア農家は、週3回ほどボランティアが
あるようです。
援農ボランティアは市とJAが推進しており、毎年1回募集が
あります。 ボランティアを希望する農家へ配属されて
本人が希望する曜日が作業日となります。
応募資格は都が認定するボランティア資格が必要です。
後継者がいないとか、高齢になったとかで、ボランティアを
希望する農家が多いようですよ。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます