ダイコン第二弾の播種(第二菜園)
2014/10/01(水)
今日から10月です。
秋深まり、紅葉シーズンに入りますね。
予報では午前中は曇りで午後から晴れるとのことでしたが、
午前中の畑作業中に小雨が降ってきました。
どうみても午後に晴れるとは・・・???
グループ菜園でメンバー4名が集まりました。
今日のメイン作業は第二弾のダイコン播種です。
畝に堆肥をたっぷり撒いて、土深く耕しました。
元肥の鶏糞を中央へ入れます。

2.4kg入れました
畝の上を平らに・・・、

身軽な人に乗ってもらいます(笑)
マルチを敷いてから種まき

やけに穴の数が多いな・・・???
後から説明します。。。
水遣りしてからトンネルを掛けた状態

3種類の種を蒔きました。
・右列に聖護院大根×13ケ所
・左列に耐病総太り大根×13ケ所
・内側の2列に辛味大根×24か所(今年春の自家採取種)
なぜ、こんな蒔き方をしたか・・・???
以前にも報告しましたが、第一弾のダイコンの生育が悪くて品種を替えて追加
蒔きしました。
その結果がこれです

手前の枯れたのは最初に蒔いた聖護院大根でした。
奥のは市民農園で実績のあるダイコンの種を後から蒔きましたが、
発芽状況を見る限りでは問題ないようです。
他の株でも大部分が同じ結果でした。
まだ結論は早いですが、土壌のせいではないようです。
種のせい・・・???
聖護院大根は買ったばかりの種でした。
替えた種は去年に自家採取した種です。
また最初に聖護院大根と耐病総太り大根を同時に播種してますが、耐病総太り
大根でも同じ結果になってます。
但し、こんなのもあります

辛うじて育ってきたのも数株に見られます。
一本立てに間引いてあげました。
第二弾を蒔くにあたり、もう時期的に待ったなしなので、今回も3種類の種を
蒔いてみて、また同じ結果になるのか試してみます。
そして、経過を見て間引きの時にどれを生かすか判断します。
以上が第二弾ダイコンの播種の状況でした。
ジャガイモ第2畝

ここにはアンデスレッドを植えてます。
生長にかなりの差がありますが、全株やっと出てきました。
3本以上の芽が出ている株は2本に芽欠きしました。
本日の収穫

ダイコンの間引き菜、だれもいらな~いとさ。
間引いた本人が持ち帰ることになってしまいました、私です・・・。(笑)
<追記>
虫の大嫌いな人は絶対に拡大しないでください(笑)

クリックすると拡大します(要注意!)
メンバーのHさんが、昨日ボランティア農家でいただいた小松菜の中にいたと
連れてきました(笑)
ヨトウムシ(夜盗虫)ですかね。
昼間は土の中に潜んでいるので、これほど大きいのを目の前にしたことはあり
ません。
小松菜の葉っぱをバリバリ食べているのです。
あっと言う間に食べてしまいました。
一晩で野菜を食い尽くすと言われるのも納得しました(笑)
みなさん気を付けましょう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
秋深まり、紅葉シーズンに入りますね。
予報では午前中は曇りで午後から晴れるとのことでしたが、
午前中の畑作業中に小雨が降ってきました。
どうみても午後に晴れるとは・・・???
グループ菜園でメンバー4名が集まりました。
今日のメイン作業は第二弾のダイコン播種です。
畝に堆肥をたっぷり撒いて、土深く耕しました。
元肥の鶏糞を中央へ入れます。

2.4kg入れました
畝の上を平らに・・・、

身軽な人に乗ってもらいます(笑)
マルチを敷いてから種まき

やけに穴の数が多いな・・・???
後から説明します。。。
水遣りしてからトンネルを掛けた状態

3種類の種を蒔きました。
・右列に聖護院大根×13ケ所
・左列に耐病総太り大根×13ケ所
・内側の2列に辛味大根×24か所(今年春の自家採取種)
なぜ、こんな蒔き方をしたか・・・???
以前にも報告しましたが、第一弾のダイコンの生育が悪くて品種を替えて追加
蒔きしました。
その結果がこれです

