fc2ブログ

畑づくり(苗植え)

2013/03/28(木)
今日は畑づくりの苗植えについて
4月からの本番に向け、勉強中です。

家庭菜園のベテランならタネから育てるのでしょうが、初心者のうちなら
苗から育てた方が確実です。
なすの苗
いい苗の見分け方

・双葉がしっかり張っている
 双葉は本葉が出るまでの間に盛んに光合成しており、しっかりしているということは、
 順調に育ったことを意味してます。
  →双葉がなかったり、弱っていたりしている苗は最悪ですので、選ばない
   ようにしましょう。
・茎が太い
・葉と葉の間隔が短い
・葉が厚く、色は濃すぎず、薄すぎず
・病気や害虫に侵されていない
・根が白い(ポットの底穴をチェツクして、根が褐色なのは避けましょう)
・前作が何か不明の時には、接ぎ木苗を選ぶ

→全体的に弱々しいと感じる苗は、思うように育ってくれません
→市民農園の最初の年は接ぎ木苗が無難かな、但し、台木の葉っぱを摘み取
 らないと目的外の野菜が育ってしまいますよ(笑)

夏野菜の注意
夏野菜の苗は寒さに弱いので寒さ対策が必要です
・植付けの数週間前からビールマルチを張って、地温を上げておく
・特に寒さに弱い野菜は、寒冷紗やビニールトンネルで苗を囲って保温する

苗を植える手順

1.マルチに穴をあける
  植付け位置を確認して、カッターか穴あけ器を使ってあける。
  株間を大きく取らないと、生長したときに風通しが悪くて病気や害虫に
  おかされる原因にもなるので、余裕のある株間を確保しましょう。

  →初めから穴があいているマルチはいいのですよ、但し、野菜によっては
   1穴飛ばすなどして株間を十分にとりましょう。

2.苗を埋める穴を掘る
  穴のあけた位置に、手でポットのサイズよりやや小さめの穴を掘る。

3.軽く水に浸しておいた苗を、土ごとポットから取り出す
  →茎を引っ張ったりしてはダメですよ(笑)
   ひっくり返せば簡単に取り出せます。

4.苗を植え付ける
  穴に入れてみて、浅い場合はさらに掘り、深い場合は土を足して、畝と同じ
  高さになるようにして植え付ける。最後に手で軽くまわりの土を押さえて終わり

  →深植えすると地温が上がらないため、根張りが悪くなってしまいますよ


関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます