キャベツ、ブロッコリー畑の草取り(援農ボランティア)
2014/09/18(木)
雲の多い、どんよりとした天気でした。
昼間の気温は26℃で、農作業にはもってこいの気候です。
今日はボランティアで農家へ行ってきました。

考えてみると、野菜の定植は枝豆くらいしかやったことがないですね・・・。
秋冬野菜はもうすでに畑に植え付けられてます。
たぶん、ご家族でやられているのではと思います。
これから野菜が育っていく大事な苗ですから、定植時の作業ミスは許されません。
この後が全部パァーですから(笑)
やはり片付けとか、草取りがメインになってしまいます。
先ずはハウス内の片付け
先週やったトマトの撤収の続きで、まだ支柱がそのままのハウスが残ってました。
ハウスに入ると、ムッとする暑さでした。
夏にタイムスリップした感じです(笑)
要領はやったばかりなので心得てます。
固定用のフィーダー線を取り外し、支柱を1本づつ抜き、20本に束ねます。
これを支柱置き場へ運びます。
3人で1時間ほどで終わりました。
ご主人も早いねと驚いてました。
次の作業はキャベツ、ブロッコリー畑の草取りです。
畑一面、ずら~とキャベツとブロッコリーばかり。
ここの草取りなのですが、ほとんど草は生えてません・・・???
発芽したばかりの雑草を取るのです。
バケツにたまった草はほんのわずかなのですが、
小さいうちに取ると後々楽なのですよ(笑)
ブロッコリーはトウモロコシの跡地に植えたので、トウモロコシがあちこちに発芽
してました。
トラクターで耕起した時に、トウモロコシの実や茎が土と混ざっているようで、
土の中に埋められた実から発芽して、あちこちに顔を出してました。
トウモロコシはもう終わったよ!(笑)
発芽したトウモロコシを抜き取って、その辺にばら撒いておいてとのご主人の
指示です。
トウモロコシは全部、畑の肥料になるのでした。
私の畑ではマルチを敷いた畝へブロッコリーを植えましたが、農家ではマルチ
なんかやりません。
なんでかと言うと、2回ほどの土寄せをするからです。
根元の細い茎なのに上へ伸びて大きな頂花雷を付けます。しっかり土寄せしないと
倒れてしまいます。
家庭菜園は支柱を立てておけば良いのでしょうが、農家ではそうもいきません。
なにせ数が数ですから(笑)
<休憩時の話題>
畑で枝豆を栽培しているのを見かけました。
それもまだ小さくてトンネルの中にズラッと並んでました。
アレッ! いまごろ枝豆ですか・・・???
試験的にやってるのだそうです。
収穫は10月中~下旬だそうで、完全に秋の枝豆ですね。
枝豆と言えば夏を連想しますが、秋もいいかも。。。
秋と言えばスポーツ・・・???
ボランティア仲間に70代の方がいて、マラソンを趣味にしているそうで、
今度の休みは20kマラソンに出るのだそうです。
私の周りにはお元気なご年配者がいっぱいです。
私もやらないかって・・・、元気だけいただきます(笑)
<お土産>

手前の野菜ですが、変わったものが入ってました・・・???
これって瓜だよね。
家内がどうやって食べるのと聞くので、ネットで調べたらメロンだった(笑)
まくわ瓜でしょうか・・・。
関西方面が産地のようですね。
プリンスメロンやアンデスメロンなどの先祖だそうで、日本古来からある
メロンだそうですが私どもは初物でした。
ジャガイモが入ってる・・・???
まだ早いよね!
たぶん、今の時期はあまり収穫野菜がないので、春ジャガを入れてくれたの
だと思います。
ピーマンは私の畑でも相変らず採れてるので、ず~っとピーマン攻め(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間の気温は26℃で、農作業にはもってこいの気候です。
今日はボランティアで農家へ行ってきました。

考えてみると、野菜の定植は枝豆くらいしかやったことがないですね・・・。
秋冬野菜はもうすでに畑に植え付けられてます。
たぶん、ご家族でやられているのではと思います。
これから野菜が育っていく大事な苗ですから、定植時の作業ミスは許されません。
この後が全部パァーですから(笑)
やはり片付けとか、草取りがメインになってしまいます。
先ずはハウス内の片付け
先週やったトマトの撤収の続きで、まだ支柱がそのままのハウスが残ってました。
ハウスに入ると、ムッとする暑さでした。
夏にタイムスリップした感じです(笑)
要領はやったばかりなので心得てます。
固定用のフィーダー線を取り外し、支柱を1本づつ抜き、20本に束ねます。
これを支柱置き場へ運びます。
3人で1時間ほどで終わりました。
ご主人も早いねと驚いてました。
次の作業はキャベツ、ブロッコリー畑の草取りです。
畑一面、ずら~とキャベツとブロッコリーばかり。
ここの草取りなのですが、ほとんど草は生えてません・・・???
発芽したばかりの雑草を取るのです。
バケツにたまった草はほんのわずかなのですが、
小さいうちに取ると後々楽なのですよ(笑)
ブロッコリーはトウモロコシの跡地に植えたので、トウモロコシがあちこちに発芽
してました。
トラクターで耕起した時に、トウモロコシの実や茎が土と混ざっているようで、
土の中に埋められた実から発芽して、あちこちに顔を出してました。
トウモロコシはもう終わったよ!(笑)
発芽したトウモロコシを抜き取って、その辺にばら撒いておいてとのご主人の
指示です。
トウモロコシは全部、畑の肥料になるのでした。
私の畑ではマルチを敷いた畝へブロッコリーを植えましたが、農家ではマルチ
なんかやりません。
なんでかと言うと、2回ほどの土寄せをするからです。
根元の細い茎なのに上へ伸びて大きな頂花雷を付けます。しっかり土寄せしないと
倒れてしまいます。
家庭菜園は支柱を立てておけば良いのでしょうが、農家ではそうもいきません。
なにせ数が数ですから(笑)
<休憩時の話題>
畑で枝豆を栽培しているのを見かけました。
それもまだ小さくてトンネルの中にズラッと並んでました。
アレッ! いまごろ枝豆ですか・・・???
試験的にやってるのだそうです。
収穫は10月中~下旬だそうで、完全に秋の枝豆ですね。
枝豆と言えば夏を連想しますが、秋もいいかも。。。
秋と言えばスポーツ・・・???
ボランティア仲間に70代の方がいて、マラソンを趣味にしているそうで、
今度の休みは20kマラソンに出るのだそうです。
私の周りにはお元気なご年配者がいっぱいです。
私もやらないかって・・・、元気だけいただきます(笑)
<お土産>

手前の野菜ですが、変わったものが入ってました・・・???
これって瓜だよね。
家内がどうやって食べるのと聞くので、ネットで調べたらメロンだった(笑)
まくわ瓜でしょうか・・・。
関西方面が産地のようですね。
プリンスメロンやアンデスメロンなどの先祖だそうで、日本古来からある
メロンだそうですが私どもは初物でした。
ジャガイモが入ってる・・・???
まだ早いよね!
たぶん、今の時期はあまり収穫野菜がないので、春ジャガを入れてくれたの
だと思います。
ピーマンは私の畑でも相変らず採れてるので、ず~っとピーマン攻め(笑)
- 関連記事
-
- ウド栽培のムロの土出し(援農ボランティア) (2014/10/09)
- 草取りとキュウリの撤収(援農ボランティア) (2014/10/02)
- キャベツ、ブロッコリー畑の草取り(援農ボランティア) (2014/09/18)
- ハウスのトマト撤収(援農ボランティア) (2014/09/11)
- 堆肥運びと散らし作業(援農ボランティア) (2014/09/04)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
秋の枝豆か~
枝豆代わりに、黒豆と鞍掛豆栽培してるよ♪
普通の枝豆より粒が大きくて美味しいの(昨年収穫の味より)
今年は、どうなるかな~
鞘は沢山付いてるようだけど、膨らむのかそのまましぼむのか・・・
微妙なところです。
秋の枝豆か~
枝豆代わりに、黒豆と鞍掛豆栽培してるよ♪
普通の枝豆より粒が大きくて美味しいの(昨年収穫の味より)
今年は、どうなるかな~
鞘は沢山付いてるようだけど、膨らむのかそのまましぼむのか・・・
微妙なところです。
だっちゃねえ・さん
まくわ瓜?って初めて食べたけど美味しくなかった・・・???
ただの瓜かな・・・、
漬物ならと思って糠床に入れました(笑)
らうっちさん
みなさんのブログでも黒豆の紹介がありますね。
今年も作っているのですね。
さぞかし美味しいのでしぅようね。
カメムシは寄ってこないですか。
まくわ瓜?って初めて食べたけど美味しくなかった・・・???
ただの瓜かな・・・、
漬物ならと思って糠床に入れました(笑)
らうっちさん
みなさんのブログでも黒豆の紹介がありますね。
今年も作っているのですね。
さぞかし美味しいのでしぅようね。
カメムシは寄ってこないですか。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年09月18日 18:06:20
涼しくなったので畑仕事もはかどりますね。きょうは一日草取りに励みました。
まくわ瓜はすっかり見かけなくなりましたが、作っておられるところもあるんですね。
めずらしい!メロンの味に慣れていると気が抜けた味かも。。。