堆肥運びとジャガイモ掘り(第二菜園)
2014/06/23(月)
今日のグループ菜園は、市が管理する雑木林から始まりました。

雑木林の中でケヤキやコナラなどの広葉樹の落葉を集め、堆肥にしている所が
あります。ここでボランティアするKさんのはからいで、堆肥を分けていただ
いてます。
堆肥袋に沢山詰めてグループ菜園まで運んでいきます。
最初は各自の自転車で運ぶ予定でしたが、あまりの多いさにHさんが自動車を
出してくれました。 ネコ車がパンクして使えず、出口まで抱えて運びました。
それだけで力果てて。。。Hさん、非常に助かりましたよ(笑)
運んできた堆肥

これを6人の自転車では無理ですね・・・???
車を出してくれると言うことで多めに運んだようです。
なぜか写真が縦になりません・・・???
畑での最初の作業

ジャガイモ掘りです。
キタアカリの葉っぱは完全に枯れて、いつ採ってくれるのだ~と待ってました(笑)
もうひとつの北海こがねはまだ葉っぱが青々してるので、収穫はまだ先延ばし。
収穫したキタアカリ

小粒のイモを見て全員ガックリ!
元肥にカリウムが多い草木灰を入れたのに、見事大はずれ!!
実は芽欠きをしていないのです・・・???
農家の真似して芽欠きしなかったのですが、素人には無理だったようです(笑)
でも数は多く採れたようですよ。
小粒でたくさん欲しいという人は芽欠き無しをお勧めします。
大きなイモも欲しいという人は、きちっと芽欠きしましょう(笑)
さて、次の作業は撤収した玉ねぎの所に1本ネギ苗を定植することです。
運んできた堆肥をたっぷり入れて、植え付けの溝を掘り、5cm間隔で4列に
植えていきました。

200本近い苗を全部植えられるか・・・???
このネギはボランティア農家から頂いたもので、品種は「夏扇3号」
最終的にこうなりました

切りワラを敷き詰めて、1か月後の追肥と土寄せを待ちます。
苗が30本ばかり残りましたが、スイカの所にコンプラとして植えたり、
どこかの空きにでも植えようと思います。
スイカの管理

蔓が伸びてきたので、ゴザとワラを敷いてやりました。
それと、担当以外は近づかないようにネット支柱で囲みました(笑)
ツル踏んづけたらダメですよ!!!
本日の収穫

カブは撤収したのでこれが最後となります。
インゲンは初収穫になります。
トマトも採れだして来ましたね。
レンズが汚れていたようです。
雲ってますが、野菜はピカピカに輝いてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雑木林の中でケヤキやコナラなどの広葉樹の落葉を集め、堆肥にしている所が
あります。ここでボランティアするKさんのはからいで、堆肥を分けていただ
いてます。
堆肥袋に沢山詰めてグループ菜園まで運んでいきます。
最初は各自の自転車で運ぶ予定でしたが、あまりの多いさにHさんが自動車を
出してくれました。 ネコ車がパンクして使えず、出口まで抱えて運びました。
それだけで力果てて。。。Hさん、非常に助かりましたよ(笑)
運んできた堆肥

これを6人の自転車では無理ですね・・・???
車を出してくれると言うことで多めに運んだようです。
なぜか写真が縦になりません・・・???
畑での最初の作業

ジャガイモ掘りです。
キタアカリの葉っぱは完全に枯れて、いつ採ってくれるのだ~と待ってました(笑)
もうひとつの北海こがねはまだ葉っぱが青々してるので、収穫はまだ先延ばし。
収穫したキタアカリ

小粒のイモを見て全員ガックリ!
元肥にカリウムが多い草木灰を入れたのに、見事大はずれ!!
実は芽欠きをしていないのです・・・???
農家の真似して芽欠きしなかったのですが、素人には無理だったようです(笑)
でも数は多く採れたようですよ。
小粒でたくさん欲しいという人は芽欠き無しをお勧めします。
大きなイモも欲しいという人は、きちっと芽欠きしましょう(笑)
さて、次の作業は撤収した玉ねぎの所に1本ネギ苗を定植することです。
運んできた堆肥をたっぷり入れて、植え付けの溝を掘り、5cm間隔で4列に
植えていきました。

200本近い苗を全部植えられるか・・・???
このネギはボランティア農家から頂いたもので、品種は「夏扇3号」
最終的にこうなりました

切りワラを敷き詰めて、1か月後の追肥と土寄せを待ちます。
苗が30本ばかり残りましたが、スイカの所にコンプラとして植えたり、
どこかの空きにでも植えようと思います。
スイカの管理

蔓が伸びてきたので、ゴザとワラを敷いてやりました。
それと、担当以外は近づかないようにネット支柱で囲みました(笑)
ツル踏んづけたらダメですよ!!!
本日の収穫

カブは撤収したのでこれが最後となります。
インゲンは初収穫になります。
トマトも採れだして来ましたね。
レンズが汚れていたようです。
雲ってますが、野菜はピカピカに輝いてました(笑)
- 関連記事
-
- コンパニオンプランツを植えました(第二菜園) (2014/06/28)
- ジャガイモ栽培の疑問 (2014/06/25)
- 堆肥運びとジャガイモ掘り(第二菜園) (2014/06/23)
- ネギの仮植え(第二菜園) (2014/06/20)
- めちゃウマ!いちごがやっと開花(第二菜園) (2014/06/12)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん こんにちは。
グループ菜園の良いところですね。
みんなで協力してできた野菜は特別な感じがします。
みんなの気持ちが入っているのでしょうね。
ネギ苗の定植、頑張ってください。
グループ菜園の良いところですね。
みんなで協力してできた野菜は特別な感じがします。
みんなの気持ちが入っているのでしょうね。
ネギ苗の定植、頑張ってください。
ジャガイモ残念でしたね、でも失敗が有るから、よし来年頑張るぞって気に成るんですよね!私の所のジャガイモはまだ葉っぱが元気なので収穫作業に入れません。かなり焦っている御爺ちゃんたちが掘り始めていますが、みんな小粒でした。焦らない、焦らない。もしかして、畝つくりの時に、石灰撒きませんでしたか、ジャガイモは酸性土が大好きなので石灰を入れると逆効果に成ります。一言多かったかも、お許しを!
キタアカリ、もう枯れてきましたか?
こちらはまだどれも青々しているのですが、
待ちきれなくて、ちょびちょびと2本ずつ掘ってしまいました。
大きいのから小さいのまでいろいろ!
宝探しみたいで楽しいです♪
ホックホク~♪
こちらはまだどれも青々しているのですが、
待ちきれなくて、ちょびちょびと2本ずつ掘ってしまいました。
大きいのから小さいのまでいろいろ!
宝探しみたいで楽しいです♪
ホックホク~♪
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)
そうですね。 失敗があって成功につながるのですよね。
秋作でリベンジです。
石灰は経験済みで、入れないようにしてます。
なおさん
キタアカリはいち早く芽が出てきて、北海こがねより生長が
早かったですが、枯れるのも早かったです。
葉っぱが青かったらまだ生長するので、少しづつ採っていくのが
良いですね。 大きいの羨ましいで~す。
そうですね。 失敗があって成功につながるのですよね。
秋作でリベンジです。
石灰は経験済みで、入れないようにしてます。
なおさん
キタアカリはいち早く芽が出てきて、北海こがねより生長が
早かったですが、枯れるのも早かったです。
葉っぱが青かったらまだ生長するので、少しづつ採っていくのが
良いですね。 大きいの羨ましいで~す。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2014年06月24日 07:12:08
みなさんで強力しあえると大変なことも楽になり嬉しい事は倍になりますね♪
ネギの定植ね~ 仮定植のネギ苗を定植しなきゃね(^^;)