fc2ブログ

スイカ畑跡を耕起(市民農園)

2014/08/12(火)
今日の天気予報は午後から雨でしたので、朝のうちに市民農園へ行ってきました。


1週間前に撤収したスイカ畑を耕しました。

ところが・・・、
140812_075920_convert_20140812133039.jpg
スコップ(西日本ではシャベルとも言う)の持ち手がボキッと。
まだ半分しか耕してません(笑)

株元の畝の所はマルチしていたので土はフカフカです。
手前の蔓を這わせていた所はカチカチでした。


そのまま続けましたよ。。。
持ち手が無いとやりずらいですが・・・、
140812_081643_convert_20140812133109.jpg
ミニ菜園なので何とかなりました。
想像したら笑えますよね(笑)


スコップは約3年半使い込んでますが、自転車で運ぶのは危険なので野ざらし
状態なのです。
今度買うときは金属製の柄が付いたスコップにします(笑)


さて、スイカの畝にコンプラで植えてあったネギを、どこかへ移植しなければ
なりません。

場所を探していると・・・、
140812_081501_convert_20140812133059.jpg
区画の端っこに植えてあったナスが実を付けてきました。
全く管理してなかったナスなので、全然生長してない小さな株です。
周りの草取りしてきれいにし、追肥して、支柱を立ててやりました。

その横にネギを移植
140812_082344_convert_20140812133119.jpg
ワラがないので、乾燥させた雑草を掛けてやりました。

ここで雨がパラパラ
慌てて撤収しようとしたら、ザァァーと降ってきたので東屋へ避難。
雨が止むのを待ってましたが、ここは蚊の攻撃を受けるのです。

小ぶりになったので、一目散に自転車を漕ぎました。
しかし4か所も蚊に刺されました。
スコップが折れるは、雨に降られるは、蚊に刺されるは・・・、
散々な畑作業でした(笑)

収穫はミニトマト20粒くらいです。
ピーマンもあったようですが、冷蔵庫にたくさんあったので見ないふり、
大きくしましょう(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます