トウモロコシ、枝豆の植付(援農ボランティア)
2014/05/01(木)
今朝5時の気温が16℃とやけに暖かな朝でした。
昼間も24℃と半袖でもいい位な陽気でした。
そんな中、今日は農家へのボランティアの日です。

この時期の作業は植え付け作業がほとんどです。
今日はトウモロコシの播種と枝豆の定植でした。
先ずはトウモロコシから・・・、
長さ30m程の畝8本に3列に種蒔きしていきます。
昨日のまとまった雨で適度な湿り気があって最適な日です。
畑へ移動したときには、トラクターでマルチを敷いているところでした。
ビニールマルチがきちっと畝の上に張られて、その左右に土を被せて進んで
いきます。
なんときれいに敷けるのだろうと見とれてました(笑)
サァー仕事開始!
トウモロコシの種はマルチに手で穴をあけ、1→1→1→2粒の順で蒔いて
いきます。
なぜかって・・・???
発芽率が100%に近いのですよ。
2粒とは保険だそうです。発芽しない所があったら移植するのだそうです。
そんな魔法のようなタネは・・・、

サカタの「ゴールドラッシュ86」
3人で2000粒蒔きました。
休憩をはさんで、次は枝豆苗の定植です。
今月2回目の作業ですが、今度は違う畑への植え付けでした。
やはり夏の人気野菜だけあってかなりの数を植え付けます。
株間は15cmくらい、手のひらを広げた寸法の所へ手で穴をあけて埋め
込んでいきます。
家庭菜園でやるような、寸法測ってなんてなことはしません(笑)
ご主人が来て、「そこチョット広いんじゃない・・・」 さすがプロです!
一瞬に分かってしまうのでした(笑)
<休憩時の話題>
JAで苗を買って第二菜園へ定植したことを話しました。
今年の苗は去年の苗より見劣りする、高いのでHCで買った・・・・。
むかしは野菜農家で作った苗を出していたが、今は園芸農家だそうです。
野菜農家で余った苗は直売所で売ってるようです。
我々ボランティアにはレタスのように無料で分けていただけますよ。
農家にも5月休みがあり、5日の子どもの日が休みだそうです。
夏も近づく八十八夜を越えて一休みなのでしょうかね。
この頃は「八十八夜の別れ霜」などと言われ、霜のなくなる安定した気候の
訪れる時期ということで、農家では一つの区切りになってるようです。
<お土産>

細長い白菜とは珍しい、ほうれん草、絹さや
市民農園の絹さやはどうなってるかなァ~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間も24℃と半袖でもいい位な陽気でした。
そんな中、今日は農家へのボランティアの日です。

この時期の作業は植え付け作業がほとんどです。
今日はトウモロコシの播種と枝豆の定植でした。
先ずはトウモロコシから・・・、
長さ30m程の畝8本に3列に種蒔きしていきます。
昨日のまとまった雨で適度な湿り気があって最適な日です。
畑へ移動したときには、トラクターでマルチを敷いているところでした。
ビニールマルチがきちっと畝の上に張られて、その左右に土を被せて進んで
いきます。
なんときれいに敷けるのだろうと見とれてました(笑)
サァー仕事開始!
トウモロコシの種はマルチに手で穴をあけ、1→1→1→2粒の順で蒔いて
いきます。
なぜかって・・・???
発芽率が100%に近いのですよ。
2粒とは保険だそうです。発芽しない所があったら移植するのだそうです。
そんな魔法のようなタネは・・・、

サカタの「ゴールドラッシュ86」
3人で2000粒蒔きました。
休憩をはさんで、次は枝豆苗の定植です。
今月2回目の作業ですが、今度は違う畑への植え付けでした。
やはり夏の人気野菜だけあってかなりの数を植え付けます。
株間は15cmくらい、手のひらを広げた寸法の所へ手で穴をあけて埋め
込んでいきます。
家庭菜園でやるような、寸法測ってなんてなことはしません(笑)
ご主人が来て、「そこチョット広いんじゃない・・・」 さすがプロです!
一瞬に分かってしまうのでした(笑)
<休憩時の話題>
JAで苗を買って第二菜園へ定植したことを話しました。
今年の苗は去年の苗より見劣りする、高いのでHCで買った・・・・。
むかしは野菜農家で作った苗を出していたが、今は園芸農家だそうです。
野菜農家で余った苗は直売所で売ってるようです。
我々ボランティアにはレタスのように無料で分けていただけますよ。
農家にも5月休みがあり、5日の子どもの日が休みだそうです。
夏も近づく八十八夜を越えて一休みなのでしょうかね。
この頃は「八十八夜の別れ霜」などと言われ、霜のなくなる安定した気候の
訪れる時期ということで、農家では一つの区切りになってるようです。
<お土産>

細長い白菜とは珍しい、ほうれん草、絹さや
市民農園の絹さやはどうなってるかなァ~(笑)
- 関連記事
-
- 夏野菜畑への堆肥運び(援農ボランティア) (2014/05/29)
- ゴボウの種まき(援農ボランティア) (2014/05/08)
- トウモロコシ、枝豆の植付(援農ボランティア) (2014/05/01)
- トウモロコシの定植(援農ボランティア) (2014/04/24)
- サトイモ、エダマメの植え付け(援農ボランティア) (2014/04/17)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんばんはー♪
トウモロコシって、やっぱり1粒蒔きで充分なんですね~
次からはそうあしようかな。
トラクターでマルチ敷き・・・・
やはり農家さんには、いろんな手があるんですね。
トウモロコシって、やっぱり1粒蒔きで充分なんですね~
次からはそうあしようかな。
トラクターでマルチ敷き・・・・
やはり農家さんには、いろんな手があるんですね。
なおさん
これからがお孫さんのお世話などで、忙しい毎日になるのでしょうね。
マァー 目に入れても痛くないと言うし、楽しみな毎日を過ごしてください。
畑もあるし・・・、 無理しない程度に頑張ってください。
らうっちさん
トウモロコシの古い種はダメですよ。
1年前の種で発芽せず、苦労した経験があります(笑)
あっと言う間にマルチを敷いてしまうのでビックリしました。
人だとそう簡単にいかないし、シワだらけだったり。
これからがお孫さんのお世話などで、忙しい毎日になるのでしょうね。
マァー 目に入れても痛くないと言うし、楽しみな毎日を過ごしてください。
畑もあるし・・・、 無理しない程度に頑張ってください。
らうっちさん
トウモロコシの古い種はダメですよ。
1年前の種で発芽せず、苦労した経験があります(笑)
あっと言う間にマルチを敷いてしまうのでビックリしました。
人だとそう簡単にいかないし、シワだらけだったり。
トラックバック
URL :
- なおさん - 2014年05月01日 21:26:37
おかげさまで、バタバタの毎日が始まりました~(笑
こんどのお写真はポピーですね!
この花も元気のいい花ですから、
あやかって元気をもらいに来ましたよ~