fc2ブログ

キュウリの支柱立て(第二菜園)

2014/05/18(日)
今日もさわやかな晴れ間の中、グループ菜園で汗を流しました。
メンバー6名が集まりました。

今日はキュウリの支柱立てです。
まだ現役で日曜日だけ参加されるSさんのご主人を当てにして今日にしました(笑)
支柱立てはけっこう力のいる作業なのです・・・、
通路側の土が固くて、力持ちじゃなければささらないのです。

サァ~ 開始!

140518_085523_convert_20140518151038.jpg
キュウリ16株に合掌式で240cmの支柱を立てていきます。
ご主人、16本もの支柱差しご苦労さまでした。


次はネット張り
140518_093519_convert_20140518151103.jpg
これもまた、背が高くないと届かないのです(笑)
ご主人の出番です。

脚立を持ってきました。
140518_091557_convert_20140518151051.jpg
気を付けてくださいネ
奥さまが下でしっかり押さえてました。

最後に誘引です
140518_094849_convert_20140518151113.jpg
今度は全員でネットに誘引しました。


完成です!
140518_100624_convert_20140518151135.jpg
これでキュウリも伸び伸びと上の方へ登っていくでしょう。
たまには横の方へ行くのもいるので、見つけたら手直ししてあげましょう(笑)

・・・と言うわけで、すっかりSさんのご主人にはお世話になりました。
今晩はお土産のソラマメで一杯やってください(笑)


ご主人にはまだ大事な仕事が・・・、
140518_100555_convert_20140518151122.jpg
担当の枝豆の間引きをやっていただきました。
2条植えしてたのですが、条間が空いているのでそこへ移植することにしました。
間引く時に幼苗の根を傷めないようにして掘り起し、条間に1本づつ移植しました。
これで捨てずに済みました。
果たして根付くでしょうか・・・???


本日の収穫
140518_110206_convert_20140518151143.jpg
カブの間引きを兼ねて小カブを収穫しました。
ソラマメと絹さやは相変わらず採れてます。
イチゴも数は少ないですが、ケンカせずに全員がいただけることができました(笑)


<追記>

Mさんの差し入れ
140518_110340_convert_20140518151152.jpg
自身がやってる畑から、リーフレタスと春菊を朝取りしてきてくださいました。
メンバー中4人は個人でやってる菜園を持っており、このグループ菜園の両方を
楽しんでおります。
Mさんありがとうございました。
新鮮な野菜、今晩いただきま~す。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- B級おやじ - 2014年05月19日 06:41:55

皆さんとのグループ作業は楽しそうですね。
このような機会がない私は毎日一人でのんびりとやってます。
私の畑も支柱がさしにくいので片手カケヤで打ち込んでます。

- らうっち - 2014年05月19日 12:32:47

畑のジッチさん こんにちはー♪

背の高い支柱・ネット張りは苦労しますよね~
いつもウンセウンセ言いながら取り付けてますよ(^^;)
こちらのキュウリは、第5節目まで葉を欠き採りしました。

- 畑のジッチ - 2014年05月19日 13:56:49

B級おやじさん
グループ菜園のメリットは、野菜づくりを通じて仲間同士での
交流が図れるということでしょうかな。
近々、2回目の山登りに出かけます。
B級おやじさんのように広い畑を、勝手気ままに野菜づくりを
楽しめるのもいいものですね。


らうっちさん
ネット張り苦手なんですよ。
ネットが絡まってついついいい加減になってしまいます。
キュウリ、第5節目まで葉を欠いたのですか?
わき芽じゃなくて・・・???
確かに去年はベト病で下の葉は欠きました(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます