スイカ跡地に石灰撒き(第二菜園)
2014/08/20(水)
広島市では記録的な大雨で、土砂崩れが10か所以上も発生して不明者が数多く
出ているとのショキングなニュースが朝早くに飛び込んできました。
多くの方が助け出されることを願います。
南関東は雨も降らず、相変わらず暑い日が続いてます。
今日はグループ菜園で4名のメンバーが集まりました。
作業は前回撤収したスイカ畑に石灰を撒くことからです。

苦土石灰です
石灰を撒いた後、土にすき込みます

時々、撒いたままにしている人を見かけますが、空気や水で固まってしまうので、
散布したらすぐに土にまんべんなく混ぜることが大事だそうです。
石灰の保管状態が悪いと固まってしまうのは私も経験しましたので、一度に大量の
石灰を買うことは避けてます。
ところで土づくりの時に、石灰を撒いた後は1週間待たなければいけないことは
良くご存じだのことと思います。
急いでる時には1週間も待てないですよね(笑)
なぜ堆肥や肥料を一緒に入れてはいけないのか、私も最初は戸惑いました。
あちこち調べた結果、以下の理由のようです。
石灰を堆肥や肥料に混ざるとアンモニアが発生するそうです。
これが植物の生育に影響するので、先に石灰を土に1週間なじませてから堆肥を入
れるのがベストのようですよ。
また石灰には消石灰と苦土石灰がありますが、
消石灰はアルカリ分が強くて、すぐに植え付けると植物に悪影響が出るそうで、
最低でも1週間は土になじませるのが必要なんだそうです。
一方、苦土石灰は消石灰のような即効性がなく、直ぐに植え付けても良いと言う人
もいます。
私は苦土石灰派なので、急いでるときは堆肥、元肥も一緒に入れてしまいます。
そんな事の無いようにプランを練るようにしてますが(笑)
プラン通りにいかない場合もありますよね。
また、石灰をたくさん施すことによって、土壌が硬くなるというマイナス面もある
そうです。農家によっては秋作では蒔かない所もあるようです。
もちろんph計で測定してからですよ(笑)
ちょっと脱線しました。
話しは戻って・・・、
今日、石灰を撒いた畝には・・・、

ニンジンと春菊の第二弾の種蒔きを計画してます。
真ん中の畝はジャガイモなので石灰は撒きません。
これで、1週間後に堆肥と元肥を入れる予定です。
ネギ畑

後から植えた一本ネギも育って来て、ネギ畑らしくなってきました。
左列は最初に植えた下仁田ネギです。
本日の収穫

トマトはそろそろ終わりに近づいてきましたね。
中玉もみんなミニになってきました。
ナスは去年ほど採れません・・・???
ナスは連作障害を防ぐために3~4年は間をあける必要があります。
ここの畑は2年前から借りてますが、その前はナスだったのかもしれません。
市民農園のような畑は前の人が何を作っていたか、知る由もありません。
不作だったらそのせいにして、諦めるしかありませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
出ているとのショキングなニュースが朝早くに飛び込んできました。
多くの方が助け出されることを願います。
南関東は雨も降らず、相変わらず暑い日が続いてます。
今日はグループ菜園で4名のメンバーが集まりました。
作業は前回撤収したスイカ畑に石灰を撒くことからです。

苦土石灰です
石灰を撒いた後、土にすき込みます

時々、撒いたままにしている人を見かけますが、空気や水で固まってしまうので、
散布したらすぐに土にまんべんなく混ぜることが大事だそうです。
石灰の保管状態が悪いと固まってしまうのは私も経験しましたので、一度に大量の
石灰を買うことは避けてます。
ところで土づくりの時に、石灰を撒いた後は1週間待たなければいけないことは
良くご存じだのことと思います。
急いでる時には1週間も待てないですよね(笑)
なぜ堆肥や肥料を一緒に入れてはいけないのか、私も最初は戸惑いました。
あちこち調べた結果、以下の理由のようです。
石灰を堆肥や肥料に混ざるとアンモニアが発生するそうです。
これが植物の生育に影響するので、先に石灰を土に1週間なじませてから堆肥を入
れるのがベストのようですよ。
また石灰には消石灰と苦土石灰がありますが、
消石灰はアルカリ分が強くて、すぐに植え付けると植物に悪影響が出るそうで、
最低でも1週間は土になじませるのが必要なんだそうです。
一方、苦土石灰は消石灰のような即効性がなく、直ぐに植え付けても良いと言う人
もいます。
私は苦土石灰派なので、急いでるときは堆肥、元肥も一緒に入れてしまいます。
そんな事の無いようにプランを練るようにしてますが(笑)
プラン通りにいかない場合もありますよね。
また、石灰をたくさん施すことによって、土壌が硬くなるというマイナス面もある
そうです。農家によっては秋作では蒔かない所もあるようです。
もちろんph計で測定してからですよ(笑)
ちょっと脱線しました。
話しは戻って・・・、
今日、石灰を撒いた畝には・・・、

ニンジンと春菊の第二弾の種蒔きを計画してます。
真ん中の畝はジャガイモなので石灰は撒きません。
これで、1週間後に堆肥と元肥を入れる予定です。
ネギ畑

後から植えた一本ネギも育って来て、ネギ畑らしくなってきました。
左列は最初に植えた下仁田ネギです。
本日の収穫

トマトはそろそろ終わりに近づいてきましたね。
中玉もみんなミニになってきました。
ナスは去年ほど採れません・・・???
ナスは連作障害を防ぐために3~4年は間をあける必要があります。
ここの畑は2年前から借りてますが、その前はナスだったのかもしれません。
市民農園のような畑は前の人が何を作っていたか、知る由もありません。
不作だったらそのせいにして、諦めるしかありませんね(笑)
- 関連記事
-
- グループ菜園の秋冬野菜プラン(第二菜園) (2014/08/29)
- グループ菜園のフリーエリア(第二菜園) (2014/08/23)
- スイカ跡地に石灰撒き(第二菜園) (2014/08/20)
- 早くもスイカの撤収(第二菜園) (2014/08/17)
- ニンジンの発芽(第二菜園) (2014/08/13)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
石灰と堆肥と肥料の撒くタイミングの件、よく判りました。
いつも面倒で(ずらすと2回耕さなきゃいけない)同時に入れ込んでました。
上手く育たないのは、アンモニア発生の可能性がありますね。
それが原因ということにしておきます(^^;)
ずらすにはずらすなりの理由があるということで、これからも同時撒きすることもあるかもだけど、出来るだけ余裕をもって別撒きするようにします。
使ってる石灰は、苦土石灰or有機石灰です。
スッキリしました♪
ジッチさん、ありがとう(^-^)
石灰と堆肥と肥料の撒くタイミングの件、よく判りました。
いつも面倒で(ずらすと2回耕さなきゃいけない)同時に入れ込んでました。
上手く育たないのは、アンモニア発生の可能性がありますね。
それが原因ということにしておきます(^^;)
ずらすにはずらすなりの理由があるということで、これからも同時撒きすることもあるかもだけど、出来るだけ余裕をもって別撒きするようにします。
使ってる石灰は、苦土石灰or有機石灰です。
スッキリしました♪
ジッチさん、ありがとう(^-^)
おはようございます
昨日は災害のお見舞いありがとうございました
返事が遅くなって申し訳ありません
我が家はまわりに高い山もなく何事もありませんでした
心配頂いてありがとうございます
周りの険しい山の谷はあちこち崩れていました
会社は安佐南区で通勤も大変でした
30分で着く会社に3時間以上かかりましたよ
そちらはいい天気が続いて秋の支度も順調のようですね
うらやましい限りです
今日は検査で会社は休みです
腹ぺこ何も食べれれません
午後一の検査です
歳だから何があるか分かりませんが
元気だけは人一倍です
本当にありがとうございました
まだ暑い中気を付けて頑張ってください。。。
昨日は災害のお見舞いありがとうございました
返事が遅くなって申し訳ありません
我が家はまわりに高い山もなく何事もありませんでした
心配頂いてありがとうございます
周りの険しい山の谷はあちこち崩れていました
会社は安佐南区で通勤も大変でした
30分で着く会社に3時間以上かかりましたよ
そちらはいい天気が続いて秋の支度も順調のようですね
うらやましい限りです
今日は検査で会社は休みです
腹ぺこ何も食べれれません
午後一の検査です
歳だから何があるか分かりませんが
元気だけは人一倍です
本当にありがとうございました
まだ暑い中気を付けて頑張ってください。。。
だっちゃねえ・さん
石灰がいらないのはジャガイモやサツマイモだけですよ(笑)
正確にはph計で測るといいのですが、それも面倒くさい。
多く与えない程度に撒いてます。
らうっちさん
2回耕すのは面倒ですよね。
石灰はそれほど深くすき込まなくてもいいですよ。
固まりができないように全体に混ぜるだけでOK
是非、試してみてください。
まあちゃん
今回の災害では多くの犠牲者が出て大変なことでしたね。
それにしても今年の西日本の長雨は異常ですね。
秋作の準備にも掛かれないそうで、ご心中お察しします。
検査の方は何もないと良いですね。
石灰がいらないのはジャガイモやサツマイモだけですよ(笑)
正確にはph計で測るといいのですが、それも面倒くさい。
多く与えない程度に撒いてます。
らうっちさん
2回耕すのは面倒ですよね。
石灰はそれほど深くすき込まなくてもいいですよ。
固まりができないように全体に混ぜるだけでOK
是非、試してみてください。
まあちゃん
今回の災害では多くの犠牲者が出て大変なことでしたね。
それにしても今年の西日本の長雨は異常ですね。
秋作の準備にも掛かれないそうで、ご心中お察しします。
検査の方は何もないと良いですね。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年08月20日 19:22:51
ネギきれいにできていますね!