fc2ブログ

インゲンの種まき(市民農園)

2014/05/06(火)
今日は連休最後の日ですね。
朝方は曇り空で、午後には晴れてくるという予報でしたが大外れ。
昼間は12℃しか上がらず、霧雨が降り出す肌寒い1日でした。


早いうちにつるなしインゲンの種を買って用意してあるのですが、植えるところが
なくて眠ってました。
玉ネギ、絹さや、空豆と冬越しさせた野菜が、狭い菜園に陣取っているため空きが
ありません。

考えたあげく・・・、
140503_092523_convert_20140506150014.jpg
玉ネギの欠落した箇所に植えようと思いつきました(笑)
ネギと豆類は相性が悪いのだそうですが、この際そんなこと言ってる場合じゃない
のです。実験です(笑)

玉ネギの株間に・・・、
140503_092341_convert_20140506150000.jpg
11箇所もありました。
下仁田ネギ苗の先客もいました。


そこの玉ねぎの状況
140505_122821_convert_20140506150043.jpg
赤玉ねぎですが、
まだまだですね。。。

黄色は
140505_122832_convert_20140506150053.jpg
形はいいけどサイズが・・・???(笑)


もう一つ、冬越しのソラマメ
140505_122939_convert_20140506150101.jpg
鞘が見る見るうちに大きくなってきてますが、スーパで見るそれとはまだまだ。。。

唯一収獲中の絹さやは、まだ上の方が花でいっぱいです。
初めて冬越し野菜にチャレンジしてみましたが、
当分、撤収はないでしょう。

トウモロコシの種も出番を待ってます(笑)


ダイコンが・・・、
140505_122750_convert_20140506150024.jpg
肩身の狭い所で、6株が元気です。
先日紹介しました群馬の相棒の畑で取った種を分けてもらい蒔きました。
秋作では立派な大根ができたので、春にもと思い作ってます。

これも相棒の種
140505_122802_convert_20140506150034.jpg
オクラです。
各3粒蒔いたのですが・・・、
間引きの手間が省けます(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- だっちゃねえ・さん - 2014年05月06日 19:12:18

こんにちは
うちの玉ねぎはもっと小さいんですよ。これで6月に収穫となるのかな~と心配です。だいぶ手抜き栽培だったので(^_^;)
春大根楽しみですね。うちもふゆだいこんがよかったので初チャレンジしてます。
ソラマメは黒い花がらつけて、やっと小さな鞘がつきました。
売っているような大きさになってくれるといいですね。

- Heyモー - 2014年05月06日 19:15:56

オクラの発芽 良いですね
うちも「ダビデの星」と「ピークファイブ」を栽培中です
発芽して来たばかりです

- らうっち - 2014年05月07日 09:07:38

畑のジッチさん おはようございまーす♪

タマネギの空きにインゲン蒔きましたか~
周りはネギだらけ(^^;)
インゲンくん、負けるなよ!!
ダイコンの葉が少し立ってきてますね♪

- 畑のジッチ - 2014年05月07日 15:02:46

だっちゃねえ・さん
玉ねぎの苗はネットで買ったのですが、早生を買ったつもりが、晩生だったのかな。
大根は気候のせいか春の方が育ちが早いですね。
ソラマメは初めてなので、どこまで大きくなるのか楽しみです。


Heyモーさん
オクラを去年初めて栽培した時には、幼苗期の生育が超スローなので、
もうだめかと思いました。 結局アブラーにやられてしまいましたが・・・、
今年は虫に十分気を付けてやってみたいと思います。


らうっちさん
玉ねぎに囲まれたインゲンは、さてどうなるのでしょう。
これも楽しみの一つですかね(笑)
ダイコンの葉っぱ、そう言えば立ってきたような。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます