fc2ブログ

葉物野菜の間引きとネギの移植(市民農園)

2014/09/16(火)
一日いい天気でした。

今日12時28分頃に関東地方に大きな地震がありました。
茨城県南部が震源だそうですが、群馬の相棒の所が震度5弱だったので、
安否を確認したところ、棚から小物が落ちた程度で怪我はないとのことで
安心しました。
3.11以来の大きな揺れにビックリしました。
でも、東京は震度3だったそうで・・・???
もっと大きかったような気がするのですが。。。
地震にはシビアになってますね。

ちょうどこの時は畑から帰ってシャワーを浴び、昼食を取るところでした。

2日続けて市民農園へ行ってきました。

半月前に助っ人と共に種蒔いた、野沢菜と小松菜の間引きです。

こんなに大きくなりましたよ。
140916_090914_convert_20140916151749.jpg
野沢菜は本葉が3~4枚になってました。
間引きがチョット遅かったかな(笑)

1回目の間引きで株間を5cm位にしました。
140916_094803_convert_20140916151814.jpg
間引いた葉っぱの数は、残した葉っぱの4倍はあるでしょう。
かなりの厚蒔きでした(笑)
最終株間は15cmなので、もう1回間引きが残ってます。

野沢菜の収穫サイズは草丈50~60cmだそうで、もっと大株にしたい場合
は30cmもの株間にするのだそうです。
野沢菜の栽培は初めてなので、いったいどれだけ大きくなるか見当つきません(笑)

土寄せ
140916_100445_convert_20140916151827.jpg
倒れた株を立ててやりました。


次は小松菜です。
140916_091121_convert_20140916151800.jpg
畝の端っこは育ちが良くありません・・・???

小松菜は移植ができると聞いたことがあります。
間引く株をここへ移植することにしました。

5cmに間引く
140916_104948_convert_20140916151837.jpg
本葉が既に3~4枚になっていたので、最終株間の5cmに一気に間引いて
しまいました。
本来は数回に分けて間引くらしいのですが、小松菜の間引きはこれで終わり(笑)
小松菜の収穫サイズは草丈20cmなので、野沢菜っていかに大きいか分かり
ますね。
小松菜の間引き菜も野沢菜の半分くらいの小さ目サイズでした。
畝の端っこは育ちの良い小松菜を移植しましたが、どうかな・・・???


水遣りしてからトンネルを戻しました
140916_111223_convert_20140916151851.jpg
水撒いたせいかだらんとしてます。
これで窮屈から解放してあげたので、思う存分大きくなることを期待します。

間引きには2時間もかかってしまいました。
厚蒔きするとこうなりますよ(笑)


下仁田ネギの移植
140915_112237_convert_20140916151739.jpg
区画の端っこに植えたネギはかなり混み入ってきました。
このままでは太くならないと、間引いて移植することにしました。

移植先
140915_112211_convert_20140916151707.jpg
ナスを撤収した所です。
株間を十分に空けて、追肥と土寄せをやりました。
ここへ取りあえず移せる分だけ。。。

奥が空くのを待ちます・・・、
140915_112224_convert_20140916151730.jpg
シシトウとピーマンがまだ頑張ってますので。


持ち帰った間引き菜は大量にあります。
野沢菜は麺つゆの浅漬け、小松菜は油炒めでもしていただきます。

アッ、そうそう
猫の糞害はなし、足跡もなしでした。
それとネキリ被害もなし、まだ早いか(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2014年09月16日 17:01:35

こんにちは。

間引き作業お疲れさまでした(^^)
かなり大量の間引き菜ですね〜
葉物野菜もまだまだ高いので、重宝しますね。

地震かなり大きかった様ですね。
私は出かけていたので、全く気づかずにいました(^^;
忘れた頃に大きな揺れが時々来るので、油断は禁物ですね。

- けい - 2014年09月16日 18:48:59

こんばんは!

小松菜も野沢菜も随分大きくなっているのですね。
我が家は 小さな庭ですので 夏野菜を終わらせた所に漸く
苦土石灰を容れた所です。
肥料容れてから1週間後に種まきと思っていますのでまだ10日程先になりそうです。

卵の殻 今朝の分だけ砕いて巻いてみました。
毎日3個分ずつ 試してみようと思っています!

- なおさん - 2014年09月16日 18:51:54

こちらは震度1でした。
ちょうど帰ってきて、
ん?揺れてる?立ちくらみか??
やっぱ揺れてるわ。。
くらいの感覚でした。

野沢菜、すでに大きくなってますね~
こちらは毎年20日過ぎに蒔くらしい。
この間引菜、美味しいですよね♪

- らうっち - 2014年09月16日 20:40:50

畑のジッチさん こんばんはー♪

半月で小松菜や野沢菜がすごく大きくなってる。
こんなもん?
うちではもっと遅いような・・・・(^^;)
厚蒔きにすると間引きが大変だけど、これだけ大きくなってたら間引き菜が食べれるので少々の厚蒔きはいいんじゃな~い♪
少ししかなかったら使い道にも困るけど、これだけ沢山あったら見事に1品に変身♪
柔らかくて美味しかったでしょうね~
猫害、今のところは無し? このまま来てほしくないですね。

- 畑のまあちゃん - 2014年09月17日 00:05:45

こんばんは 地震の少ない中国地方は
鈍感になってしまってますよ
間引作業お疲れ様でした
家は小松菜は間引きながら順次収穫
大きいのから食べていきます
終わりごろ初めて間引き状態です
まだ未練がましく夏野菜を・・・
夏のなかったような8月、ここへ来て夏を感じていますね
セルトレイからの定植は箸で楽ちん定植です。。。

- 畑のジッチ - 2014年09月17日 17:18:30

ねいみゅさん
間引きなをごっそり持って帰ったら、家内からなにこれって言われました。
取りあえず食べてみると、小さい根なのに芯があるのですね。
一本づつ切ってみたのですが、数が大量で途中であきらめました(笑)


けいさん
しっかり土づくりの手順を守ってますね。
私は急いでるとき、苦土石灰を撒いた1週間後に、
たい肥と元肥(鶏糞)入れて直ぐに植えつけてますよ。
早速、卵の殻を撒きましたか。
ネキリにやられないことを祈ります。
ブログでその効果をお知らせください。


なおさん
やはり野沢菜は早く蒔きすぎたのかな・・・???
草丈が50~60cmにもなるのですか。
そんな大きな菜っ葉は手におえないかもかも(笑)
間引菜はコマツナの味とは全く違いますね。
色々試してみます。


らうっちさん
少々厚蒔しすぎたようです。
葉っぱは柔らかいのですが、間引き菜の根にも芯があるので、
切り取るのが大変です。
猫害はどうにか治まったようです。
他の区画に行ってやってるのでしょうね。


畑のまあちゃん
私も小松菜の間引きは、収穫できるぐらい少し大きくなってから
やってたのですが、
今回は種を蒔きすぎてしまい、前回はほとんど放任で見事に
失敗したもので、基本に戻って教科書通りにやってみました。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (261)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます