ジャガイモの芽欠き(市民農園)
2014/09/30(火)
今日も雲ひとつない秋晴れが続いてます。
雨が降らず、畑はかなり乾燥してきました。
昨日播種した小松菜へ、水遣りに市民農園へ向かう。
先ずは水遣りしてから・・・、
5日前のジャガイモ

気にはなっていたんですが、右列の株が通路の境に並んでしまいました(笑)
昨日、野沢菜の間引きをした時にジャガイモの葉っぱを踏んづけていたのです。
苦肉の策・・・???

右のトンネルを10cmくらい右へ狭めて、畝肩に土を盛って上げました。
これで何とか救済できたようです。
それにしてもなんで畝肩に出てきたのでしょう・・・???
植え付け位置が間違っただけでしょ!(笑)
トンネルは、

かなり蛇行しちゃいました。
脱線はしないでしょう(笑)
そのジャガイモが大きくなり、芽欠きの開始です。

1番大きな株で芽が5本出てました。
まだ1本のもあり、かなり生長にバラツキがあります。
大きくなった株から順に芽欠きすることにして開始です。
秋ジャガはアンデスレッドです。
16株中、半分ほど2本立てにしました。

イモの葉っぱは食べられないよネェ~ (笑)
さてさて、またまたカブの2回目の間引きの続きです。

今日は真ん中の列を間引きました。
葉っぱも大きくなってきました。まだカブらしい丸い根っこは出てきません。
昨日採った野沢菜の間引き菜を使い、即席! 野沢菜漬けを作ってみました。

長野の本格漬けには負けるが、これもいける!
簡単なレシピ
1.野沢菜を茹でる→冷水で冷ます→絞って水気を切る→3~5cm幅に切る
2.醤油・麺つゆ・すし酢を1:1:1の割合でタレを作る
3.1の野沢菜と2のタレをビニール袋に入れ半日以上漬ける
(お好みで鷹の爪を加える)
<追記>
昨夜、群馬の相棒が都内に用事があり、来たついでに会って一杯飲みました。

ホッピーを久し振り飲みましたが、みなさんの地元ではこの飲み物ありますか。
大むかし首都圏で流行りましたが、全国区になったのだろうか・・・???
ホッピーとはビール風の低アルコール(0.8%)飲料で、
冷やしたジョッキに冷やした焼酎を入れ、そこに冷やしたホッピーを自分の好
みで注いで飲みます。
けっこう安くて旨いですよ。
相棒との野菜づくり談議は、秋野菜の生育状況で花が咲きました。
真夏は暑いことで知られてる群馬ですが、今の時期から冬にかけては寒いのだ
そうです。
育苗した苗を定植するも、簡単には大きくなってくれないようです。
やはり気候が違うとこうも違うのですね。
私からお返しのノラボウ菜の種はすでに発芽したそうで、あとは定植するとこ
まできたそうです。
この野菜は群馬で栽培している人はいないのでは・・・???
この美味しい野菜を菜園仲間に広めてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨が降らず、畑はかなり乾燥してきました。
昨日播種した小松菜へ、水遣りに市民農園へ向かう。
先ずは水遣りしてから・・・、
5日前のジャガイモ

気にはなっていたんですが、右列の株が通路の境に並んでしまいました(笑)
昨日、野沢菜の間引きをした時にジャガイモの葉っぱを踏んづけていたのです。
苦肉の策・・・???

右のトンネルを10cmくらい右へ狭めて、畝肩に土を盛って上げました。
これで何とか救済できたようです。
それにしてもなんで畝肩に出てきたのでしょう・・・???
植え付け位置が間違っただけでしょ!(笑)
トンネルは、

かなり蛇行しちゃいました。
脱線はしないでしょう(笑)
そのジャガイモが大きくなり、芽欠きの開始です。

1番大きな株で芽が5本出てました。
まだ1本のもあり、かなり生長にバラツキがあります。
大きくなった株から順に芽欠きすることにして開始です。
秋ジャガはアンデスレッドです。
16株中、半分ほど2本立てにしました。

イモの葉っぱは食べられないよネェ~ (笑)
さてさて、またまたカブの2回目の間引きの続きです。

今日は真ん中の列を間引きました。
葉っぱも大きくなってきました。まだカブらしい丸い根っこは出てきません。
昨日採った野沢菜の間引き菜を使い、即席! 野沢菜漬けを作ってみました。

長野の本格漬けには負けるが、これもいける!
簡単なレシピ
1.野沢菜を茹でる→冷水で冷ます→絞って水気を切る→3~5cm幅に切る
2.醤油・麺つゆ・すし酢を1:1:1の割合でタレを作る
3.1の野沢菜と2のタレをビニール袋に入れ半日以上漬ける
(お好みで鷹の爪を加える)
<追記>
昨夜、群馬の相棒が都内に用事があり、来たついでに会って一杯飲みました。

ホッピーを久し振り飲みましたが、みなさんの地元ではこの飲み物ありますか。
大むかし首都圏で流行りましたが、全国区になったのだろうか・・・???
ホッピーとはビール風の低アルコール(0.8%)飲料で、
冷やしたジョッキに冷やした焼酎を入れ、そこに冷やしたホッピーを自分の好
みで注いで飲みます。
けっこう安くて旨いですよ。
相棒との野菜づくり談議は、秋野菜の生育状況で花が咲きました。
真夏は暑いことで知られてる群馬ですが、今の時期から冬にかけては寒いのだ
そうです。
育苗した苗を定植するも、簡単には大きくなってくれないようです。
やはり気候が違うとこうも違うのですね。
私からお返しのノラボウ菜の種はすでに発芽したそうで、あとは定植するとこ
まできたそうです。
この野菜は群馬で栽培している人はいないのでは・・・???
この美味しい野菜を菜園仲間に広めてください(笑)
- 関連記事
-
- 孫っちとジャガイモ掘り(市民農園) (2014/12/07)
- ジャガイモの土寄せ(市民農園) (2014/10/10)
- ジャガイモの芽欠き(市民農園) (2014/09/30)
- アンデスレッドの発芽(市民農園) (2014/09/20)
- 秋ジャガの植え付け(市民農園) (2014/09/02)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん おはようございまーす♪
ジャガイモの芽は真っ直ぐ伸びて出てくるとは限らないみたいですよ~
うちも経験あり
こんな所に植えてないのに、何でこんな端にでてくるの?ってね
それからはジャガイモは中心寄りに植えるようにしてます。
ジャガイモの芽は真っ直ぐ伸びて出てくるとは限らないみたいですよ~
うちも経験あり
こんな所に植えてないのに、何でこんな端にでてくるの?ってね
それからはジャガイモは中心寄りに植えるようにしてます。
だっちゃねえ・さん
野沢菜漬けは本場の長野で食べると美味しいのですが、
地元ではいまいちなもので、自分で作ってみようと・・・、
本場の味には程遠いですが、案外いけましたよ。
つぼみ菜は忘れませんでしたか(笑)
待ってくれてる人がいると、作り甲斐があるというものですね。
頑張ってください。
らうっちさん
ジャガイモは初めひねくれ者がいるなと思っていたのですが、
みるみるうちに全部端っこに出てしまい、
これは植えた本人のミスだな~と気づきました。
いつもの植え方と違う方法でやったもので(笑)
中心寄りがいいですね。
野沢菜漬けは本場の長野で食べると美味しいのですが、
地元ではいまいちなもので、自分で作ってみようと・・・、
本場の味には程遠いですが、案外いけましたよ。
つぼみ菜は忘れませんでしたか(笑)
待ってくれてる人がいると、作り甲斐があるというものですね。
頑張ってください。
らうっちさん
ジャガイモは初めひねくれ者がいるなと思っていたのですが、
みるみるうちに全部端っこに出てしまい、
これは植えた本人のミスだな~と気づきました。
いつもの植え方と違う方法でやったもので(笑)
中心寄りがいいですね。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年09月30日 19:17:54
のらぼう菜も発芽時期なんですね。うちはつぼみ菜が発芽しました。こぼれ種からのほうが大きくなっていたので移植しました。おいしいからとおすそ分けを待っていてくださる方もいるのでこれは忘れませんでした。(笑)