fc2ブログ

畑づくり(堆肥をすき込む No2)

2013/03/18(月)
今日は畑づくりの堆肥をすき込む(No2)について
4月からの本番に向け、勉強中です。

堆肥にはいろいろな種類があります。
何を使えばいいか迷うところですが、自分の畑に最も適した堆肥を選びましょう。

生ゴミ堆肥


腐葉土
ナラやクヌギなどの落ち葉を発酵させたもので、発酵が足りないと土の中で熱を出し、根を痛める原因になります。
買う時は完熟腐葉土を選ぶといいのですが、完熟とは名ばかりで未熟なものも
あるそうですので注意してください。
完熟させる為には半年から一年かかるようです。

バーク堆肥
樹皮(バーク)を堆積し醗酵させたもので、土壌の改善効果が高い。
腐葉土とバーク堆肥を混ぜて使用されている方が多いようです。
腐葉土より効果が長持ちするようです。

牛ふん堆肥
鶏ふんは肥料になりますが、牛ふんはかすかに肥料の成分は入ってますが、
その効果は低いようです。
ただし土の活性化能力は高くて堆肥として使用されます。

自家製堆肥
自作できる堆肥として、腐葉土堆肥と生ゴミ堆肥などがあります。
腐葉土堆肥  ナラやクヌギの落ち葉を拾い集め、水と米ぬかを混ぜて木枠の中か、
ビニール袋の中で半年~1年で発酵させて作る
・生ゴミ堆肥  コンポスト容器を使って、毎日出る生ゴミの他、野菜の残さ、落ち葉、
雑草などを入れて、順調なら半年~1年でできあがる

→迷ったら腐葉土といいます、これを使っておれば間違いないようです。
 ただし、大量に必要としますのでけっこうな値段になってしまいます。
 自家製堆肥でもつくろうかな、でも場所もないし、1年も待てないし(笑)

堆肥のまき方
野菜によって堆肥の量は変わりますが、平均1㎡あたり、3~5Kgくらいを土に
すき込む。

一度に入れてしまうと固まってしまうので、土とよく混ぜてすき込むようにします。

補足
前の年までにどんな野菜が栽培されていたか分からない時は、堆肥を入れる
ことでリセットできます。

 →市民農園ではよくあることです、たっぷり堆肥を上げましょう


関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます