トウモロコシの定植(援農ボランティア)
2014/04/24(木)
今日は暑くもなく寒くもなく、畑仕事には最適な一日でした。
昼間には21℃に達してましたよ。
さて、今日は週1の農家での畑作業です。
今、農家では苗の定植が真っ盛りです。

トウモロコシの定植
待ってた作業はトウモロコシの定植です。
18mほどある2本の畝に、左右1本づつ植え付けていきます。
今年の種は変えたようで、あまり発芽率は良くないみたいです。
70%くらいかな・・・、
通りで育苗ポット苗なのか(笑)
去年は直播したはずです。
ポットは紙製なので、そのまま埋めることができて便利ですね。
作業もはかどりますよ。
極小の苗は畝の脇に植え付けました。
なんでかと聞くと、予備だそうです。
家庭菜園だったらきっと捨てますよね(笑)
堆肥の運搬
ピーマン畑に一輪車で堆肥を運びます。
これは前回もやってかなりきつい作業でした。
100m先の畑へ5往復です・・・、
重い堆肥を1km運んだことになります(笑)
これで終わりかと思ったら、まだありました。
今度は50m先へ3往復しました。
何度やってもきつい作業です。
休憩の時間がやって来て、ホッと一息。。。
30分の休憩が終わり、次はズッキーニの定植です。
カボチャの苗と隣り通しに置いてあるのですが、葉っぱが似てるのです。
どこまでがズッキーニ (笑)
ポット植えしている苗を、ポットごと水に潜らせてタップリ湿らせます。
60個ほどの苗を車に乗せて、ご主人が離れてる畑へ運びます。
私は自転車で追っかけます(笑)
20m程の畝2本へ定植です。
土がかなり乾いてるので、手で植穴を掘っても砂地のように崩れます。
やりずらかったですが、何とか植え付け終了。
ご主人が水を撒くと言うのですが、どこに水が・・・、
広い畑の真ん中の地面の中に、蛇口がありました。
去年は見たことがなく、どうやって水遣りするのか不思議でした(笑)
長いホースを出してきて、植え付けた苗のところにタップりと水を与えます。
その間、ご主人はトンネル掛け、見ていたら早いのなんのって、あっと言う間
に完成です。
さすがプロだナァ~と見とれてしまいました(笑)
今の時期は不織布が良いのだそうですよ。
遅霜には最適だそうです。
私も不織布でトンネル掛けすることがありますが、あまり良く思ってません・・・、
ご主人の話では、3年は使い回しができるそうです。
留め具は一切使ってないのです、トンネル支柱の所に土を被せるだけでした。
そうか、穴を開けないから長持ちするのだと納得です(笑)
<休憩時の話題>
連作障害の対策
・広い畑を5分割、毎年植え付け場所を変えるのだそうです。輪作のことですね。
・5分割した畑の一つは麦を植えて休ませるのだそうです。
その麦は秋に肥料となって畑に埋め込むとのこと。
・その他に、土の消毒は欠かせないそうです。
ウドのムロ栽培
もうそろそろ終わりみたいですね。
タネを採取して群馬の方へ持って行くようです。
群馬の農家で栽培して、初冬の頃に根株をもらいに行きます。
2年前、私も行きました。きつい作業でしたが楽しいバス旅行(?)でした(笑)
<お土産>

終わりに近いウドとニラネギ、そして菜の花
今晩はウドの酢味噌和えで一杯ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間には21℃に達してましたよ。
さて、今日は週1の農家での畑作業です。
今、農家では苗の定植が真っ盛りです。

