空豆と玉葱の収穫の見分け方(市民農園)
2014/05/13(火)
今朝起きたら雨は止んでましたが、路面は濡れてました。
夜中に降ってくれるのは有りがたいですね。
ソラマメはキラキラテープでガードして、上部の摘心も済ませたので安心と思って
いたら、まだしつこくいました。
新芽がなくなったら、今度は莢に集まってきていますよ(笑)
根気よく手で潰したり、ガムテープで取ったりして何とか防御してます。
以前、隣りの区画のソラマメの話しをしましたが、チョット覗いてみました。

やはりアブラー被害で莢も小さいですね。
自分のソラマメ

人の不幸見て満足していたらダメですよね(笑)
下に垂れ下がってきたら収穫しても良いそうですが、もっと大きくなるまで我慢です。
初栽培なのでどの時点で収穫するのが良いのか調べてみました。
<ソラマメの収穫見分け方>
5月中旬~6月中旬が収穫時期だそうですが、外から見て採り頃が分からないのか
調べてみました。
・スーパで売ってるような大きなソラマメを採るのなら、莢がマメの重みで垂れ
下がって、背の筋が黒褐色になってきたら収穫時期。莢を触って、マメのかた
ちが確認できたものが採り頃
・若いソラマメを採るのなら、莢が垂れ下がって光沢が出た頃が採り頃
(今でしヨ!)
どちらも美味しいそうです。
ソラマメは特に収穫後は鮮度が早く落ちてしまうので、直ぐに調理して食べるこ
とだそうですよ。待っても3日だそうです(笑)
ついでに食べ方は・・・、
・焼きソラマメ
グリルに莢ごと入れて皮が焦げるくらいまで7~9分ほど焼く。
莢をむいて、好みで薄皮もむき、しょうゆをつけていただく。
・茹でソラマメ
たっぷりのお湯に、なめて塩味をしっかり感じる程度の塩(水に対して2%くらい)
を入れ、ゆで時間は2分半~3分程度。
※豆が3㎝に満たないものや、若くて内皮が柔らかいものは、ゆで時間が1分半~
2分くらいでいいそうです。
莢ごと茹でてはダメですよ(笑)
豆の黒い部分の反対側に2cm弱の切り込みを入れ塩をまわりやすくする。
どちらも美味しいですよ(笑)
<玉ねぎの収穫見分け方>
ここにきて一段と肥大してきました。
黄タマネギ

赤タマネギ

もう直ぐですね
でも葉が倒れそうもありませんが。。。

手前の小さいのは下仁田ネギ苗で、行き場がなくなったので居候してます(笑)
収穫はタマネギの葉が全体の7~8割倒れたら採り頃
地上部が倒れてもまだ葉が青ければ、肥大するそうです。
大きくしたければ慌てないことです(笑)
但し、収穫が余りにも遅くなれば玉ねぎが腐りやすくなるし、貯蔵性も悪くなるので、
ほどほどに(笑)
また収穫する場合は、必ず晴れた日にやりましょう。
土が湿っている時に収穫すると、泥で表面が傷つき病原菌が侵入して痛みやすくなる
そうですよ。
収穫後は、並べて風通しの良い場所で表面を半日ほど乾かしましょう。
長く保存したい場合には、吊り玉保存がお勧めのようです。
食べ方は、色々あるのでお任せします。
私の場合は、先ずは新玉ねぎのサラダと決めております(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夜中に降ってくれるのは有りがたいですね。
ソラマメはキラキラテープでガードして、上部の摘心も済ませたので安心と思って
いたら、まだしつこくいました。
新芽がなくなったら、今度は莢に集まってきていますよ(笑)
根気よく手で潰したり、ガムテープで取ったりして何とか防御してます。
以前、隣りの区画のソラマメの話しをしましたが、チョット覗いてみました。

やはりアブラー被害で莢も小さいですね。
自分のソラマメ

人の不幸見て満足していたらダメですよね(笑)
下に垂れ下がってきたら収穫しても良いそうですが、もっと大きくなるまで我慢です。
初栽培なのでどの時点で収穫するのが良いのか調べてみました。
<ソラマメの収穫見分け方>
5月中旬~6月中旬が収穫時期だそうですが、外から見て採り頃が分からないのか
調べてみました。
・スーパで売ってるような大きなソラマメを採るのなら、莢がマメの重みで垂れ
下がって、背の筋が黒褐色になってきたら収穫時期。莢を触って、マメのかた
ちが確認できたものが採り頃
・若いソラマメを採るのなら、莢が垂れ下がって光沢が出た頃が採り頃
(今でしヨ!)
どちらも美味しいそうです。
ソラマメは特に収穫後は鮮度が早く落ちてしまうので、直ぐに調理して食べるこ
とだそうですよ。待っても3日だそうです(笑)
ついでに食べ方は・・・、
・焼きソラマメ
グリルに莢ごと入れて皮が焦げるくらいまで7~9分ほど焼く。
莢をむいて、好みで薄皮もむき、しょうゆをつけていただく。
・茹でソラマメ
たっぷりのお湯に、なめて塩味をしっかり感じる程度の塩(水に対して2%くらい)
を入れ、ゆで時間は2分半~3分程度。
※豆が3㎝に満たないものや、若くて内皮が柔らかいものは、ゆで時間が1分半~
2分くらいでいいそうです。
莢ごと茹でてはダメですよ(笑)
豆の黒い部分の反対側に2cm弱の切り込みを入れ塩をまわりやすくする。
どちらも美味しいですよ(笑)
<玉ねぎの収穫見分け方>
ここにきて一段と肥大してきました。
黄タマネギ

赤タマネギ

もう直ぐですね
でも葉が倒れそうもありませんが。。。

手前の小さいのは下仁田ネギ苗で、行き場がなくなったので居候してます(笑)
収穫はタマネギの葉が全体の7~8割倒れたら採り頃
地上部が倒れてもまだ葉が青ければ、肥大するそうです。
大きくしたければ慌てないことです(笑)
但し、収穫が余りにも遅くなれば玉ねぎが腐りやすくなるし、貯蔵性も悪くなるので、
ほどほどに(笑)
また収穫する場合は、必ず晴れた日にやりましょう。
土が湿っている時に収穫すると、泥で表面が傷つき病原菌が侵入して痛みやすくなる
そうですよ。
収穫後は、並べて風通しの良い場所で表面を半日ほど乾かしましょう。
長く保存したい場合には、吊り玉保存がお勧めのようです。
食べ方は、色々あるのでお任せします。
私の場合は、先ずは新玉ねぎのサラダと決めております(笑)
- 関連記事
-
- ソラ豆植え付けの準備 (2015/10/30)
- ソラマメが爆発!(市民農園) (2014/05/15)
- 空豆と玉葱の収穫の見分け方(市民農園) (2014/05/13)
- ソラマメが急速に大きくなって(市民農園) (2014/04/29)
- ソラマメの摘心とオクラの発芽(市民農園) (2014/04/27)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
いよいよアブラー攻撃が始まりましたね。
私も2,3確認できたので全部摘心の予定です。
大分垂れ下がってきているのでそろそろ食べごろですね。
早めのほうが柔らかくて美味しいですよ。
私も2,3確認できたので全部摘心の予定です。
大分垂れ下がってきているのでそろそろ食べごろですね。
早めのほうが柔らかくて美味しいですよ。
こんにちは。
ソラマメつやつやしてますね~
まさに今でしょ!のタイミングですね。
アブラムシとの戦いに勝った!って感じですか?(^^)
玉ねぎも大きくなってますね
我が家の玉ねぎは他の畑に比べるとまだまだ小さくて、しかも大きさにバラつきがあるんですよ~(^_^;)
畑のジッチさんのは収穫間近のご様子。
新玉ねぎのサラダ早く味わいたいですね(^O^)
ソラマメつやつやしてますね~
まさに今でしょ!のタイミングですね。
アブラムシとの戦いに勝った!って感じですか?(^^)
玉ねぎも大きくなってますね
我が家の玉ねぎは他の畑に比べるとまだまだ小さくて、しかも大きさにバラつきがあるんですよ~(^_^;)
畑のジッチさんのは収穫間近のご様子。
新玉ねぎのサラダ早く味わいたいですね(^O^)
はじめてソラマメの鞘がついたと喜んでばかりはいられませんね。しっかり観察して収穫時期を見極めないと。
玉ねぎはあまり大きくなっていないのにくび折れてきたものもあり、どうしたものかと思っていました。
新玉ねぎはやはりおいしいですね (^O^)
玉ねぎはあまり大きくなっていないのにくび折れてきたものもあり、どうしたものかと思っていました。
新玉ねぎはやはりおいしいですね (^O^)
畑のまあちゃん
ジャガイモの再生には期待と興味大です!!!
是非いい結果を待ってます。
上手く行ったら家庭菜園の革命です!!!!
B級おやじさん
そうなんです、いつ食べようか迷ってます(笑)
早い方が柔らかく、美味しいですか。
今日、第二菜園でその若いのを収穫したので、
いただいてみます。 報告は後ほど。
ねいみゅさん
アブラーとの戦いに勝ったのでしょうかね。
その成果を近いうちにいただきます!
玉ねぎも楽しみなんですよ。
ドカ雪に2度も遭遇して、どうなることやらと思ってましたが、
立派に生長してくれました。
でも、溶けちゃったり、小さいのも結構あるのですよ。
ジャガイモの再生には期待と興味大です!!!
是非いい結果を待ってます。
上手く行ったら家庭菜園の革命です!!!!
B級おやじさん
そうなんです、いつ食べようか迷ってます(笑)
早い方が柔らかく、美味しいですか。
今日、第二菜園でその若いのを収穫したので、
いただいてみます。 報告は後ほど。
ねいみゅさん
アブラーとの戦いに勝ったのでしょうかね。
その成果を近いうちにいただきます!
玉ねぎも楽しみなんですよ。
ドカ雪に2度も遭遇して、どうなることやらと思ってましたが、
立派に生長してくれました。
でも、溶けちゃったり、小さいのも結構あるのですよ。
だっちゃねえ・さん
ソラマメはアブラー攻撃を受けると育ちが悪いようです。
アブラーの観察も大事ですよ(笑)
新玉ねぎ、早くいただきたいですね。
葉っぱが折れてないのですが。。。
ソラマメはアブラー攻撃を受けると育ちが悪いようです。
アブラーの観察も大事ですよ(笑)
新玉ねぎ、早くいただきたいですね。
葉っぱが折れてないのですが。。。
トラックバック
URL :
- 畑のまあちゃん - 2014年05月14日 00:26:41
じゃがいもの再生
これがうまくいけばすごいことですよまづは枯れずにつくことですね
今週末の豊平のやさい畑がドラマのはじめてになってるか
たのしみです
報告待っててくださいね