ナスとピーマンの支柱立て(第二菜園)
2014/05/16(金)
今日は昨日と打って変って気温が上がり夏日になりました。
最近は寒い日と暑い日が入れ替わりでやってきますね。
こんな時期は体調を崩しやすいので、みなさんお気を付け下さい。
今日はグループ菜園の日です。
メンバー6名が集まりました。
今日のメイン作業はナスの支柱立てが予定されております。
急きょピーマンの担当からも支柱立ての申し入れがあり、二つの畝に支柱を
立てることになりました。
ピーマンの支柱立て

2本の支柱を交差させて立てました。
チョツと支柱が短いような。。。
ナスの支柱立て

取り合えず1本だけ立てておいて、生長に合わせて3本仕立てか2本仕立てに
するか判断することにしました。
ピーマンの支柱はやっぱり・・・、

担当のYさんは支柱の短いのが気になったようで、ソラマメの周囲に立つもう
少し長い支柱と入替えたいとの提案があり、即採用となってソラマメの支柱を
抜いて差し替えました。
片側だけですが・・・、絹さやで使っていて無いのです(笑)
ソラマメの担当Kさんから、収穫はもうじき終わるのでソラマメの支柱なし
は支障なしということで決着です。
残る野菜で支柱が必要なのは、キュウリとつるありインゲンになります。
キュウリの支柱は確保、インゲンはもうじき終わる絹さやのを使うということ
で、どうにか間に合うようです。
この畑は、今年いっぱいの契約なので支柱は余裕あるほど買ってません(笑)
本日の収穫

ソラマメを沢山採りました。
今夜の晩酌もビールが美味そうですね(笑)
インゲンとソラマメはもうじき終了です。
そこで、次作は何にするか話し合った結果、小玉スイカが候補に上がりました。
HCでは苗が売られてますが、いつまで売ってるかが問題です。
それによっては撤収が早まるかもしれません。
そろそろ食べ飽きる頃かな(笑)
<追記>
2日前に初収穫したソラマメを爆発させてお預けをくらってました。
昨晩、市民農園で採ってきたソラマメで再トライです。
焼きソラマメの結果

今度は間違いなくト-スターで焼きました。
タイマーは15分
途中、発熱管が消えたり付いたりしてます。
どうもサーモスタット機能が働いていたようです。
これじゃ15分経ったかなんて分からない(笑)
こんな機能があるなんて初めて知りました。
見た感じで判断しましたよ。
いい具合に焼けました。
湯気が出てます。

採りたてで、しかも焼いてすぐにいただくからでしょうか、ホクホクした
ソラマメの旨みを十分に堪能することができました。
薄皮もやわらかいので丸ごといただけましたよ。
これぞ家庭菜園の醍醐味なんでしょうね(笑)
ついでに絹さやも

豆ごはんにしていただきました。
収穫が追いつかずに豆が肥大してきたので、豆を取り出して豆ごはんにしました。
菜園仲間から、莢が白っぽくなったら莢は固くて食べられないので、豆ごはんに
すると良いよと教えてもらいました。
その時に、空になった莢を茹でて、その茹で汁を炊飯器にいれるとソラマメの風味
が増していっそう美味しいよと・・・、その方はむかし学校の給食を作っていたそ
うです。言われた通りに作ってみました。
これも豆の甘みが残っていて美味しかったですね。
太っちょ絹さやの食べ方を教わり、何か得した気分になりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最近は寒い日と暑い日が入れ替わりでやってきますね。
こんな時期は体調を崩しやすいので、みなさんお気を付け下さい。
今日はグループ菜園の日です。
メンバー6名が集まりました。
今日のメイン作業はナスの支柱立てが予定されております。
急きょピーマンの担当からも支柱立ての申し入れがあり、二つの畝に支柱を
立てることになりました。
ピーマンの支柱立て

2本の支柱を交差させて立てました。
チョツと支柱が短いような。。。
ナスの支柱立て

取り合えず1本だけ立てておいて、生長に合わせて3本仕立てか2本仕立てに
するか判断することにしました。
ピーマンの支柱はやっぱり・・・、

担当のYさんは支柱の短いのが気になったようで、ソラマメの周囲に立つもう
少し長い支柱と入替えたいとの提案があり、即採用となってソラマメの支柱を
抜いて差し替えました。
片側だけですが・・・、絹さやで使っていて無いのです(笑)
ソラマメの担当Kさんから、収穫はもうじき終わるのでソラマメの支柱なし
は支障なしということで決着です。
残る野菜で支柱が必要なのは、キュウリとつるありインゲンになります。
キュウリの支柱は確保、インゲンはもうじき終わる絹さやのを使うということ
で、どうにか間に合うようです。
この畑は、今年いっぱいの契約なので支柱は余裕あるほど買ってません(笑)
本日の収穫

ソラマメを沢山採りました。
今夜の晩酌もビールが美味そうですね(笑)
インゲンとソラマメはもうじき終了です。
そこで、次作は何にするか話し合った結果、小玉スイカが候補に上がりました。
HCでは苗が売られてますが、いつまで売ってるかが問題です。
それによっては撤収が早まるかもしれません。
そろそろ食べ飽きる頃かな(笑)
<追記>
2日前に初収穫したソラマメを爆発させてお預けをくらってました。
昨晩、市民農園で採ってきたソラマメで再トライです。
焼きソラマメの結果

今度は間違いなくト-スターで焼きました。
タイマーは15分
途中、発熱管が消えたり付いたりしてます。
どうもサーモスタット機能が働いていたようです。
これじゃ15分経ったかなんて分からない(笑)
こんな機能があるなんて初めて知りました。
見た感じで判断しましたよ。
いい具合に焼けました。
湯気が出てます。

採りたてで、しかも焼いてすぐにいただくからでしょうか、ホクホクした
ソラマメの旨みを十分に堪能することができました。
薄皮もやわらかいので丸ごといただけましたよ。
これぞ家庭菜園の醍醐味なんでしょうね(笑)
ついでに絹さやも

豆ごはんにしていただきました。
収穫が追いつかずに豆が肥大してきたので、豆を取り出して豆ごはんにしました。
菜園仲間から、莢が白っぽくなったら莢は固くて食べられないので、豆ごはんに
すると良いよと教えてもらいました。
その時に、空になった莢を茹でて、その茹で汁を炊飯器にいれるとソラマメの風味
が増していっそう美味しいよと・・・、その方はむかし学校の給食を作っていたそ
うです。言われた通りに作ってみました。
これも豆の甘みが残っていて美味しかったですね。
太っちょ絹さやの食べ方を教わり、何か得した気分になりました(笑)
- 関連記事
-
- 夏野菜のわき芽つみ(第二菜園) (2014/05/23)
- キュウリの支柱立て(第二菜園) (2014/05/18)
- ナスとピーマンの支柱立て(第二菜園) (2014/05/16)
- ソラマメの初収穫(第二菜園) (2014/05/14)
- イチゴの防鳥対策やり直し(第二菜園) (2014/05/11)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
キヌサヤが太ってしまっても食べられる事が実証されましたね。
うちのキヌサヤも、こんなに丸々ふとってないけど、中で豆が出来てきてます。
気にせずそのまま調理していただいてますけどね♪
収穫したての物を贅沢に頂けるのは、菜園者の特権です(^^)b
キヌサヤが太ってしまっても食べられる事が実証されましたね。
うちのキヌサヤも、こんなに丸々ふとってないけど、中で豆が出来てきてます。
気にせずそのまま調理していただいてますけどね♪
収穫したての物を贅沢に頂けるのは、菜園者の特権です(^^)b
だっちゃねえ・さん
空豆がこんなに美味しいものだとやっと分かりました。
自分で作ったからかもしれませんが。。。
豆類を一緒に植えると、収穫が大変なことになるのでは・・・???
みんな似てますから(笑)
らうっちさん
出来すぎた時に、変わった食べ方を教えてもらうと助かりますね。
毎日、同じメニューじゃいくら美味しくても飽きてしまいます。
変わった食べ方も家庭菜園をやってる人の特権ですよね。
空豆がこんなに美味しいものだとやっと分かりました。
自分で作ったからかもしれませんが。。。
豆類を一緒に植えると、収穫が大変なことになるのでは・・・???
みんな似てますから(笑)
らうっちさん
出来すぎた時に、変わった食べ方を教えてもらうと助かりますね。
毎日、同じメニューじゃいくら美味しくても飽きてしまいます。
変わった食べ方も家庭菜園をやってる人の特権ですよね。
トラックバック
URL :
- だっちゃねえ・さん - 2014年05月16日 19:44:17
絹さやとスナップエンドウとグリーンピースをいっしょに植えたので、どれがどれだかわからなくなってしまいました。(^_^;)こんな風にして食べると無駄なく食べられますね。