イチゴのカラス対策(第二菜園)
2014/05/09(金)
今朝は風もなく晴れ渡り、気温は高くなりそうな予感がする空模様でした。
予報では午後から所により雨や雷が発生するとのことでした。
さて、今日はグループ菜園ですが、集まったのは3名だけでした。
でもやることは一杯あります(笑)
イチゴ(女峰)が今日も真っ赤に!

一番果はカラスに取られたものも、これで2個目が熟しました。
色付き始めたら赤くなるのは早いですね。2日もあれば真っ赤になります。
今日の一番の作業は、イチゴのカラス対策です。

イチゴ畝に3本のトンネル支柱を立て、9本のひもを横方向に張ってカラスが中に
入っていかないようにしました。
防鳥ネットも考えましたが、自然授粉で育てるので昆虫が入っていかないとまずい
かなと思い、この方法を取りました。
実は「農業大学8期生の畑だよ~ん」のsiyou110さんのブログを拝見して参考にさ
せて頂きました。
作業はイチゴ担当のお二人にやっていただきました。
ひもはピンと張って! 私は現場監督です(笑)
曲がる支柱なのでやりづらいのですよね。
次はキラキラテープを張ります

カラスに効果あるかは分かりませんが、アブラーもイチゴに寄ってくるとのことで
この際、なんでも張ります(笑)
最後に水やりして終わりです。

糸が何本も張ってあるので、やりずらいですかね。
お待たせしました、収穫を!

担当のSさんが収穫しました。
昨年の秋に希望野菜を募った時にSさんが3番目に希望した野菜でした。
周りから経験者はいないし、管理が難しいよ・・・・と、でも担当になって水遣り
も欠かさず頑張りました。
喜びもひとしおではなかったかと思います。
その後、Sさんに味見をしていただき、「甘くて美味しい!」との感想でした。
次の作業は

カブの間引きです。
これで3回目になります。
1週間後にあと1回やって株間10cmにしましょう。
間引きしながら、今回の出来は最高だと収穫前だというのに満足してました(笑)
今日も絹さやの収穫

大豊作ですね!
2日あけたらもうたくさん生ってました。
この菜園のは赤花絹さやなのですが、市民農園のは白花です。
先日、食べ比べてみました・・・、
鞘の見た目は同じで、味も同じでした(笑)
本日の収穫

いつもの絹さやとカブの間引き菜、そして2個目の苺。
次回、今日欠席されたみなさんにも、イチゴがいきわたることと思いますよ(笑)
予報通り、午後には激しい雨と風が吹き荒れました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予報では午後から所により雨や雷が発生するとのことでした。
さて、今日はグループ菜園ですが、集まったのは3名だけでした。
でもやることは一杯あります(笑)
イチゴ(女峰)が今日も真っ赤に!

一番果はカラスに取られたものも、これで2個目が熟しました。
色付き始めたら赤くなるのは早いですね。2日もあれば真っ赤になります。
今日の一番の作業は、イチゴのカラス対策です。

イチゴ畝に3本のトンネル支柱を立て、9本のひもを横方向に張ってカラスが中に
入っていかないようにしました。
防鳥ネットも考えましたが、自然授粉で育てるので昆虫が入っていかないとまずい
かなと思い、この方法を取りました。
実は「農業大学8期生の畑だよ~ん」のsiyou110さんのブログを拝見して参考にさ
せて頂きました。
作業はイチゴ担当のお二人にやっていただきました。
ひもはピンと張って! 私は現場監督です(笑)
曲がる支柱なのでやりづらいのですよね。
次はキラキラテープを張ります

カラスに効果あるかは分かりませんが、アブラーもイチゴに寄ってくるとのことで
この際、なんでも張ります(笑)
最後に水やりして終わりです。

糸が何本も張ってあるので、やりずらいですかね。
お待たせしました、収穫を!

担当のSさんが収穫しました。
昨年の秋に希望野菜を募った時にSさんが3番目に希望した野菜でした。
周りから経験者はいないし、管理が難しいよ・・・・と、でも担当になって水遣り
も欠かさず頑張りました。
喜びもひとしおではなかったかと思います。
その後、Sさんに味見をしていただき、「甘くて美味しい!」との感想でした。
次の作業は

カブの間引きです。
これで3回目になります。
1週間後にあと1回やって株間10cmにしましょう。
間引きしながら、今回の出来は最高だと収穫前だというのに満足してました(笑)
今日も絹さやの収穫

大豊作ですね!
2日あけたらもうたくさん生ってました。
この菜園のは赤花絹さやなのですが、市民農園のは白花です。
先日、食べ比べてみました・・・、
鞘の見た目は同じで、味も同じでした(笑)
本日の収穫

いつもの絹さやとカブの間引き菜、そして2個目の苺。
次回、今日欠席されたみなさんにも、イチゴがいきわたることと思いますよ(笑)
予報通り、午後には激しい雨と風が吹き荒れました。
- 関連記事
-
- イチゴの防鳥対策やり直し(第二菜園) (2014/05/11)
- グループ菜園の野菜状況(第二菜園) (2014/05/10)
- イチゴのカラス対策(第二菜園) (2014/05/09)
- イチゴの初収穫(第二菜園) (2014/05/07)
- ピーマンとオクラの定植、枝豆とインゲンの播種(第二菜園) (2014/05/04)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん
おはようございます。
絹さやの赤花と白花何に違いがあるのでしょうかね。
師匠に言わせると、赤花の方がたくさん採れて、収穫時期も早いそうですが、
私は両方やってますが、そんなに変わらない気がします(笑)
おはようございます。
絹さやの赤花と白花何に違いがあるのでしょうかね。
師匠に言わせると、赤花の方がたくさん採れて、収穫時期も早いそうですが、
私は両方やってますが、そんなに変わらない気がします(笑)
トラックバック
URL :
- らうっち - 2014年05月10日 06:00:02
キヌサヤの違いは、見た目の花の色だけだったんですね。
みなさん一生懸命お世話されてて、自分も頑張ろうと元気を貰えます。
今から頑張ってきます(^0^)/