fc2ブログ

ジャガイモの芽欠き(市民農園)

2014/09/30(火)
今日も雲ひとつない秋晴れが続いてます。

雨が降らず、畑はかなり乾燥してきました。
昨日播種した小松菜へ、水遣りに市民農園へ向かう。

先ずは水遣りしてから・・・、

5日前のジャガイモ
140925_131403_convert_20140930130146.jpg
気にはなっていたんですが、右列の株が通路の境に並んでしまいました(笑)
昨日、野沢菜の間引きをした時にジャガイモの葉っぱを踏んづけていたのです。

苦肉の策・・・???
140930_101457_convert_20140930130249.jpg
右のトンネルを10cmくらい右へ狭めて、畝肩に土を盛って上げました。
これで何とか救済できたようです。
それにしてもなんで畝肩に出てきたのでしょう・・・???
植え付け位置が間違っただけでしょ!(笑)

トンネルは、
140930_101814_convert_20140930130259.jpg
かなり蛇行しちゃいました。
脱線はしないでしょう(笑)


そのジャガイモが大きくなり、芽欠きの開始です。
140930_091343_convert_20140930130218.jpg
1番大きな株で芽が5本出てました。
まだ1本のもあり、かなり生長にバラツキがあります。
大きくなった株から順に芽欠きすることにして開始です。
秋ジャガはアンデスレッドです。

16株中、半分ほど2本立てにしました。
140930_092028_convert_20140930130227.jpg
イモの葉っぱは食べられないよネェ~ (笑)


さてさて、またまたカブの2回目の間引きの続きです。
140930_094436_convert_20140930130237.jpg
今日は真ん中の列を間引きました。
葉っぱも大きくなってきました。まだカブらしい丸い根っこは出てきません。


昨日採った野沢菜の間引き菜を使い、即席! 野沢菜漬けを作ってみました。
140930_121127_convert_20140930130308.jpg
長野の本格漬けには負けるが、これもいける!

簡単なレシピ
1.野沢菜を茹でる→冷水で冷ます→絞って水気を切る→3~5cm幅に切る
2.醤油・麺つゆ・すし酢を1:1:1の割合でタレを作る
3.1の野沢菜と2のタレをビニール袋に入れ半日以上漬ける
  (お好みで鷹の爪を加える)



<追記>

昨夜、群馬の相棒が都内に用事があり、来たついでに会って一杯飲みました。

140929_184359_convert_20140930130209.jpg
ホッピーを久し振り飲みましたが、みなさんの地元ではこの飲み物ありますか。
大むかし首都圏で流行りましたが、全国区になったのだろうか・・・???
ホッピーとはビール風の低アルコール(0.8%)飲料で、
冷やしたジョッキに冷やした焼酎を入れ、そこに冷やしたホッピーを自分の好
みで注いで飲みます。
けっこう安くて旨いですよ。

相棒との野菜づくり談議は、秋野菜の生育状況で花が咲きました。
真夏は暑いことで知られてる群馬ですが、今の時期から冬にかけては寒いのだ
そうです。
育苗した苗を定植するも、簡単には大きくなってくれないようです。
やはり気候が違うとこうも違うのですね。

私からお返しのノラボウ菜の種はすでに発芽したそうで、あとは定植するとこ
まできたそうです。
この野菜は群馬で栽培している人はいないのでは・・・???
この美味しい野菜を菜園仲間に広めてください(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2014年09月30日 19:17:54

野沢菜おいしそうですね。今年は播くの忘れちゃいました。残念!

のらぼう菜も発芽時期なんですね。うちはつぼみ菜が発芽しました。こぼれ種からのほうが大きくなっていたので移植しました。おいしいからとおすそ分けを待っていてくださる方もいるのでこれは忘れませんでした。(笑)

- らうっち - 2014年10月01日 07:27:04

畑のジッチさん おはようございまーす♪

ジャガイモの芽は真っ直ぐ伸びて出てくるとは限らないみたいですよ~
うちも経験あり
こんな所に植えてないのに、何でこんな端にでてくるの?ってね
それからはジャガイモは中心寄りに植えるようにしてます。

- 畑のジッチ - 2014年10月01日 16:19:18

だっちゃねえ・さん
野沢菜漬けは本場の長野で食べると美味しいのですが、
地元ではいまいちなもので、自分で作ってみようと・・・、
本場の味には程遠いですが、案外いけましたよ。
つぼみ菜は忘れませんでしたか(笑)
待ってくれてる人がいると、作り甲斐があるというものですね。
頑張ってください。


らうっちさん
ジャガイモは初めひねくれ者がいるなと思っていたのですが、
みるみるうちに全部端っこに出てしまい、
これは植えた本人のミスだな~と気づきました。
いつもの植え方と違う方法でやったもので(笑)
中心寄りがいいですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます