白菜第二弾の定植とカブの播種(第二菜園)
2014/09/17(水)
今日は曇り空で気温も25℃止まり、涼しい秋の天候でした。
グループ菜園の日で、フルメンバー5名が集まりました。
作業は、第二弾のハクサイの苗をHCで買ってきて、それの定植です。
それとカブの種蒔きが予定されてます。
ハクサイは担当のHさんが車を出してくれまして、2名で近くのHCへ直行
しました。
残った3名でハクサイ畝の準備です。
堆肥、元肥を入れて畝立て、マルチを敷いて植穴を空けて準備万端。
そこに二人が買い物から帰ってきました。
買ってきた苗は
・金将2号×6ポット
・黄ごころ×7ポット
早速、定植です

苗の位置を決めて、植え付けです。
最後に手で上からしっかり押えて、前回の失敗は繰り返さないようにしました。
実は、3日前に第一弾のハクサイの1株が、シンクイムシにやられてもうダメ
かと1ポット余計に買ってきたのですが、復活してたので交換せずに畝の端っ
こに定植しました。
トンネル掛け

隣りの第一弾のトンネルを伸ばして終わりです。
次にカブの播種をしました。
買ってあったカブのタネ

・小カブの「あやめ雪」
紫と白の色合いがきれいな小カブです
・赤カブの「愛真紅3号」
カブの赤色が濃くて、肉色も中心部まで赤くまさに赤カブです
土作りが済んでる畝に・・・、

植え溝を作ります。
畝幅80cmのところに、小カブは4条筋蒔き、
赤カブは3条筋蒔きです。
厚蒔きしたら足りない種の数しか入ってません。
私の苦手な薄蒔きです(笑)
小カブの方は1袋使い切りました。
水遣りしてトンネル掛け

春菊のところのトンネルを伸ばすと、こんなに長いトンネルになりました。
トンネルの中は・・・、

手前から春菊第一弾、3日前に播種した第二弾(一部発芽が見られました)、
一番奥に今日やったカブになります。
今までやってきた中で一番長いトンネルかな・・・、
跨げないョ~(笑)
トンネルを外すまでの辛抱です。
以上が本日の作業でした。
ジャガイモの発芽が揃った!

デジマが9株です。
アレッ、ここには10株植えたんじゃない・・・???
そうでした。
出てこないのはアンデスレッドでした。
小さな種イモで、芽もあまり出てなかったので遅れてま~す。。。
もう一つのジャガイモ畝に植えたアンデスレッドは少しづつ発芽してます。
イモ担当の私としては気になるのです(笑)
奥の2つの生長が早いのは・・・???
イモにも色々あるのでしょう(笑)
本日の収穫

まだ撤収してないナスとピーマンが頑張ってます。
ナスは第二弾のダイコンが待ってるので、1週間後に撤収が決まりました。
<追記>
昨日、市民農園で採った野沢菜と小松菜の間引き菜をいただきました。

根のところが固いので、1本づつカットしていくのは大変です。
まだいっぱいあるって!
食べ切れません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
グループ菜園の日で、フルメンバー5名が集まりました。
作業は、第二弾のハクサイの苗をHCで買ってきて、それの定植です。
それとカブの種蒔きが予定されてます。
ハクサイは担当のHさんが車を出してくれまして、2名で近くのHCへ直行
しました。
残った3名でハクサイ畝の準備です。
堆肥、元肥を入れて畝立て、マルチを敷いて植穴を空けて準備万端。
そこに二人が買い物から帰ってきました。
買ってきた苗は
・金将2号×6ポット
・黄ごころ×7ポット
早速、定植です

苗の位置を決めて、植え付けです。
最後に手で上からしっかり押えて、前回の失敗は繰り返さないようにしました。
実は、3日前に第一弾のハクサイの1株が、シンクイムシにやられてもうダメ
かと1ポット余計に買ってきたのですが、復活してたので交換せずに畝の端っ
こに定植しました。
トンネル掛け

隣りの第一弾のトンネルを伸ばして終わりです。
次にカブの播種をしました。
買ってあったカブのタネ

・小カブの「あやめ雪」
紫と白の色合いがきれいな小カブです
・赤カブの「愛真紅3号」
カブの赤色が濃くて、肉色も中心部まで赤くまさに赤カブです
土作りが済んでる畝に・・・、

植え溝を作ります。
畝幅80cmのところに、小カブは4条筋蒔き、
赤カブは3条筋蒔きです。
厚蒔きしたら足りない種の数しか入ってません。
私の苦手な薄蒔きです(笑)
小カブの方は1袋使い切りました。
水遣りしてトンネル掛け

春菊のところのトンネルを伸ばすと、こんなに長いトンネルになりました。
トンネルの中は・・・、

手前から春菊第一弾、3日前に播種した第二弾(一部発芽が見られました)、
一番奥に今日やったカブになります。
今までやってきた中で一番長いトンネルかな・・・、
跨げないョ~(笑)
トンネルを外すまでの辛抱です。
以上が本日の作業でした。
ジャガイモの発芽が揃った!

デジマが9株です。
アレッ、ここには10株植えたんじゃない・・・???
そうでした。
出てこないのはアンデスレッドでした。
小さな種イモで、芽もあまり出てなかったので遅れてま~す。。。
もう一つのジャガイモ畝に植えたアンデスレッドは少しづつ発芽してます。
イモ担当の私としては気になるのです(笑)
奥の2つの生長が早いのは・・・???
イモにも色々あるのでしょう(笑)
本日の収穫

まだ撤収してないナスとピーマンが頑張ってます。
ナスは第二弾のダイコンが待ってるので、1週間後に撤収が決まりました。
<追記>
昨日、市民農園で採った野沢菜と小松菜の間引き菜をいただきました。

根のところが固いので、1本づつカットしていくのは大変です。
まだいっぱいあるって!
食べ切れません(笑)
- 関連記事
-
- カブ(あやめ雪、愛真紅)の発芽(第二菜園) (2014/09/21)
- ダイコンの追加播種(第二菜園) (2014/09/19)
- 白菜第二弾の定植とカブの播種(第二菜園) (2014/09/17)
- ほうれん草と春菊の播種(第二菜園) (2014/09/14)
- ハクサイの害虫退治(第二菜園) (2014/09/12)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
おはようございます。
グループでもなさっていらっしゃるのですね。
楽しそうでいいですね。
お互いに 話し合いながら。。。
白菜の芯喰い虫 大丈夫そうで良かったです。
芯をやられてしまうと その先が無いですもの。
虫も少しだけ芯を残してくれていたのですね!
グループでもなさっていらっしゃるのですね。
楽しそうでいいですね。
お互いに 話し合いながら。。。
白菜の芯喰い虫 大丈夫そうで良かったです。
芯をやられてしまうと その先が無いですもの。
虫も少しだけ芯を残してくれていたのですね!
こんにちは。
白菜たくさん定植されましたね〜
虫との戦い頑張って下さいね。
あやめ雪は我が家と同じ種かな?
トンネルなが〜〜〜くなりましたね。
なんかカッコいい♪
間引き菜がたくさん出来そうですね(笑
白菜たくさん定植されましたね〜
虫との戦い頑張って下さいね。
あやめ雪は我が家と同じ種かな?
トンネルなが〜〜〜くなりましたね。
なんかカッコいい♪
間引き菜がたくさん出来そうですね(笑
らうっちさん
プランターのイモが一番育ちが早いですか。
畝が一番遅い!
意外な結果ですね。
畝が一番だと思ってました。
芋にもいろいろあるから・・・(笑)
けいさん
グループで野菜づくりしているのですよ。
野菜毎に担当を決めて、お世話してます。
虫がいなくなると野菜はよみがえったように
元気になるようです。
人間もそうですよね・・・、
変な虫が付くと大変なことになる(笑)
ねいみゅさん
白菜は25株もあります。
それでも一人当たり5個なので、冬は鍋や漬物でペロッっと
食べてしまうでしょう。
今、白菜高いですね。
あやめ雪は同じ種袋でしたよ。
長いトンネルの中で、元気に育つと良いのですが・・・、
間引き菜はもういいかな(笑)
プランターのイモが一番育ちが早いですか。
畝が一番遅い!
意外な結果ですね。
畝が一番だと思ってました。
芋にもいろいろあるから・・・(笑)
けいさん
グループで野菜づくりしているのですよ。
野菜毎に担当を決めて、お世話してます。
虫がいなくなると野菜はよみがえったように
元気になるようです。
人間もそうですよね・・・、
変な虫が付くと大変なことになる(笑)
ねいみゅさん
白菜は25株もあります。
それでも一人当たり5個なので、冬は鍋や漬物でペロッっと
食べてしまうでしょう。
今、白菜高いですね。
あやめ雪は同じ種袋でしたよ。
長いトンネルの中で、元気に育つと良いのですが・・・、
間引き菜はもういいかな(笑)
トラックバック
URL :
- らうっち - 2014年09月17日 21:16:38
フフッッ 芋にもいろいろあるんですね~
うちの芋にもいろいろあるようで、畝・袋・プランター・ポット
それぞれ自由気ままに芽を出して来てますよ。
1番は以外にもプランター芋です。
畝が一番のんびりしてるかな。