畑づくり(タネまき)
2013/03/29(金)
今日は畑づくりのタネまきについて
4月からの本番に向け、勉強中です。
正しいまき方をして発芽をそろえれば、その後の管理が楽になります。

タネのまき方
筋まき
小さな野菜を育てるには、畝につけた浅い筋にタネをまきます。
1.平らな畝の上に角材の角を押し付けて、浅い溝をつくります
→私は細めの支柱を押し付けて溝をつくります
2.その溝に1~2cmくらいの間隔で、タネを1粒づつ落としていく
→1粒づつが難しいですね、指をこすり合わせるといいと言いますが、落ちてしまったものは
間引きすればいいや~ と思ってしまう私です(笑)
3.まき終えたらタネの上に土をかけて、手でしっかりと押さえる
点まき
大きな野菜を育てるには、一定の間隔をあけて1ヶ所に数粒ずつまきます。
1.1つの植え付け場所に、指で3~5つの穴をあける
→缶コーヒの底を押さえつけてやる方法を農家から教わりました。
これだと深さが均等になっていいのかなと思います
2.その穴にタネを1粒づつ落とす
→筋まきより簡単ですね、くれぐれも左手に持ったタネをこぼさないようにしましょう(笑)
3.まき終えたらタネの上に土をかけて、手でしっかりと押さえる
ばらまき
畝の上にタネをバラバラとまんべんなくまきます
収穫量は増えますが、間引きなどで手間がかかります。
→いたって簡単な方法ですが、後の管理が大変なので私はやりません
タネまきのポイント
・タネの大きさの2~3倍の深さ
発芽するために光が必要な好光性種子もあります、そのようなタネは薄く土をかけましょう。
・土を手で押さえる
タネと土を密着させて、発芽に必要な水分を供給しやすくします
水分の蒸発を防ぐ効果もあります。
・多めにタネをまく
まいたタネは全部が発芽するとは限りません、また発芽しても全部が元気に
育つとは限りません、最終的に育てる株数よりも多めにまきましょう。
・まいた後はたっぷり水まきする
ジョウロでやさしく慎重にやりましょう。
→勢いよくかけるとせっかく植えたタネが飛び出てきます(笑)
〔補足〕
発芽してある程度大きくなったら、間引きをしながら大きく育てていきます。
最初はどれを間引けばいいのか迷うものです。みんな同じに見えるのですよね(笑)
以下のようなものは間引いて、元気よく見えるものを残すように考えるといいですよ。
・葉に虫食いのあとがあるもの
・小さいもの
・ひょろりと細く伸びてるもの
・双葉がいびつなもの
→それでもくべつ付かなければ、見た目のよさそうなのを残してください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
4月からの本番に向け、勉強中です。
正しいまき方をして発芽をそろえれば、その後の管理が楽になります。

タネのまき方
筋まき
小さな野菜を育てるには、畝につけた浅い筋にタネをまきます。
1.平らな畝の上に角材の角を押し付けて、浅い溝をつくります
→私は細めの支柱を押し付けて溝をつくります
2.その溝に1~2cmくらいの間隔で、タネを1粒づつ落としていく
→1粒づつが難しいですね、指をこすり合わせるといいと言いますが、落ちてしまったものは
間引きすればいいや~ と思ってしまう私です(笑)
3.まき終えたらタネの上に土をかけて、手でしっかりと押さえる
点まき
大きな野菜を育てるには、一定の間隔をあけて1ヶ所に数粒ずつまきます。
1.1つの植え付け場所に、指で3~5つの穴をあける
→缶コーヒの底を押さえつけてやる方法を農家から教わりました。
これだと深さが均等になっていいのかなと思います
2.その穴にタネを1粒づつ落とす
→筋まきより簡単ですね、くれぐれも左手に持ったタネをこぼさないようにしましょう(笑)
3.まき終えたらタネの上に土をかけて、手でしっかりと押さえる
ばらまき
畝の上にタネをバラバラとまんべんなくまきます
収穫量は増えますが、間引きなどで手間がかかります。
→いたって簡単な方法ですが、後の管理が大変なので私はやりません
タネまきのポイント
・タネの大きさの2~3倍の深さ
発芽するために光が必要な好光性種子もあります、そのようなタネは薄く土をかけましょう。
・土を手で押さえる
タネと土を密着させて、発芽に必要な水分を供給しやすくします
水分の蒸発を防ぐ効果もあります。
・多めにタネをまく
まいたタネは全部が発芽するとは限りません、また発芽しても全部が元気に
育つとは限りません、最終的に育てる株数よりも多めにまきましょう。
・まいた後はたっぷり水まきする
ジョウロでやさしく慎重にやりましょう。
→勢いよくかけるとせっかく植えたタネが飛び出てきます(笑)
〔補足〕
発芽してある程度大きくなったら、間引きをしながら大きく育てていきます。
最初はどれを間引けばいいのか迷うものです。みんな同じに見えるのですよね(笑)
以下のようなものは間引いて、元気よく見えるものを残すように考えるといいですよ。
・葉に虫食いのあとがあるもの
・小さいもの
・ひょろりと細く伸びてるもの
・双葉がいびつなもの
→それでもくべつ付かなければ、見た目のよさそうなのを残してください(笑)
- 関連記事
-
- 畑づくり(完結) (2013/03/31)
- 畑づくり(トンネルづくり) (2013/03/30)
- 畑づくり(タネまき) (2013/03/29)
- 畑づくり(苗植え) (2013/03/28)
- 畑づくり(マルチを張る) (2013/03/27)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :