fc2ブログ

トウモロコシの撤収(市民農園)

2014/08/11(月)
台風11号の影響で各地の大きな被害が報道されてます。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

台風が過ぎ去った早朝は涼しく感じたのですが、時間が経つにつれあの猛暑が
ぶり返してきました。午前中には30℃を越えてました。

油断して畑へ行くのが遅れました。
市民農園へ着いたらもう既に帰られたようで、1人しか見かけませんでした。


今日は予定通りトウモロコシの撤収です。
140811_075240_convert_20140811145524.jpg
1本も収穫できなかったので、撤去の方が相応しいですね(笑)
全部の皮を剥いでみてみましたが、まともなのは1本もありませんでした。
また栽培するとしたら、アワノメイガ対策をしっかりやらないとダメですね。

全株抜いて・・・、
140811_081000_convert_20140811145534.jpg
畝の上で乾燥させ、堆肥にします。
トウモロコシの葉や茎には、たくさんの養分が残っていて良い堆肥になるそ
うですよ。但しアワノメイガの卵が残っていると、越冬して来年また大発生
するので、細かく刻んで堆肥にするのが良いみたいです。


暑くなったので帰ってきました(笑)


<追記>

昨夜、孫っちの誕生会へ行ってきました。
その様子を簡単に報告します。

ダイニングには8歳になる誕生会の準備がされてました
140810_175155_convert_20140811145502.jpg
持参したスイカを渡す
プレゼントは既に渡してました。


8歳になった孫っち
140810_175116_convert_20140811145450.jpg
最近、カメラを向けるとまともに撮らせません
照れることを覚えたようです(笑)

お寿司
140810_175107_convert_20140811145251.jpg
あちこちに宅配寿司が開業してます。
リーズナブルで美味しい(笑)
孫っちは大好きなマグロとサーモンのお子様寿司です。

ケーキ
繧ア繝シ繧ュ_convert_20140811145128
子どもはこの儀式が大好きなんですよね。
アイスケーキでした、夏は良いですね(笑)

最後にデザートが
140810_192001_convert_20140811145514.jpg
私の畑で採れたスイカです。
真っ赤に熟れてました、美味しかったです。


食後はウノやゲームなどして孫っちと遊びました。
子どもの成長は早いものですね。
ついこの前、7歳の誕生会やったような気がします。
それだけ自分も年取ってるのに、気が付かないものですね。
気付きたくないのかも(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- ねいみゅ - 2014年08月11日 16:40:03

こんにちは。

台風の被害は大丈夫でしたか?
こちらは雨はあまり降らなかったのですが、今でも風が強い状態です。
トウモロコシ残念でしたね。
時期って大切なんですね〜
我が家も遅れてサツマイモを定植しましたが、まったく生長してくれません(^^;

- だっちゃねえ・さん - 2014年08月11日 20:18:20

お孫さんの誕生日おめでとうございます。一番かわいいときですね。

トウモロコシ アワノメイガにやられてしまったのですね。うちも実が入っていなかったものはそうだったのかも。いまはオクラについているのですが、とくに変わりがないのでいいのかなとおもっています。卵は注意ですね。勉強になります。

- なおさん - 2014年08月11日 22:03:04

お孫さん、もう8歳なんですか?
お誕生日おめでとうございます~♪
お近くなので寂しくないですね!
また来年、
きっと、あっという間なんでしょうね。。(笑

トウモロコシ、虫のハードル高そうですね。。
栽培には二の足を踏んでしまうなぁ。。
でも、きゅうりやナスよりも絶対消費する自信あるんだけどな。。
ばあちゃんが今年栽培したものは、
無農薬でも虫が付かなかった。
その年によって、天候なのかな?
大量発生する時もあるんですけどね。

- らうっち - 2014年08月11日 22:08:36

畑のジッチさん こんばんはー♪

トウモロコシは残念でしたね(^^;)
その虫が好きな作物を作ると必ずやってくる。
やはり匂いなんでしょうか?
トウモロコシにはアワノメイガ、豆にはカメムシ、キャベツや白菜には青虫
キャベツなどにアワリメイガは来ませんもんね。
犬並みの臭覚があるのかな~  不思議です。

孫っちくん、年齢を重ねる度に勿論ジッチさんも重ねてるんですよ。
気持ち・体力だけは若く止まって居たいですね。

- 畑のジッチ - 2014年08月12日 16:03:55

ねいみゅさん
台風で結構な雨を畑にいただきました。
なぜか今日も降ったり止んだりしてます。
種の撒く適期に入っていても、その時期の天候に
大きく左右されてしまいます、
また害虫の発生時期にも影響しますね。
トウモロコシ栽培は勉強になりました。
遅れるというのはあまり良くないみたいですね。


だっちゃねえ・さん
実の中に入ってこっそり食害する虫は、ホントに
手に負えないですね。
オクラの中には入ってませんか。
ピーマンの中に入る虫もいますから。


なおさん
スープの冷めない所に住んでるので、今の夏休みは
しょっちゅう来てますよ。
トウモロコシのこれ程ひどい被害は初めてですね。
梅雨明けすぐにでも収穫できるように、種まかないと
ダメなのかもと思ってます。
1株に1.5本だからあっという間に消費してしまうでしょうね。


らうっちさん
害虫を遠ざけるためにネギやパセリ、セロリなどの臭いの強い野菜を
そばに植えるという方法もあるので、やはりやつらは匂いで寄ってくる
のでしょうね。
孫にはいつか体力で負ける時が来るでしょうが、できるだけ遅くなるように
農作業で頑張ってます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます