カブ(あやめ雪、愛真紅)の発芽(第二菜園)
2014/09/21(日)
朝から青空が広がって日も差して、久しぶりに気持ちの良い天気でした。
週間天気予報では雨の予報でしたが、完全にいい方に外れてくれました。
今日はグループ菜園でフルメンバー5名が集まりました。
特に予定されてる作業はないのですが、野菜の生育状況をじっくり観察する
には良い時間でした。
先ずは発芽状況から
カブが発芽

4日前に播種したカブのあやめ雪(手前)と愛真紅3号(奥)が発芽してま
した。
市民農園のような厚蒔きしなかったのすが、きれいに揃ってました。
厚蒔きすると間引きと間引き菜攻めで、大変なことになることが分かりま
した(笑)
アンデスレッドがほゞ全発芽

ここより2日遅れで植えた市民農園のアンデスは、昨日のブログで発芽の報告
をしましたが、ほゞ同じ状況です。
但しここのは真っ直ぐ地上に出ましたね。
さて、どちらの出来がいいでしょうか(笑)
担当が同じなんだから、一緒じゃない・・・???
いやいや、土作りの一部が違います。
ここは堆肥(腐葉土)を大量に入れた。
市民農園はコメ糠を大量に入れた・・・、
処分するところがなかっただけなのですが(笑)
次は白菜の虫チェック

防虫ネットしていてもなぜか虫はいるのです・・・???
考えるに、HCで買う前にすでに卵が産み付けられているのではないかと。。。
ネキリムシ(根切虫)とヨトウムシ(夜盗虫)は土の中から出てくるので防御で
きませんが(笑)
シンクイムシはいない?

爪楊枝持ってじっくり観察です。
残念!? いなかったようです。
シンクイにやられたハクサイ

先日、報告したシンクイの被害にあった白菜です。
もうダメかと諦めたら復活して、今ではこんなに元気になりました。
虫食い跡は残ってますが、どうせ捨てる外葉なんでかまいません(笑)
第一弾と第二弾の比較

定植に17日の差があります。
秋の植え付けではこんなに差が出てきます。
「植え付けが1日遅れると、収穫が1週間遅れる」と言いますよね。
だったら、1週間遅れどころじゃないか(笑)
赤紫蘇の花

赤紫蘇に花が咲いてきました。
ピンク色の可愛い花ですね。
青紫蘇はとっくに花が咲いて、シソの実を採ってます。
日照対策

隣りのニンジンが日陰になると言うことで、持ち上げました。
赤紫蘇の実を採りたいので、撤収は待ってください!(笑)
ナスが頑張ってます

特に切り戻しをしたわけではないのですが、元気そうに朝日を受けて黒光りして
ました。
最後の一頑張りですね、3日後には撤収が決まってます。
本日の収穫

そのナスが久し振りに採れました。
最後です、味をかみしめていただきましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報では雨の予報でしたが、完全にいい方に外れてくれました。
今日はグループ菜園でフルメンバー5名が集まりました。
特に予定されてる作業はないのですが、野菜の生育状況をじっくり観察する
には良い時間でした。
先ずは発芽状況から
カブが発芽

4日前に播種したカブのあやめ雪(手前)と愛真紅3号(奥)が発芽してま
した。
市民農園のような厚蒔きしなかったのすが、きれいに揃ってました。
厚蒔きすると間引きと間引き菜攻めで、大変なことになることが分かりま
した(笑)
アンデスレッドがほゞ全発芽

ここより2日遅れで植えた市民農園のアンデスは、昨日のブログで発芽の報告
をしましたが、ほゞ同じ状況です。
但しここのは真っ直ぐ地上に出ましたね。
さて、どちらの出来がいいでしょうか(笑)
担当が同じなんだから、一緒じゃない・・・???
いやいや、土作りの一部が違います。
ここは堆肥(腐葉土)を大量に入れた。
市民農園はコメ糠を大量に入れた・・・、
処分するところがなかっただけなのですが(笑)
次は白菜の虫チェック

防虫ネットしていてもなぜか虫はいるのです・・・???
考えるに、HCで買う前にすでに卵が産み付けられているのではないかと。。。
ネキリムシ(根切虫)とヨトウムシ(夜盗虫)は土の中から出てくるので防御で
きませんが(笑)
シンクイムシはいない?

爪楊枝持ってじっくり観察です。
残念!? いなかったようです。
シンクイにやられたハクサイ

先日、報告したシンクイの被害にあった白菜です。
もうダメかと諦めたら復活して、今ではこんなに元気になりました。
虫食い跡は残ってますが、どうせ捨てる外葉なんでかまいません(笑)
第一弾と第二弾の比較

定植に17日の差があります。
秋の植え付けではこんなに差が出てきます。
「植え付けが1日遅れると、収穫が1週間遅れる」と言いますよね。
だったら、1週間遅れどころじゃないか(笑)
赤紫蘇の花

赤紫蘇に花が咲いてきました。
ピンク色の可愛い花ですね。
青紫蘇はとっくに花が咲いて、シソの実を採ってます。
日照対策

隣りのニンジンが日陰になると言うことで、持ち上げました。
赤紫蘇の実を採りたいので、撤収は待ってください!(笑)
ナスが頑張ってます

特に切り戻しをしたわけではないのですが、元気そうに朝日を受けて黒光りして
ました。
最後の一頑張りですね、3日後には撤収が決まってます。
本日の収穫

そのナスが久し振りに採れました。
最後です、味をかみしめていただきましょう(笑)
- 関連記事
-
- 秋ジャガの芽かき(第二菜園) (2014/09/26)
- ナスの撤収(第二菜園) (2014/09/24)
- カブ(あやめ雪、愛真紅)の発芽(第二菜園) (2014/09/21)
- ダイコンの追加播種(第二菜園) (2014/09/19)
- 白菜第二弾の定植とカブの播種(第二菜園) (2014/09/17)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんにちは。
カブもズラリと勢揃いしましたね。
キレイに並んでると気持ち良い♪
白菜元気に復活されて、もうこんなに大きくなってる(^^)
収穫までもう少しかなぁ〜
第2弾の白菜は1日で1週間違うなら、何ヶ月遅れの収穫になるんでしょうね(^^;
実際度の位違いますかね〜楽しみです♪
カブもズラリと勢揃いしましたね。
キレイに並んでると気持ち良い♪
白菜元気に復活されて、もうこんなに大きくなってる(^^)
収穫までもう少しかなぁ〜
第2弾の白菜は1日で1週間違うなら、何ヶ月遅れの収穫になるんでしょうね(^^;
実際度の位違いますかね〜楽しみです♪
らうっちさん
そうなんです、土壌の質で野菜の生長は全然違いますね。
ジャガイモが全部発芽するまで気が気でない、数をかぞえてますよ(笑)
らうっちさんは苗(種イモ)をいっぱい持ってるから心配ないですね。
そうなんです、土壌の質で野菜の生長は全然違いますね。
ジャガイモが全部発芽するまで気が気でない、数をかぞえてますよ(笑)
らうっちさんは苗(種イモ)をいっぱい持ってるから心配ないですね。
ねいみゅさん
ダイコン以外は順調に発芽しました。
白菜は虫に食べられても復活、他の株はきれいに生長してますよ。
確かに白菜の成長が早いですね。
この分だと、鍋のシーズン前に収穫かも・・・、
でも第二弾があるので。
しかし12月末には返さなくてはいけない畑です。
大丈夫かな(笑)
ダイコン以外は順調に発芽しました。
白菜は虫に食べられても復活、他の株はきれいに生長してますよ。
確かに白菜の成長が早いですね。
この分だと、鍋のシーズン前に収穫かも・・・、
でも第二弾があるので。
しかし12月末には返さなくてはいけない畑です。
大丈夫かな(笑)
こんにちは
今日も昨日に続き夏日
台風のせいでしょうか、寒さもちょっと和らぎそう
朝晩は冷えていましたが台風の影響が休み明けからありそうです
列島直撃コースかも
カブの発芽いいい状態ですね
ジャガイモ、我が家も芽が出ていましたね
夏がなかなか終わりそうにないので、夏野菜も、もう少し期待できそうです
明日は畑日和と台風対策日和でしょうか
どこかへ逃げてほしい台風です。
今日も昨日に続き夏日
台風のせいでしょうか、寒さもちょっと和らぎそう
朝晩は冷えていましたが台風の影響が休み明けからありそうです
列島直撃コースかも
カブの発芽いいい状態ですね
ジャガイモ、我が家も芽が出ていましたね
夏がなかなか終わりそうにないので、夏野菜も、もう少し期待できそうです
明日は畑日和と台風対策日和でしょうか
どこかへ逃げてほしい台風です。
まあちゃん
広島はまだ夏日ですか、ホントの夏がなかったですものね。
台風が直角に曲がって日本列島にコースを変えそうなことを
言ってますね。 お互いに気を付けましょう。
秋冬野菜を植え付けたばかりで、被害がないと良いのですが。
広島はまだ夏日ですか、ホントの夏がなかったですものね。
台風が直角に曲がって日本列島にコースを変えそうなことを
言ってますね。 お互いに気を付けましょう。
秋冬野菜を植え付けたばかりで、被害がないと良いのですが。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2014年09月22日 08:22:21
栽培者が同じでも場所が変わると育ち方は全く違ってきますから、ジャガイモは無事に全部発芽してくれるといいですね。
うちのジャガイモ、袋やプランターやポットはまあまあの滑り出しなんだけど、肝心の畝に植えたのがマバラな感じで、腐ってるんじゃないの~と心配。
ちょっとほじってみようか(^^;)
ダメならポット分をそこに定植だね。