手前の枯れたのは最初に蒔いた聖護院大根でした。
奥のは市民農園で実績のあるダイコンの種を後から蒔きましたが、
発芽状況を見る限りでは問題ないようです。
他の株でも大部分が同じ結果でした。
まだ結論は早いですが、土壌のせいではないようです。
種のせい・・・???
聖護院大根は買ったばかりの種でした。
替えた種は去年に自家採取した種です。
また最初に聖護院大根と耐病総太り大根を同時に播種してますが、耐病総太り
大根でも同じ結果になってます。
但し、こんなのもあります

辛うじて育ってきたのも数株に見られます。
一本立てに間引いてあげました。
第二弾を蒔くにあたり、もう時期的に待ったなしなので、今回も3種類の種を
蒔いてみて、また同じ結果になるのか試してみます。
そして、経過を見て間引きの時にどれを生かすか判断します。
以上が第二弾ダイコンの播種の状況でした。
ジャガイモ第2畝

ここにはアンデスレッドを植えてます。
生長にかなりの差がありますが、全株やっと出てきました。
3本以上の芽が出ている株は2本に芽欠きしました。
本日の収穫

ダイコンの間引き菜、だれもいらな~いとさ。
間引いた本人が持ち帰ることになってしまいました、私です・・・。(笑)
<追記>
虫の大嫌いな人は絶対に拡大しないでください(笑)

クリックすると拡大します(要注意!)
メンバーのHさんが、昨日ボランティア農家でいただいた小松菜の中にいたと
連れてきました(笑)
ヨトウムシ(夜盗虫)ですかね。
昼間は土の中に潜んでいるので、これほど大きいのを目の前にしたことはあり
ません。
小松菜の葉っぱをバリバリ食べているのです。
あっと言う間に食べてしまいました。
一晩で野菜を食い尽くすと言われるのも納得しました(笑)
みなさん気を付けましょう!!!
- 関連記事
-
- ミニゴボウの試し掘り(第二菜園) (2014/10/08)
- グループ菜園の野菜状況(第二菜園) (2014/10/05)
- ダイコン第二弾の播種(第二菜園) (2014/10/01)
- 秋ジャガの芽かき(第二菜園) (2014/09/26)
- ナスの撤収(第二菜園) (2014/09/24)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん おはようございまーす♪
ダイコンの間引き菜、何で誰も要らないの?
うちなら喜んで全部もらっちゃうけどな~
あの新鮮なシャキシャキ感がたまらなく美味しいのに・・・
ダイコンの実験的種蒔きも楽しみがありますね。
うちも今年買ったばかりの聖護院大根、1回目は発芽せず2回目でやっと出て来てくれましたよ。
ダイコンの間引き菜、何で誰も要らないの?
うちなら喜んで全部もらっちゃうけどな~
あの新鮮なシャキシャキ感がたまらなく美味しいのに・・・
ダイコンの実験的種蒔きも楽しみがありますね。
うちも今年買ったばかりの聖護院大根、1回目は発芽せず2回目でやっと出て来てくれましたよ。
ねいみゅさん
私も大根の間引き菜は美味しいと思います。
ただ作るのが面倒なだけ(笑)
昨日蒔いた大根が早く発芽しないかと待ち遠しいです。
種が悪いか、土壌が悪いか、白黒つけたいと思います。
夜も眠れません・・・??? グゥ~グゥ~
らうっちさん
メンバーはみなさん農家へボランティアへ行ってるのですが、
前日に大量の間引き菜をもらったらしいです。。。
今年買った聖護院大根の種が発芽しなかったのですか、
やっぱりタネかナァ~
私も大根の間引き菜は美味しいと思います。
ただ作るのが面倒なだけ(笑)
昨日蒔いた大根が早く発芽しないかと待ち遠しいです。
種が悪いか、土壌が悪いか、白黒つけたいと思います。
夜も眠れません・・・??? グゥ~グゥ~
らうっちさん
メンバーはみなさん農家へボランティアへ行ってるのですが、
前日に大量の間引き菜をもらったらしいです。。。
今年買った聖護院大根の種が発芽しなかったのですか、
やっぱりタネかナァ~
トラックバック
URL :
- ねいみゅ - 2014年10月01日 16:44:29
大根の間引き菜人気無かったんですね(^^;残念。
大根も実験播きなんですね。
買ったばかりの種なのにそろって発芽しないなんて・・???
今回も発芽しなかったら、返品ですね。
3品種元気良く勢揃いしてくれたら、間引くのも悩んじゃいますね〜(^^)