サトイモ畑の草取り(援農ボランティア)
2014/08/21(木)
今日も朝から暑かったです。4日連続の猛暑です。
熱中症予報では運動禁止なのです。
援農ボランティアの日です。農家へ自転車で向かうだけでも暑かったです。
農作業は運動では無いかな(笑)

農家の庭先にある温度計を見ると既に35℃を差してました。
今日の作業は里芋畑の草取り。
里芋は大きく育って畝間に入ると草丈が160~180cmくらいはあるよう
です。
畝間はトンネル状態になってました。
そこに潜って中腰かまたはかがんだりして草を引き抜いていきます。
草はまだ小さくてそれほど多くは生えてません。
ここの農家は草取りが徹底しており、小さなうちに引き抜いていきます。
約30mの畝を5往復してもバケツ一杯くらいです。
参ったのは、上から水が・・・、
葉っぱに溜まった水が落ちてくるのです
作業服がビショビショです。
悪いことに衣類に付くと、茶色のシミができて洗濯しても落ちないのです。
休憩はさんで3時間半、里芋の大きな葉っぱが日陰になってカンカン照りは
まぬがれましたが、腰が痛くなりました。
作業が終わり、庭先の温度計は39℃!!!
気象庁の発表だと34℃、この違いは何なんでしょうか・・・???
<休憩時の話題>
里芋の水遣り
水を数回でも与えると、ずっと水遣りしなくてはならない状況に陥るそうで、
水を与えないで厳しく育てるか、甘やかして育てるかの二者択一だそうです。
農家はもちろん前者のようで、まだ小さな時に1回だけ与えただけとのこと。
葉っぱに溜まっていた水(水滴)は何だろう・・・???
最近は雨なんか降ったことがないはず。
自浄作用で地中の根から吸収された水分が、葉の表面から排出されているそう
ですよ。
どうりで、たっぷり里芋のアクを含んだ水なので、服に付くとシミになるので
すね。
里芋の作業をやるときは、捨ててもいいような服でやりましょう(笑)
今年は畑にカブトムシが大量発生しているそうです。
私の市民農園にも訪問してました(笑)
ご主人の話では、福島原発の事故であの当時の落ち葉が堆肥として使われ
ずに各農家に残ってるからではないかとのことでした。
おやつに初採りのサツマイモのふかしイモをいただきました。
ホクホクで甘味が十分ありました。
秋には近くの園児が芋掘りにやってくるのでしょう。
今日、おおぜいの園児が先生に引率されてサツマイモ畑を見学に来てました。
<お土産>

農家へは汚れてもいい格好で行ってますが、今日の汚れは最高でした(笑)
ズボンは泥で真っ黒、シャツも泥だらけ・・・???
野球のユニフォームだったら頑張ってるなで済みますが・・・、
いい齢のオヤジが泥んこ遊びじゃ見っともない。
帰り道はちょっと恥ずかしかったです(笑)
帰宅するなり風呂場へ直行、シャワーと洗濯です。
洗濯しても落ちません!!!
みなさんも里芋にはお気を付けください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
熱中症予報では運動禁止なのです。
援農ボランティアの日です。農家へ自転車で向かうだけでも暑かったです。
農作業は運動では無いかな(笑)

農家の庭先にある温度計を見ると既に35℃を差してました。
今日の作業は里芋畑の草取り。
里芋は大きく育って畝間に入ると草丈が160~180cmくらいはあるよう
です。
畝間はトンネル状態になってました。
そこに潜って中腰かまたはかがんだりして草を引き抜いていきます。
草はまだ小さくてそれほど多くは生えてません。
ここの農家は草取りが徹底しており、小さなうちに引き抜いていきます。
約30mの畝を5往復してもバケツ一杯くらいです。
参ったのは、上から水が・・・、
葉っぱに溜まった水が落ちてくるのです
作業服がビショビショです。
悪いことに衣類に付くと、茶色のシミができて洗濯しても落ちないのです。
休憩はさんで3時間半、里芋の大きな葉っぱが日陰になってカンカン照りは
まぬがれましたが、腰が痛くなりました。
作業が終わり、庭先の温度計は39℃!!!
気象庁の発表だと34℃、この違いは何なんでしょうか・・・???
<休憩時の話題>
里芋の水遣り
水を数回でも与えると、ずっと水遣りしなくてはならない状況に陥るそうで、
水を与えないで厳しく育てるか、甘やかして育てるかの二者択一だそうです。
農家はもちろん前者のようで、まだ小さな時に1回だけ与えただけとのこと。
葉っぱに溜まっていた水(水滴)は何だろう・・・???
最近は雨なんか降ったことがないはず。
自浄作用で地中の根から吸収された水分が、葉の表面から排出されているそう
ですよ。
どうりで、たっぷり里芋のアクを含んだ水なので、服に付くとシミになるので
すね。
里芋の作業をやるときは、捨ててもいいような服でやりましょう(笑)
今年は畑にカブトムシが大量発生しているそうです。
私の市民農園にも訪問してました(笑)
ご主人の話では、福島原発の事故であの当時の落ち葉が堆肥として使われ
ずに各農家に残ってるからではないかとのことでした。
おやつに初採りのサツマイモのふかしイモをいただきました。
ホクホクで甘味が十分ありました。
秋には近くの園児が芋掘りにやってくるのでしょう。
今日、おおぜいの園児が先生に引率されてサツマイモ畑を見学に来てました。
<お土産>

農家へは汚れてもいい格好で行ってますが、今日の汚れは最高でした(笑)
ズボンは泥で真っ黒、シャツも泥だらけ・・・???
野球のユニフォームだったら頑張ってるなで済みますが・・・、
いい齢のオヤジが泥んこ遊びじゃ見っともない。
帰り道はちょっと恥ずかしかったです(笑)
帰宅するなり風呂場へ直行、シャワーと洗濯です。
洗濯しても落ちません!!!
みなさんも里芋にはお気を付けください。
- 関連記事
-
- 堆肥運びと散らし作業(援農ボランティア) (2014/09/04)
- ネギ畑の草取り(援農ボランティア) (2014/08/28)
- サトイモ畑の草取り(援農ボランティア) (2014/08/21)
- みっちり草むしり(援農ボランティア) (2014/08/07)
- キュウリの収穫と草取りがまだまだ続く(援農ボランティア) (2014/07/31)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
里芋、水やりが大変なので手が出なかった!
水無し作戦でもいけるんですね?
大きく育つのかなぁ。。?
だとしたら、来年作らない手はありませんね!
中途半端がいけないのなら
覚悟を決めて水無しでいくか?
水無し作戦でもいけるんですね?
大きく育つのかなぁ。。?
だとしたら、来年作らない手はありませんね!
中途半端がいけないのなら
覚悟を決めて水無しでいくか?
だっちゃねえ・さん
里芋は栽培したことがないので、何とも言えませんが、
毎年の品評会で多くの賞を取ってる農家のご主人が言うので、
間違いないでしょう。
なおさん
農家のは160~180cmの茎でしたよ。
昨年の里芋は品評会で優良賞を取ってました。
水なしの効果かは分かりませんが、
手間は間違いなく省けますね(笑)
里芋は栽培したことがないので、何とも言えませんが、
毎年の品評会で多くの賞を取ってる農家のご主人が言うので、
間違いないでしょう。
なおさん
農家のは160~180cmの茎でしたよ。
昨年の里芋は品評会で優良賞を取ってました。
水なしの効果かは分かりませんが、
手間は間違いなく省けますね(笑)
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年08月21日 17:23:06
(結構水やり大変なので)
サツマイモの収穫 うちもそろそろなんて思いつつまだ葉が黄色にならないので我慢です。
カブトムシにも原発の影響があるんですね。