キュウリ収穫と草むしり(援農ボランティア)
2014/07/03(木)
今日はそれほど暑くもなく農作業には最適な日和でした。
週一度の援農ボランティアに行ってきました。

今日の一番作業は、いつも通りキュウリの収穫です。
朝採りキュウリがすぐ横の直売所で次々と売られていきます。
キュウリはもう天辺にまで実を付けてきました。
ご主人が見かねてこれを使ってと空のコンテナを持ってきました。
支柱の先は2mを越えて、手が届くのが精一杯(笑)
でも結局、背伸びして届くので使いませんでした。
1株に平均3本は収穫サイズに生ってます。
もちろん、おばけキュウリはありません(笑)
今日も3人でコンテナ5箱分は収穫したようです。
でも、毎日なぜこんないっぱい収穫できるのか・・・???
家庭菜園では真似できそうもありません。
雌花もたくさん咲いているし。。。
朝からたくさんのお客さんが直売所に集まって、夏野菜を買っていきます。
「ここのホントに美味しいわ」と言って・・・、
有難いことですね。
チョッピリご主人の気持ちになってしまいました(笑)
次の作業は休憩を間に入れて、ネギ畑の草取りでした。
1m位の畝間に土寄せの土が盛ってあります。
その上に乗ると土が見事に崩れ落ち、早めの土寄せになってしまいます(笑)
股を大きく開いてネギの株元のスペースに足を入れ、草をむしりながら前進です。
苦手な田植えの姿勢で、2時間半もやると腰の限界に達しましたが、
3人でネコ車2台分の草をむしりました。
それにしても立派なネギだなァ~と見とれる余裕はありましたよ(笑)
<休憩時の話題>
トウモロコシをいただく
5月1日に3人で2000粒タネ蒔きした「ゴールドラッシュ86」です。
茹でたてですごく甘みがあって美味しいトウモロコシでした。
4日前のゲリラ豪雨でトウモロコシがなぎ倒されたそうです。
どうしたのか聞くと、手で起こして3本づつ束ねて上部を藁で縛ったそうです。
そうしておくと自力で立つようになるそうですよ。
私の市民農園ではそのままにしましたが、ここのはすでに実を大きくしてかなり
の重さです。手をかけてやらないとダメなようです。
収穫に入ったばかりでとんだ災難でした。
初物スイカをいただく
甘くて美味しいスイカでした。
カラスに食べられたのでネットを張って防御したそうですが、
その後は順調に育って、早くも収穫を迎えたとのこと。
ネットのことを聞くと、50cm程度の高さで周囲を囲むと良いよと教えてもら
った。余り低いと蔓がネットに絡んできて大変なことになるそうだ。
カラスは用心深いので、ネットには近づかないそうです。
次回は私の富士登山にちょうどぶつかり、お休みを申し入れました。
ボランティアメンバーの一人が、山登りが経験豊富のようで富士山に登った時の
話しを伺った。7~8合目にある山小屋は、真冬並みの寒さなので防寒服が必須
だよとか、仮眠するにも1つの布団に3人が頭を逆にして寝るので、寝れたもの
じゃなかったし、他人の足の臭さでひどい目にあったとのこと(笑)
笑いごとではないかもしれません・・・。
<お土産>

トウモロコシを5本もいただきました。
トウモロコシはもぎ立てを直ぐに茹でるのが一番美味しい食べ方。
もちろん、帰ってから直ぐにいただきました、今日二本目(笑)
帰り際に、ご主人から「気を付けて」と声をかけていただきました。
忙しい時期に休むのは申し訳ない気がしますが、楽しい富士登山にしてきたいと
思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週一度の援農ボランティアに行ってきました。

今日の一番作業は、いつも通りキュウリの収穫です。
朝採りキュウリがすぐ横の直売所で次々と売られていきます。
キュウリはもう天辺にまで実を付けてきました。
ご主人が見かねてこれを使ってと空のコンテナを持ってきました。
支柱の先は2mを越えて、手が届くのが精一杯(笑)
でも結局、背伸びして届くので使いませんでした。
1株に平均3本は収穫サイズに生ってます。
もちろん、おばけキュウリはありません(笑)
今日も3人でコンテナ5箱分は収穫したようです。
でも、毎日なぜこんないっぱい収穫できるのか・・・???
家庭菜園では真似できそうもありません。
雌花もたくさん咲いているし。。。
朝からたくさんのお客さんが直売所に集まって、夏野菜を買っていきます。
「ここのホントに美味しいわ」と言って・・・、
有難いことですね。
チョッピリご主人の気持ちになってしまいました(笑)
次の作業は休憩を間に入れて、ネギ畑の草取りでした。
1m位の畝間に土寄せの土が盛ってあります。
その上に乗ると土が見事に崩れ落ち、早めの土寄せになってしまいます(笑)
股を大きく開いてネギの株元のスペースに足を入れ、草をむしりながら前進です。
苦手な田植えの姿勢で、2時間半もやると腰の限界に達しましたが、
3人でネコ車2台分の草をむしりました。
それにしても立派なネギだなァ~と見とれる余裕はありましたよ(笑)
<休憩時の話題>
トウモロコシをいただく
5月1日に3人で2000粒タネ蒔きした「ゴールドラッシュ86」です。
茹でたてですごく甘みがあって美味しいトウモロコシでした。
4日前のゲリラ豪雨でトウモロコシがなぎ倒されたそうです。
どうしたのか聞くと、手で起こして3本づつ束ねて上部を藁で縛ったそうです。
そうしておくと自力で立つようになるそうですよ。
私の市民農園ではそのままにしましたが、ここのはすでに実を大きくしてかなり
の重さです。手をかけてやらないとダメなようです。
収穫に入ったばかりでとんだ災難でした。
初物スイカをいただく
甘くて美味しいスイカでした。
カラスに食べられたのでネットを張って防御したそうですが、
その後は順調に育って、早くも収穫を迎えたとのこと。
ネットのことを聞くと、50cm程度の高さで周囲を囲むと良いよと教えてもら
った。余り低いと蔓がネットに絡んできて大変なことになるそうだ。
カラスは用心深いので、ネットには近づかないそうです。
次回は私の富士登山にちょうどぶつかり、お休みを申し入れました。
ボランティアメンバーの一人が、山登りが経験豊富のようで富士山に登った時の
話しを伺った。7~8合目にある山小屋は、真冬並みの寒さなので防寒服が必須
だよとか、仮眠するにも1つの布団に3人が頭を逆にして寝るので、寝れたもの
じゃなかったし、他人の足の臭さでひどい目にあったとのこと(笑)
笑いごとではないかもしれません・・・。
<お土産>

トウモロコシを5本もいただきました。
トウモロコシはもぎ立てを直ぐに茹でるのが一番美味しい食べ方。
もちろん、帰ってから直ぐにいただきました、今日二本目(笑)
帰り際に、ご主人から「気を付けて」と声をかけていただきました。
忙しい時期に休むのは申し訳ない気がしますが、楽しい富士登山にしてきたいと
思います。
- 関連記事
-
- キュウリ収穫と草取りが続きます(援農ボランティア) (2014/07/24)
- キュウリの収穫とネギ畑の草取り(援農ボランティア) (2014/07/10)
- キュウリ収穫と草むしり(援農ボランティア) (2014/07/03)
- 里芋畑の草むしり(援農ボランティア) (2014/06/26)
- キュウリの朝採り(援農ボランティア) (2014/06/19)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは
カラスもくせの悪い奴がいます
ネットがあろうが何をしようと
憎いカラスは捕獲しかないですね
今のところ50mをfぐるぐる巻きでいいみたいです
油断はできませんが。。。
カラスもくせの悪い奴がいます
ネットがあろうが何をしようと
憎いカラスは捕獲しかないですね
今のところ50mをfぐるぐる巻きでいいみたいです
油断はできませんが。。。
畑のジッチさん おはようございまーす♪
農家さんもカラスや天候相手は苦労されますよね。
そんな苦労話しや対策を聞くことで、畑のジッチさんね知識も技も向上しますね。
そのブログを読ませてもらってるうちも向上するはず・・・・
ボチボチとね(^^;)
ヨロシクです(^^)v
農家さんもカラスや天候相手は苦労されますよね。
そんな苦労話しや対策を聞くことで、畑のジッチさんね知識も技も向上しますね。
そのブログを読ませてもらってるうちも向上するはず・・・・
ボチボチとね(^^;)
ヨロシクです(^^)v
なおさん
私も田舎ではトウモロコシはお盆頃に食べるものでした。
だんだん早生種が出てきて早くなってきてますね。
富士山、心配なのは寒さと高山病なんです。
初の体験なので、くれぐれも用心して行ってきます。
畑のまあちゃん
カラスとの知恵比べですかね。
多分、まあちゃんの所のカラスはIQが高いのでしょう(笑)
捕獲して襲われないように気を付けてください。
らうっちさん
農家で得たことをブログで紹介して、少しでもお役に立てばと
思っております。
カラスはネット張ればOKですが、天候が一番の問題のようです。
今の時期は良いのですが、真夏に雨降らないのが困るようですよ。
家庭菜園もそうですが、スケールが違いますね。
私も田舎ではトウモロコシはお盆頃に食べるものでした。
だんだん早生種が出てきて早くなってきてますね。
富士山、心配なのは寒さと高山病なんです。
初の体験なので、くれぐれも用心して行ってきます。
畑のまあちゃん
カラスとの知恵比べですかね。
多分、まあちゃんの所のカラスはIQが高いのでしょう(笑)
捕獲して襲われないように気を付けてください。
らうっちさん
農家で得たことをブログで紹介して、少しでもお役に立てばと
思っております。
カラスはネット張ればOKですが、天候が一番の問題のようです。
今の時期は良いのですが、真夏に雨降らないのが困るようですよ。
家庭菜園もそうですが、スケールが違いますね。
トラックバック
URL :
- なおさん - 2014年07月03日 21:43:49
と言っても種類もあるのでいろいろなんでしょうが。。
こちらではけっこう遅い種類のが多くあります。
お盆ころに食べれるくらいのね。
富士山、心配なのはお天気と足の臭いでしょうか?(笑
備えあれば憂いなし!
防寒対策は万全に!
お気をつけてね♪