小玉スイカの摘心(市民農園)
2014/05/19(月)
晴天の日がしばらく続いてます。
畑はカラカラで土ぼこりが舞ってますが、一雨欲しい所ですね。
さて今日も水遣りに市民農園へ・・・。
行燈の中に入れておいたスイカは、親ヅルの摘心時期を迎えたようです。

去年のメロンも同じように植えましたが、やっぱり透明袋の方が育ちが早いようです。
親ヅルが30cmくらいに伸びてました。

先端を摘心して、子ヅルを伸ばしていきます。
子ヅルは3本ほどにしてそこに着果した実を育てます。
去年メロン栽培で分かったことですが、人工授粉なんてやらなくても勝手に育ちます。
受粉させた雌花が着果せずに、放任した方が着果したのですから(笑)
まだ風の強い日があるので、行燈の中に大事に仕舞いました(笑)
トウモロコシが発芽してきました。

1週間前にポット蒔きしておいたのがやっと発芽です。
14株必要なので、もっともっと発芽しなくては・・・、
絹さやの撤収までに育てばいいョ~(笑)
その絹さやは収穫ピークをキープ中です。

右側が太っちょ絹さやで、左はホントの絹さや・・・、
収穫の半分は太っちょでした(笑)
インゲンが大きくなってきました。

玉ねぎ畝の空き穴に種まいたのが、こんなに育ってきました。
数カ所に植えたので、諦めかけてたインゲンは今年もいただけそうです。
その玉ネギのところに、新客さんが・・・、

菜園仲間のYさんからいただいた新玉ねぎです。
スゴ~ィ! でっかな赤タマネギ。
同時期に買った同じ苗で育てたのですが、こうも違うものですか・・・、
ウデですか、おそれいりました(笑)
もう一つ報告!

2日前にレタスにしつこく寄ってくるアブラー対策で、米ぬかを撒きました。
今日見たら、きれいなものです、アリもいなくなってました。
もう少し様子を見ましょう、早とちりは良くありません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑はカラカラで土ぼこりが舞ってますが、一雨欲しい所ですね。
さて今日も水遣りに市民農園へ・・・。
行燈の中に入れておいたスイカは、親ヅルの摘心時期を迎えたようです。

去年のメロンも同じように植えましたが、やっぱり透明袋の方が育ちが早いようです。
親ヅルが30cmくらいに伸びてました。

先端を摘心して、子ヅルを伸ばしていきます。
子ヅルは3本ほどにしてそこに着果した実を育てます。
去年メロン栽培で分かったことですが、人工授粉なんてやらなくても勝手に育ちます。
受粉させた雌花が着果せずに、放任した方が着果したのですから(笑)
まだ風の強い日があるので、行燈の中に大事に仕舞いました(笑)
トウモロコシが発芽してきました。

1週間前にポット蒔きしておいたのがやっと発芽です。
14株必要なので、もっともっと発芽しなくては・・・、
絹さやの撤収までに育てばいいョ~(笑)
その絹さやは収穫ピークをキープ中です。

右側が太っちょ絹さやで、左はホントの絹さや・・・、
収穫の半分は太っちょでした(笑)
インゲンが大きくなってきました。

玉ねぎ畝の空き穴に種まいたのが、こんなに育ってきました。
数カ所に植えたので、諦めかけてたインゲンは今年もいただけそうです。
その玉ネギのところに、新客さんが・・・、

菜園仲間のYさんからいただいた新玉ねぎです。
スゴ~ィ! でっかな赤タマネギ。
同時期に買った同じ苗で育てたのですが、こうも違うものですか・・・、
ウデですか、おそれいりました(笑)
もう一つ報告!

2日前にレタスにしつこく寄ってくるアブラー対策で、米ぬかを撒きました。
今日見たら、きれいなものです、アリもいなくなってました。
もう少し様子を見ましょう、早とちりは良くありません(笑)
- 関連記事
-
- 市民農園の野菜たち(市民農園) (2014/06/06)
- 小玉スイカのお披露目(市民農園) (2014/05/24)
- 小玉スイカの摘心(市民農園) (2014/05/19)
- 小玉スイカの定植(市民農園) (2014/04/28)
- 畝立て3本(市民農園) (2014/04/19)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは~。
米ぬか効果ありそうですね(*^^*)
去年の秋作のレタスにはアブラムシがびっしり付いていてヒドイ目にあいました(T_T)
なので、これからはアブラムシ対策は、米ぬかやってみたいと思います(^^)v
米ぬか効果ありそうですね(*^^*)
去年の秋作のレタスにはアブラムシがびっしり付いていてヒドイ目にあいました(T_T)
なので、これからはアブラムシ対策は、米ぬかやってみたいと思います(^^)v
畑のジッチさん おはようございまーす♪
アブラーに米糠が効くの?
もう少し様子を見た、畑のジッチさんの報告で、今後の活用を考えます。
太っちょキヌサヤさんでも、美味しくいただけるから沢山採れてもオーケイですよ♪
アブラーに米糠が効くの?
もう少し様子を見た、畑のジッチさんの報告で、今後の活用を考えます。
太っちょキヌサヤさんでも、美味しくいただけるから沢山採れてもオーケイですよ♪
だっちゃねえ・さん
2回目のスイカは成功させたいですね。
今日も見てきましたがアブラーはいませんでしたよ。
エンドウの冬越しは雪の積もらない地域なんでしょうね。
南北に長い日本では、栽培時期も全然違いますものね。
栽培manさん
やはりレタスにアブラーがびっしりでしたか。
まだ3日しか経ってませんが、今のところ寄って来てません。
アリもいなくなるので本物かもしれません(笑)
らうっちさん
アブラーに米ぬかは、まだ結果出すのは早いので、もう少し観察続けますよ。
絹さやは、柔らかい莢を食べる野菜ですが、豆が太ってもまだ莢が
柔らかだと十分美味しいですね。 オーケイだと分かりました(笑)
2回目のスイカは成功させたいですね。
今日も見てきましたがアブラーはいませんでしたよ。
エンドウの冬越しは雪の積もらない地域なんでしょうね。
南北に長い日本では、栽培時期も全然違いますものね。
栽培manさん
やはりレタスにアブラーがびっしりでしたか。
まだ3日しか経ってませんが、今のところ寄って来てません。
アリもいなくなるので本物かもしれません(笑)
らうっちさん
アブラーに米ぬかは、まだ結果出すのは早いので、もう少し観察続けますよ。
絹さやは、柔らかい莢を食べる野菜ですが、豆が太ってもまだ莢が
柔らかだと十分美味しいですね。 オーケイだと分かりました(笑)
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年05月19日 18:05:23
もうスイカの摘心ですか?!大きくなるのが早いですね。
アブラーに米ぬか効いたのでしょうか?そうだといいですね。また報告待っています。
宮城ではエンドウは冬越しして育ちますが、もっと北に行くと春まきになるようです。
ただうちではソラマメは冬越しに2回失敗したので、今回は室内ポット植えですこし大きくして、畑に定植しました。新幹線ではあっという間の距離でも野菜たちには大きな距離ですね。(^O^)