fc2ブログ

畑づくり(石灰をまく No2)

2013/03/16(土)
今日は畑づくりの石灰をまく(No2)について
4月からの本番に向け、勉強中です。

ホームセンターなどで売っている石灰には、苦土石灰、有機石灰、消石灰などがありますが、
最初は何を買えばいいか分かりませんでした。
苦土石灰


・苦土石灰
苦土とはマグネシウムのことを言うらしく、その苦土を含む石灰岩から作られたものを
苦土石灰と呼ばれてます

pHの調整で使用すると共に、マグネシウムの補給のために使用されます。
では、野菜にとってマグネシュウムとはどんな効果があるのか、
葉緑素を作るのに必要で、なければ葉が黄色くなって成長が遅くなるそうです。

 →市民農園では時々葉っぱが黄色くなっている畑を見かけます、マグネシュウム
  不足ですね、苦土石灰を使いましょう。

・有機石灰
主に貝殻から作られていて、長期間にわたってじわじわ効くのが特徴です。

効果が出るまでに時間がかかるので、施肥までの期間をたっぷり取る必要があります。
比較的に効きめが早い苦土石灰を一緒にまいてもいいそうです。

 →有機栽培にこだわる方はこれだそうですが、マグネシュウムを他でとらせる必要があります。

・消石灰
生石灰(石灰岩を焼いたもの)を水で消和してできたものが消石灰と呼ばれてます。

石灰に水をかけると発熱するが、これは一度水と反応しているため水をかけても発熱しない
そうです。アルカリ性が強く即効的なのは生石灰と同じです。
運動会で白いラインを引くのに使われるのがこれです。

→私なら、文句なく苦土石灰を使いますね、マグネシュウム補給効果が狙いです

石灰のまき方
畝の全面に散布して、スコップやクワで土にすき込んでいきます
量は1㎡あたり200~400gが目安です
まきすぎには注意してください、アルカリが強くなると土壌生物に悪影響を与えてしまいます。
野菜の好みの味付けにしてあげてください(笑)


関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます