fc2ブログ

小玉スイカのお披露目(市民農園)

2014/05/24(土)
今日は朝から日差しが強くて、久しぶりの夏日になりました。

今朝、家内が広島に出かけました。
家内の妹の娘夫婦がこの春に転勤となり、広島市内に引っ越しました。
妹に誘われて同行することになり、午前中の新幹線に乗るとか。
広島は初めてで楽しみにしてたので、いい旅になることでしょう。

何か持たせようと・・・、
140523_123947_convert_20140524150810.jpg
昨日、空豆と絹さやを採ってきました。
チョット重いかもしれませんが、バックの片隅に。。。

さて、しばらく一人暮らしになります。
家内が昨晩、セブンイレブンでお湯で温める惣菜を大量に買ってきました。
居なきゃ自分でやるのですがね、マァ~これで手間が省ける(笑)


今日は市民農園へ行ってきました。

小玉スイカが行燈の中に入って、そろそろ1カ月近くになります。
5日前に親ヅルの摘心をやりましたが、様子をのぞいてみました。
小玉スイカの行燈袋の中_1
2株の比較するため合成してみました。
一目見て左側の方の蔓が大きくなっているのが分かります。
なぜかって・・・???
袋が透明だからです、光の浴びる量が違うので光合成が盛んだったのでしょうね。
これはわざと収穫をずらすためにやりました(笑)

オープンです!
140524_112935_convert_20140524150849.jpg
こんなにも違います。
小ヅルはお互いに3本出てました。
小ヅルに2~3個のスイカが生るので、1株当たり6~9個採れることになります
ホントかな・・・???

スイカ広場
140524_114029_convert_20140524150902.jpg
手前の方へ蔓を伸ばしていきます。
スイカの地這栽培は初めてですが、昨年このやり方でメロン栽培が上手くいったの
で、今年はスイカでチャレンジです。


レタスのアブラーチェック
140524_110007_convert_20140524150837.jpg
今日もいませんでした。
いないうちにどんどん大きくなっていきます。
その調子だ!! (笑)

ところが、キュウリにいました
140524_104852_convert_20140524150825.jpg
うかつでした(笑)

4株のひとつに
140524_115225_convert_20140524150914.jpg
右奥の株がやられてました。
見てお分かりの通り、この株だけ小さいのです。
アブラーに集られると生長が止まってしまうようですね。

もちろん秘密兵器「米ぬかパワー」の出番です(笑)
キュウリでも試してみます。

本日の収穫は絹さやですが、今日は絹さやを作っていない農園仲間へお裾分けしました。
だんだんと撤収時期が近づいてきましたよ。
2番手のトウモロコシが控えてるもんで(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2014年05月24日 18:51:31

お帰りになるまで独身生活ですね。

やはり透明だと成長がいいんですね。
スイカの元気がいいですね。うちは今年初めてのメロン栽培なのでスイカと同じ要領でチャレンジです。透明行燈かけたあげようかな・・・スイカいっぱいとれるといいですね!

- 畑のまあちゃん - 2014年05月25日 05:48:16

おはようございます
昨日は夕方から出かけたので、コメントできませんでした
今日も1日しかない週末農民、ばたばたの1日になりそうですが
くもり空なので作業が楽そうです
スイカは露地栽培なのですね
うちは今年も狭い畑の有効活用と草取りも心配いらない空中栽培です
ほかの夏やさいも順調ですね
アブラムシ対策は糠が効きそうなんですね
ズッキーニの葉っぱの裏に付いていました、叩いてマルチの上で牛乳スプレイです
米ぬかもバラいておきます
遅れてる畑、マイペースです
独身生活、いっぱいある野菜使って、親父のレシピでもいかかですか
楽しんでください。。。

- らうっち - 2014年05月25日 05:59:00

畑のジッチさん おはようございまーす♪

流石だね~ スゴイね~
行灯の被せ物を違うものにして生育をずらせるなんて。。。。
ずらすには、育苗をずらすしかないと思い込んでました。
こういう手もあるんですね♪
勉強になりました。ありがとうございま~す。

- ねいみゅ - 2014年05月25日 09:51:41

こんにちは。

スイカのズラシ栽培思惑通りでしたね(^O^)
地這栽培されるんですね~場所ってかなり必要ですよね(^_^;)
スイカの栽培は毎年考えるのですが、なかなか実行できないでいます。。
1株に6~9個も採れるなんて!!
それなら来年こそは実行しないと・・かな(^O^)
参考にさせていただきますので、頑張って下さいね

- 畑のジッチ - 2014年05月25日 16:48:16

だっちゃねえ・さん
炊事洗濯と初日から大変です(笑)
メロン栽培もスイカと似てますが、着果させるのは孫ヅルのところが違いますね。
透明袋の方が断然生長が早いみたいですよ。
いっぱい採れるといいですね。


畑のまあちゃん
狭い畑なのに地這栽培です(笑)
ツルがあちこっち行かないように管理が大変ですが。
オヤジの料理と言っても自分一人しかいないので
そう凝った物は・・・、
今日、カブ2個収穫してきたので、何しょうか???


らうっちさん
そんなに勉強になりましたか。
去年たまたまその袋しかなかったので・・・、
その結果で分かったのですよ。
今年は目的持ってやりました(笑)


ねいみゅさん
市民農園の狭い畑では地這栽培難しいのですが、
去年のメロン栽培では3㎡位あれば2株できますよ。
但し蔓が遊びに行かないように管理が必要ですけどね(笑)
あと、ズラシ栽培も併せてやるといいのかもしれません。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます