畑づくり(肥料を施す No5)
2013/03/24(日)
今日は畑づくりの肥料を施す No5について
4月からの本番に向け、勉強中です。
肥料の効きすぎで肥料やけを防ぐ方法に割り肥(わりひ)があります

野菜から離れたところに肥料を入れる方法を割り肥といいます。
野菜の根が直接肥料に触れないので肥料やけの心配がありません。
また野菜が肥料を求めて根を伸ばすので、根がしっかり張った元気な野菜に育ちます。
割り肥には代表的な3通りのやり方があります。
・畝に1列植えの場合
畝の両サイドに肥料を埋める
1列植えのダイコン、ニンジンなどで使う
・畝に2列植えの場合
畝の中央にそって肥料を埋める
2列植えが必須のトウモロコシなどで使う
・株間が大きい場合
ジャガイモなどで使うが、株と株の間に肥料を埋める
肥料が触れないように株間を30cm以上あける
→根が直接触れないように入れるのがポイント、あまり遠くへ入れても効果が
ありません(笑)
→肥料の施し方は5日間勉強しました。
追肥がいらないジャガイモとか、頻繁に追肥が必要なナスなど、野菜によって
だいぶ違うのがわかりました。ポイントは「肥料やけ」させない施肥ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
4月からの本番に向け、勉強中です。
肥料の効きすぎで肥料やけを防ぐ方法に割り肥(わりひ)があります

野菜から離れたところに肥料を入れる方法を割り肥といいます。
野菜の根が直接肥料に触れないので肥料やけの心配がありません。
また野菜が肥料を求めて根を伸ばすので、根がしっかり張った元気な野菜に育ちます。
割り肥には代表的な3通りのやり方があります。
・畝に1列植えの場合
畝の両サイドに肥料を埋める
1列植えのダイコン、ニンジンなどで使う
・畝に2列植えの場合
畝の中央にそって肥料を埋める
2列植えが必須のトウモロコシなどで使う
・株間が大きい場合
ジャガイモなどで使うが、株と株の間に肥料を埋める
肥料が触れないように株間を30cm以上あける
→根が直接触れないように入れるのがポイント、あまり遠くへ入れても効果が
ありません(笑)
→肥料の施し方は5日間勉強しました。
追肥がいらないジャガイモとか、頻繁に追肥が必要なナスなど、野菜によって
だいぶ違うのがわかりました。ポイントは「肥料やけ」させない施肥ですね。
- 関連記事
-
- 畑づくり(マルチを張る) (2013/03/27)
- 畑づくり(畝をつくる) (2013/03/26)
- 畑づくり(肥料を施す No5) (2013/03/24)
- 畑づくり(肥料を施す No4) (2013/03/23)
- 畑づくり(肥料を施す No3) (2013/03/22)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :