キュウリの支柱立て(第二菜園)
2014/05/18(日)
今日もさわやかな晴れ間の中、グループ菜園で汗を流しました。
メンバー6名が集まりました。
今日はキュウリの支柱立てです。
まだ現役で日曜日だけ参加されるSさんのご主人を当てにして今日にしました(笑)
支柱立てはけっこう力のいる作業なのです・・・、
通路側の土が固くて、力持ちじゃなければささらないのです。
サァ~ 開始!

キュウリ16株に合掌式で240cmの支柱を立てていきます。
ご主人、16本もの支柱差しご苦労さまでした。
次はネット張り

これもまた、背が高くないと届かないのです(笑)
ご主人の出番です。
脚立を持ってきました。

気を付けてくださいネ
奥さまが下でしっかり押さえてました。
最後に誘引です

今度は全員でネットに誘引しました。
完成です!

これでキュウリも伸び伸びと上の方へ登っていくでしょう。
たまには横の方へ行くのもいるので、見つけたら手直ししてあげましょう(笑)
・・・と言うわけで、すっかりSさんのご主人にはお世話になりました。
今晩はお土産のソラマメで一杯やってください(笑)
ご主人にはまだ大事な仕事が・・・、

担当の枝豆の間引きをやっていただきました。
2条植えしてたのですが、条間が空いているのでそこへ移植することにしました。
間引く時に幼苗の根を傷めないようにして掘り起し、条間に1本づつ移植しました。
これで捨てずに済みました。
果たして根付くでしょうか・・・???
本日の収穫

カブの間引きを兼ねて小カブを収穫しました。
ソラマメと絹さやは相変わらず採れてます。
イチゴも数は少ないですが、ケンカせずに全員がいただけることができました(笑)
<追記>
Mさんの差し入れ

自身がやってる畑から、リーフレタスと春菊を朝取りしてきてくださいました。
メンバー中4人は個人でやってる菜園を持っており、このグループ菜園の両方を
楽しんでおります。
Mさんありがとうございました。
新鮮な野菜、今晩いただきま~す。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
メンバー6名が集まりました。
今日はキュウリの支柱立てです。
まだ現役で日曜日だけ参加されるSさんのご主人を当てにして今日にしました(笑)
支柱立てはけっこう力のいる作業なのです・・・、
通路側の土が固くて、力持ちじゃなければささらないのです。
サァ~ 開始!

キュウリ16株に合掌式で240cmの支柱を立てていきます。
ご主人、16本もの支柱差しご苦労さまでした。
次はネット張り

これもまた、背が高くないと届かないのです(笑)
ご主人の出番です。
脚立を持ってきました。

気を付けてくださいネ
奥さまが下でしっかり押さえてました。
最後に誘引です

今度は全員でネットに誘引しました。
完成です!

これでキュウリも伸び伸びと上の方へ登っていくでしょう。
たまには横の方へ行くのもいるので、見つけたら手直ししてあげましょう(笑)
・・・と言うわけで、すっかりSさんのご主人にはお世話になりました。
今晩はお土産のソラマメで一杯やってください(笑)
ご主人にはまだ大事な仕事が・・・、

担当の枝豆の間引きをやっていただきました。
2条植えしてたのですが、条間が空いているのでそこへ移植することにしました。
間引く時に幼苗の根を傷めないようにして掘り起し、条間に1本づつ移植しました。
これで捨てずに済みました。
果たして根付くでしょうか・・・???
本日の収穫

カブの間引きを兼ねて小カブを収穫しました。
ソラマメと絹さやは相変わらず採れてます。
イチゴも数は少ないですが、ケンカせずに全員がいただけることができました(笑)
<追記>
Mさんの差し入れ

自身がやってる畑から、リーフレタスと春菊を朝取りしてきてくださいました。
メンバー中4人は個人でやってる菜園を持っており、このグループ菜園の両方を
楽しんでおります。
Mさんありがとうございました。
新鮮な野菜、今晩いただきま~す。
- 関連記事
-
- 絹さやの撤収とスイカの準備(第二菜園) (2014/05/25)
- 夏野菜のわき芽つみ(第二菜園) (2014/05/23)
- キュウリの支柱立て(第二菜園) (2014/05/18)
- ナスとピーマンの支柱立て(第二菜園) (2014/05/16)
- ソラマメの初収穫(第二菜園) (2014/05/14)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんにちはー♪
背の高い支柱・ネット張りは苦労しますよね~
いつもウンセウンセ言いながら取り付けてますよ(^^;)
こちらのキュウリは、第5節目まで葉を欠き採りしました。
背の高い支柱・ネット張りは苦労しますよね~
いつもウンセウンセ言いながら取り付けてますよ(^^;)
こちらのキュウリは、第5節目まで葉を欠き採りしました。
B級おやじさん
グループ菜園のメリットは、野菜づくりを通じて仲間同士での
交流が図れるということでしょうかな。
近々、2回目の山登りに出かけます。
B級おやじさんのように広い畑を、勝手気ままに野菜づくりを
楽しめるのもいいものですね。
らうっちさん
ネット張り苦手なんですよ。
ネットが絡まってついついいい加減になってしまいます。
キュウリ、第5節目まで葉を欠いたのですか?
わき芽じゃなくて・・・???
確かに去年はベト病で下の葉は欠きました(笑)
グループ菜園のメリットは、野菜づくりを通じて仲間同士での
交流が図れるということでしょうかな。
近々、2回目の山登りに出かけます。
B級おやじさんのように広い畑を、勝手気ままに野菜づくりを
楽しめるのもいいものですね。
らうっちさん
ネット張り苦手なんですよ。
ネットが絡まってついついいい加減になってしまいます。
キュウリ、第5節目まで葉を欠いたのですか?
わき芽じゃなくて・・・???
確かに去年はベト病で下の葉は欠きました(笑)
トラックバック
URL :
- B級おやじ - 2014年05月19日 06:41:55
このような機会がない私は毎日一人でのんびりとやってます。
私の畑も支柱がさしにくいので片手カケヤで打ち込んでます。