fc2ブログ

秋作の畝づくり(市民農園)

2014/08/19(火)
1週間前にスイカ畑を片付けている時に、スコップ(ショベル)の持ち手が
折れてしまい、今日はHCへ寄ってから畑へ行かなければなりません。
昨日から残暑が厳しくなってきました。
今日も暑くなるそうで、できたら早く畑へ行きたいのですが(笑)
9時の開店まで待たなくてはならないのです。


買ってきました
140819_100654_convert_20140819145009.jpg
ステンレス製を買ってきました。
前のは木製だったので、もう折れることはないでしょう。

苦土石灰も1kg入りを2袋買いました。

トウモロコシを植えていた畝に石灰を撒きます
その前にやることが・・・、
140819_103543_convert_20140819145058.jpg
トウモロコシの残渣を乾かしてました。
短めに切ったのですが、ほとんど乾燥していたのでスパスパ切れました。


それをネギの株元へ敷きました
140819_104619_convert_20140819145130.jpg
土寄せする土が無いのと、トウモロコシの残渣は良い堆肥になると聞いてい
たので一石二鳥です(笑)

片付いたトウモロコシの畝を、早速、買ってきたスコップで耕します。
140819_103805_convert_20140819145110.jpg
新しいものは良いもんですな~、いつもより土が軽く感じます(笑)
そして石灰を撒いてすき込みました。

ダイコンの畝に生まれ変わります
140819_111059_convert_20140819145140.jpg
1週間寝かせて、堆肥・元肥・マルチと土づくり(畝立て)が進みます。
トウモロコシの後作にダイコンを植えると良く育つらしいですよ。
トウモロコシは不作でしたが(笑)


その他の畝にも苦土石灰
140819_111343_convert_20140819145153.jpg
ここには期待の野沢菜を作りたいと思ってます。
初栽培です。
タネは群馬の相棒から自家採取種をもらってます。

右のジャガイモを植える予定の畝には石灰は不要です。
この畝の上に干乾びたコマツナが堆肥で控えてます(笑)


暑さのせいで写真は撮り忘れましたが、前スイカ畑にも石灰を撒いておきました。
これで、秋作準備の第一弾が終わり、取りあえずひと息つけます。


巨大オクラ
140819_100759_convert_20140819145035.jpg
採り忘れていたようです。
あまり大きくすると美味しくないとか言いますが、どうなんでしょう・・・???


農園には私一人だけです。
午前中一杯いましたが、取り合えず今日の予定作業は終えました。
熱中しすぎて熱中症にならない前に帰ってきました。
昼間の気温は34℃まで上がってましたよ。
アァ~~ 危ない! (笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2014年08月20日 05:56:39

畑のジッチさん おはようございまーす♪

一つ質問です。
畝作りするときに、石灰・堆肥・肥料など入れるけど、先ずは石灰入れて1収穫後ぐらいに堆肥など入れるじゃないですか~
これって同時に入れてはいけないの?
1週間待つ意味が判りません。
ご存知でしたら教えていただけますか~

- 畑のジッチ - 2014年08月20日 16:15:51

らうっちさん
本日の質問は、当初私もなぜなのか疑問でした。
長くなるので、今日アップしたブログ記事の中で回答?
させてもらいました。
ご理解できましたか。 できるだけ苦土石灰の方をお勧めします。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます