fc2ブログ

ハウスのトマト撤収(援農ボランティア)

2014/09/11(木)
寝ている間に雨が降ったようで、起きた時には止んでましたが、また降り出す
ような天気でした。

今日はボランティアの日なので、雨が降ってなければ行かなくてはなりません。
収穫野菜

ハウスの入り口でご主人が待ってました。
ハウス栽培のトマトを撤収するそうです。
この作業は初めてです。
いつもの様にご主人が見本を見せてくれて・・・、
要するに、枝をボンボン切っていき、最後に根を引き抜いて、横にひとまとめに
していく。これをいつもの3人での作業でした。
ハウスの中はジャングルのようにトマトが生い茂ってました。

これをしてと、マスクを渡されました。
ホコリが凄いらしいです。


片付けていくうちに、1本の支柱の上の方で太い枝の3~4本をワラで縛ってい
るのが気付きました。
その枝は右側の支柱から来ているのです・・・、
主茎を摘心せずに伸ばしていたようです。
私のやり方と似てるなァ~と一瞬思いました(笑)

トマトを撤去したハウスの中を見渡すと、ざっと300本はあったでしょう。

次に他のハウスへ移動、ここでもトマトが栽培されてました。
作りは全く同じです。

再び300本のトマトを片付け、ここのハウスは支柱も撤去。
支柱は1株に対し1本真っ直ぐに立ててあり、フィーダー線で縦横隣り同士を結
んでいき全体の支柱が固定されるようになってました。
写真がなければ分かりませんよね(笑)

そのフィーダー線を取り外して、最後に支柱を抜いて25本毎に束ねて支柱置き
場まで担いでいきます。
25本も束ねると重いのですよ(笑)

支柱を抜く際に注意!
端側の支柱は思いっ切り抜くと天井を突き抜けてしまうので慎重に・・・、
これだけは気を使いました。

途中休憩を入れて、今日はずっとハウスの中の作業でした。
途中弱い雨が降ったり止んだりしてましたが、雨の心配はありませんでしたが、
ホコリがすごいのです。マスクを外したら真っ黒でした。
それと小さな虫(アブラムシ?)と蚊が多くて・・・、
ハウスの中にはあちこちに黄色と青の虫取紙が貼ってありました。
黄色はアブラムシ、青は何だろう・・・???


<休憩時の話題>

トマトの芽欠き
作業中、どう見ても芽欠きしているとは思えなかったので、トマトの枝は伸ばし
放題なのか聞いてみました。
最初のうちは芽かきするが、大きくなったら放任だそうです。
やはり摘心もしないようです。
農家では家庭菜園のようにいちいち芽欠きなんてやらないか・・・、
失礼なことを聞いてしまった(笑)

デング熱の話
代々木公園以外の蚊に刺されても発症する患者が出てきたとの世間ばなし。
蚊に刺されても軽く終わるか、発症しない人もいるようで、そんな人があちこち
へ移動すると、爆発的に増えてしまう。。。
蚊がいなくなるのを待つしかないかな。

日照不足
昨日、都心を襲ったゲリラ豪雨など天気が不安定です。
曇りか雨の日が多く、秋晴れが少ないので日照不足が心配だそうです。
雨が降って水遣りしなくてもいいなんて、喜んでる場合じゃないようです(笑)


<お土産>

140911_130318_convert_20140911153321.jpg


140911_130457_convert_20140911153343.jpg

切り花も付いてました。
トマトの撤収で、出てきた完熟トマトをいただきました。
ご主人は「味の保証はできない」と言ってましたが、美味しかったです。
今年の最後のトマトをいただきました。

生姜があると晩酌がすすむ(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2014年09月11日 17:48:51

きょうトマトを収穫しながら芽かきはいつまですればいいのかなと考えていたところです。(欲深くまだやってやったら大きいミニトマトが採れるかなと(笑)もう終わりなんですけれどね。。。)

ハウスの中なら虫とり紙いいですね。むかしハエ取り紙というのもありましたね。たまにくっついたりして。(いま博物館のボランティアで昔のトイレの説明をしていたので。。)

- らうっち - 2014年09月12日 08:07:52

畑のジッチさん おはようございまーす♪

ハウス内は、まだ暑いんじゃないの~
沢山のトマトの撤収作業ねお疲れ様でした。
真っ黒になるマスク、ハウス内って何でホコリが多いんだろうね。

- 畑のジッチ - 2014年09月12日 16:17:20

だっちゃねえ・さん
トマトはある程度大きくなったら、芽かきしなくても良いようですね。
最後に自由に育ててやると数は採れます、しかし小粒ですね(笑)
ハエ取り紙って懐かしいですね。
博物館の説明員やってられるのですか。
頑張ってますね(パチパチ)


らうっちさん
ハウスの中はもう収穫終わったので、ドアを解放して外と同じ温度でした。
マスクが真っ黒になるぐらいホコリが多いですね。
空気が流れてないからでしょうね。
作業が終わるとドアを閉めました。
温度を上げて虫を死滅させるとかいってましたよ。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます