夏野菜畑への堆肥運び(援農ボランティア)
2014/05/29(木)
今日は朝から気温が高く、天気予報では今年一番の暑さになるかもと言ってま
した。
そんな中、今日はボランティアの日です。

キュウリの誘引
もう収穫が始まってるキュウリの誘引が最初の作業でした。
私は2年目で去年の今頃にこの作業をやってます。
でもご主人が見本を1回見せてくれました。
もうすっかり忘れてました(笑)
濡らした1本のワラを使って、キュウリの生長点から数えて3つ目の葉っぱの
下で誘引します。
8の字ではなくて、くるっと1回まわして支柱側で結びます。
もちろんきつく締めてはダメです。
この加減が難しいのです(笑)
私の市民農園ではネットを張って栽培しますが、農家ではネットなんか張らずに
支柱に真っ直ぐ伸ばして誘引していきます。
ご主人も入って4人でやったので、30分もかからずに終わってしまいました。
次の作業は、トマト畑への堆肥運び
何といってもこの堆肥運びが一番つらいのです(笑)
今回の距離はそれほどないのですが、なんたって運ぶ箇所が半端じゃない。
トマト畑は30m程の長さの畝が10本あります。
堆肥は畝間の通路に埋めるためのものですが、畝間の10列に運びます。
既に30cm程の深さの溝が掘られていました。そこを堆肥を積んだ1輪車で
柔らかい土の上を突き進み、少しづつ堆肥を等間隔に落としていくのです。
当然、畝には既に堆肥は投入済み、後から通路にも入れてやるのですね。
根っこが通路下に伸びてきて大きな株になるのでしょう。
やっぱり、農家はスケールが違う(笑)
ナス畑への堆肥運び
ここも10列、途中で暑さのせいもあってバテてきました。
ここで10時のお茶タイム、アァ~疲れた!
キュウリ畑への堆肥運び
休憩をはさんで、次はキュウリ畑です。
ここの畑は母屋から少し離れているので、ご主人が軽トラで5回くらい堆肥を
運んで来たでしょうか。
それを3人でそれぞれの畑へ運びました。
最後の方では足がフラフラ、一輪車に積む堆肥の量は少しずつ減っていきます(笑)
もう汗だくでした。
途中、水分の補給でペットボトルを持って来ていただけたのは神の助け!
水ってホントに美味しいものと実感するのでした。
<休憩時の話題>
今年は何か変わった野菜づくりはありましたかと聞くと、
春ハクサイを作ってみたとのことでした。
上手くいったが、秋の白菜に比べると味が落ちるそうです。
1度お土産にいただいたことがありましたが・・・???
やっぱり鍋に入れる秋作の白菜に勝負ありかな(笑)
直売所の話になり・・・、
堆肥運びしていた畑で、お客さんが「今日はやってないの・・・」
もう奥さんは母屋に戻っていたので、「今日は早く売切れたようですよ・・・」
朝の8時から10時の間に野菜を運んできて、奥さんが売リ子の役割のようです。
昔からのなじみの客がわざわざ買いに来てくれるそうです。
今はスーパもできたから昔ほどでもないが、新鮮な野菜を求めて買いに来てくれる
お客さんも多いらしいですよ。
<お土産>

たくさんいただきました。
2個生りの赤タマネギです。
まだ独身生活(?)・・・、何作ればいいのか困ったなァ~
でも、料理する元気なし・・・、
取り合えず冷蔵庫の中へ(笑)
これは別件ですが、

北海道の妹から山菜取りに山へ行ったからと、クール宅急便で
たくさん送ってきました。
それも調理済みなので、今の私にとっては大変有りがたいことです。
昨夜はこれで一杯やりました(笑)
今日はホントに疲れました!!!
畑で汚れた服の洗濯だけは済ませました。
ゆっくり風呂につかって、早く寝よう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
した。
そんな中、今日はボランティアの日です。

キュウリの誘引
もう収穫が始まってるキュウリの誘引が最初の作業でした。
私は2年目で去年の今頃にこの作業をやってます。
でもご主人が見本を1回見せてくれました。
もうすっかり忘れてました(笑)
濡らした1本のワラを使って、キュウリの生長点から数えて3つ目の葉っぱの
下で誘引します。
8の字ではなくて、くるっと1回まわして支柱側で結びます。
もちろんきつく締めてはダメです。
この加減が難しいのです(笑)
私の市民農園ではネットを張って栽培しますが、農家ではネットなんか張らずに
支柱に真っ直ぐ伸ばして誘引していきます。
ご主人も入って4人でやったので、30分もかからずに終わってしまいました。
次の作業は、トマト畑への堆肥運び
何といってもこの堆肥運びが一番つらいのです(笑)
今回の距離はそれほどないのですが、なんたって運ぶ箇所が半端じゃない。
トマト畑は30m程の長さの畝が10本あります。
堆肥は畝間の通路に埋めるためのものですが、畝間の10列に運びます。
既に30cm程の深さの溝が掘られていました。そこを堆肥を積んだ1輪車で
柔らかい土の上を突き進み、少しづつ堆肥を等間隔に落としていくのです。
当然、畝には既に堆肥は投入済み、後から通路にも入れてやるのですね。
根っこが通路下に伸びてきて大きな株になるのでしょう。
やっぱり、農家はスケールが違う(笑)
ナス畑への堆肥運び
ここも10列、途中で暑さのせいもあってバテてきました。
ここで10時のお茶タイム、アァ~疲れた!
キュウリ畑への堆肥運び
休憩をはさんで、次はキュウリ畑です。
ここの畑は母屋から少し離れているので、ご主人が軽トラで5回くらい堆肥を
運んで来たでしょうか。
それを3人でそれぞれの畑へ運びました。
最後の方では足がフラフラ、一輪車に積む堆肥の量は少しずつ減っていきます(笑)
もう汗だくでした。
途中、水分の補給でペットボトルを持って来ていただけたのは神の助け!
水ってホントに美味しいものと実感するのでした。
<休憩時の話題>
今年は何か変わった野菜づくりはありましたかと聞くと、
春ハクサイを作ってみたとのことでした。
上手くいったが、秋の白菜に比べると味が落ちるそうです。
1度お土産にいただいたことがありましたが・・・???
やっぱり鍋に入れる秋作の白菜に勝負ありかな(笑)
直売所の話になり・・・、
堆肥運びしていた畑で、お客さんが「今日はやってないの・・・」
もう奥さんは母屋に戻っていたので、「今日は早く売切れたようですよ・・・」
朝の8時から10時の間に野菜を運んできて、奥さんが売リ子の役割のようです。
昔からのなじみの客がわざわざ買いに来てくれるそうです。
今はスーパもできたから昔ほどでもないが、新鮮な野菜を求めて買いに来てくれる
お客さんも多いらしいですよ。
<お土産>

たくさんいただきました。
2個生りの赤タマネギです。
まだ独身生活(?)・・・、何作ればいいのか困ったなァ~
でも、料理する元気なし・・・、
取り合えず冷蔵庫の中へ(笑)
これは別件ですが、

北海道の妹から山菜取りに山へ行ったからと、クール宅急便で
たくさん送ってきました。
それも調理済みなので、今の私にとっては大変有りがたいことです。
昨夜はこれで一杯やりました(笑)
今日はホントに疲れました!!!
畑で汚れた服の洗濯だけは済ませました。
ゆっくり風呂につかって、早く寝よう。
- 関連記事
-
- 里芋畑の草むしり(援農ボランティア) (2014/06/26)
- キュウリの朝採り(援農ボランティア) (2014/06/19)
- 夏野菜畑への堆肥運び(援農ボランティア) (2014/05/29)
- ゴボウの種まき(援農ボランティア) (2014/05/08)
- トウモロコシ、枝豆の植付(援農ボランティア) (2014/05/01)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんにちは
お疲れ様でした。堆肥の量がすごいですね。さすが農家さんですね。
ゆっくり休んでください。
ラベンダーどこから咲き始めるのかよくみていませんでした。(^_^;)富良野ラベンダーはもう少ししたら咲きますのでアップしますね。
お疲れ様でした。堆肥の量がすごいですね。さすが農家さんですね。
ゆっくり休んでください。
ラベンダーどこから咲き始めるのかよくみていませんでした。(^_^;)富良野ラベンダーはもう少ししたら咲きますのでアップしますね。
畑のジッチさん こんばんはー♪
疲れたときには、何もしたくないですよね~
調理済みの山菜は有りがたかったですね♪
うちの疲れた時のお助けは、スーパーの惣菜屋さんです。
あまり利用はしないですけどね・・・・
人数分となるとすごく割高になるんですね~
疲れたときには、何もしたくないですよね~
調理済みの山菜は有りがたかったですね♪
うちの疲れた時のお助けは、スーパーの惣菜屋さんです。
あまり利用はしないですけどね・・・・
人数分となるとすごく割高になるんですね~
ねいみゅさん
今日も暑いですね。 梅雨入りが遅いらしいので、
夏が早くやってきた感じです。
昨晩はご飯も炊かず、妹から送ってもらった山菜を
つまみにして軽く一杯・・・、
早めに床に就きました。
だっちゃねえ・さん
次々に軽トラで運んでくる堆肥見て、イヤァ~まだあるのかと
さすがに昨日は疲れました。
ラベンダーの咲く過程が見られたら嬉しいです。
アップ楽しみにしてますよ。
らうっちさん
おかげさまで、まだスーパには行ってませんよ(笑)
農家から頂いた野菜、何とかしなくちゃ・・・、
カブとキュウリで浅漬けやればいいのかな。
今晩挑戦してみよう!
今日も暑いですね。 梅雨入りが遅いらしいので、
夏が早くやってきた感じです。
昨晩はご飯も炊かず、妹から送ってもらった山菜を
つまみにして軽く一杯・・・、
早めに床に就きました。
だっちゃねえ・さん
次々に軽トラで運んでくる堆肥見て、イヤァ~まだあるのかと
さすがに昨日は疲れました。
ラベンダーの咲く過程が見られたら嬉しいです。
アップ楽しみにしてますよ。
らうっちさん
おかげさまで、まだスーパには行ってませんよ(笑)
農家から頂いた野菜、何とかしなくちゃ・・・、
カブとキュウリで浅漬けやればいいのかな。
今晩挑戦してみよう!
ボランティアご苦労様でした。
農家さんのやり方を色々と学べていいですね。
家庭菜園のようなやり方とはだいぶ違いますからね。
私の師匠もキュウリはネットなど張りません。
農家さんのやり方を色々と学べていいですね。
家庭菜園のようなやり方とはだいぶ違いますからね。
私の師匠もキュウリはネットなど張りません。
B級おやじさん
玉ネギの2個植えなど、家庭菜園の本などには載っていない
栽培方法が分かりました。
ジャガイモも芽かきなんてしませんが、立派なイモができるのですよ。
とにかく手の抜けるところは抜いて、手厚くしなければいけないところは
十分にやって・・・、先祖代々の手法なんでしょうね。
また農家によってやり方が違うのも興味ある所です。
玉ネギの2個植えなど、家庭菜園の本などには載っていない
栽培方法が分かりました。
ジャガイモも芽かきなんてしませんが、立派なイモができるのですよ。
とにかく手の抜けるところは抜いて、手厚くしなければいけないところは
十分にやって・・・、先祖代々の手法なんでしょうね。
また農家によってやり方が違うのも興味ある所です。
トラックバック
URL :
- ねいみゅ - 2014年05月29日 16:47:06
お疲れ様でした。
堆肥運びのオンパレード!!
足腰にきますよね~~(*_*;
最近はちょっと動いただけでも、汗がタラタラと流れてきます。
お水が美味しい季節になりますね。
お水が美味しい!!ってかなり喉が渇いている証拠なんでしょうかね。
短期独身生活いかがですか?
妹さんのナイスタイミングの宅急便は嬉しいですね。
さて、今日はご飯は何かな??(^^)