トウモロコシの定植
待ってた作業はトウモロコシの定植です。
18mほどある2本の畝に、左右1本づつ植え付けていきます。
今年の種は変えたようで、あまり発芽率は良くないみたいです。
70%くらいかな・・・、
通りで育苗ポット苗なのか(笑)
去年は直播したはずです。
ポットは紙製なので、そのまま埋めることができて便利ですね。
作業もはかどりますよ。
極小の苗は畝の脇に植え付けました。
なんでかと聞くと、予備だそうです。
家庭菜園だったらきっと捨てますよね(笑)
堆肥の運搬
ピーマン畑に一輪車で堆肥を運びます。
これは前回もやってかなりきつい作業でした。
100m先の畑へ5往復です・・・、
重い堆肥を1km運んだことになります(笑)
これで終わりかと思ったら、まだありました。
今度は50m先へ3往復しました。
何度やってもきつい作業です。
休憩の時間がやって来て、ホッと一息。。。
30分の休憩が終わり、次はズッキーニの定植です。
カボチャの苗と隣り通しに置いてあるのですが、葉っぱが似てるのです。
どこまでがズッキーニ (笑)
ポット植えしている苗を、ポットごと水に潜らせてタップリ湿らせます。
60個ほどの苗を車に乗せて、ご主人が離れてる畑へ運びます。
私は自転車で追っかけます(笑)
20m程の畝2本へ定植です。
土がかなり乾いてるので、手で植穴を掘っても砂地のように崩れます。
やりずらかったですが、何とか植え付け終了。
ご主人が水を撒くと言うのですが、どこに水が・・・、
広い畑の真ん中の地面の中に、蛇口がありました。
去年は見たことがなく、どうやって水遣りするのか不思議でした(笑)
長いホースを出してきて、植え付けた苗のところにタップりと水を与えます。
その間、ご主人はトンネル掛け、見ていたら早いのなんのって、あっと言う間
に完成です。
さすがプロだナァ~と見とれてしまいました(笑)
今の時期は不織布が良いのだそうですよ。
遅霜には最適だそうです。
私も不織布でトンネル掛けすることがありますが、あまり良く思ってません・・・、
ご主人の話では、3年は使い回しができるそうです。
留め具は一切使ってないのです、トンネル支柱の所に土を被せるだけでした。
そうか、穴を開けないから長持ちするのだと納得です(笑)
<休憩時の話題>
連作障害の対策
・広い畑を5分割、毎年植え付け場所を変えるのだそうです。輪作のことですね。
・5分割した畑の一つは麦を植えて休ませるのだそうです。
その麦は秋に肥料となって畑に埋め込むとのこと。
・その他に、土の消毒は欠かせないそうです。
ウドのムロ栽培
もうそろそろ終わりみたいですね。
タネを採取して群馬の方へ持って行くようです。
群馬の農家で栽培して、初冬の頃に根株をもらいに行きます。
2年前、私も行きました。きつい作業でしたが楽しいバス旅行(?)でした(笑)
<お土産>

終わりに近いウドとニラネギ、そして菜の花
今晩はウドの酢味噌和えで一杯ですね(笑)
- 関連記事
-
- ゴボウの種まき(援農ボランティア) (2014/05/08)
- トウモロコシ、枝豆の植付(援農ボランティア) (2014/05/01)
- トウモロコシの定植(援農ボランティア) (2014/04/24)
- サトイモ、エダマメの植え付け(援農ボランティア) (2014/04/17)
- キャベツ畑の片付け(援農ボランティア) (2014/04/10)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん おはようございまーす♪
長い距離を歩くだけでも疲れるのに一輪車に堆肥を乗せての運搬は大変ですね。
お疲れ様でした。
広い畑をお持ちの農家さんは、畑のジッチさんたちのようなボランティアさんがいらっしゃるんでしょうか。。。
長い距離を歩くだけでも疲れるのに一輪車に堆肥を乗せての運搬は大変ですね。
お疲れ様でした。
広い畑をお持ちの農家さんは、畑のジッチさんたちのようなボランティアさんがいらっしゃるんでしょうか。。。
まいちゃん
今朝起きたら足の筋肉痛になってました。
お土産野菜も食べ切れないほどいただくので、完全に野菜中心の
食事になってます。
らうっちさん
良い運動だと思って頑張ってます(笑)
私の行ってる農家さんには曜日は違いますが6名いるそうです。
市が毎年募集して、受入れ希望の農家さんへお手伝いに行ってます。
もう10年以上やってる先輩がおります。
年令??? 古希の方もおられますよ。
今朝起きたら足の筋肉痛になってました。
お土産野菜も食べ切れないほどいただくので、完全に野菜中心の
食事になってます。
らうっちさん
良い運動だと思って頑張ってます(笑)
私の行ってる農家さんには曜日は違いますが6名いるそうです。
市が毎年募集して、受入れ希望の農家さんへお手伝いに行ってます。
もう10年以上やってる先輩がおります。
年令??? 古希の方もおられますよ。
トラックバック
URL :
- まいちゃん - 2014年04月25日 06:06:10
苗の定植作業、お疲れ様でした(^-^)v
お土産野菜で一杯。。。最高ですね~~