サトイモ、エダマメの植え付け(援農ボランティア)
2014/04/17(木)
天気が良いのは今日までのようで、明日からは雨混じりの日が暫らく続くようです。
待望の雨が降りますね、しかし一番忙しい時期に畑作業ができないのも困ります。
今日は久しぶりに快晴の中でボランティア作業です。

畑には少しづつ夏野菜が植えられております。
今日は待ちにまった苗の植え付けかな・・・、
予想通りでした(笑)
先ずはサトイモの植え付けです。
長さ50m程ある畝が24本あり、そこに1列に種イモを埋めていきます。
品種は4種類あって、その中に「善光寺」という里芋がありましたが長野産ですね。
ご主人が植え付け穴を次々に掘っていきます。
その穴に種イモの芽を上にして入れていきます。
後からスコップ(西の方ではショベル)で土を被せてから押えます。
手で押さえてたら、ご主人からこうやって下さいと見本を・・・、
スコップの背でポンポンと押える。
見ていて焦れったかったのでしょう(笑)
これって、丁度1年前にもやったのを思い出してきました。
年に1度しかやらないのですっかり忘れてますよね。
休憩をはさんで、次はエダマメの定植。
長さ100m程の畝が何本もあり、そこに3列植えです。
育苗の時期をずらした2種類の苗を、端からはしへ植え付けていきます。
植え付けた列を振り返ると、イャ~ かなり曲がってました。
大きくなったら分からないでしょう(笑)
3人でやって3本の畝で作業は終了。
ご主人は午後に水遣りするそうです。土がかなり乾いてました。
以前に済ませていた畝には不織布が掛けられてます。
透明マルチの中は水滴がビッシリ、やはり掛けていた方が育ちが早いとのこと。
それと、遅霜対策にもなるようです。
<休憩時の話題>
玉ネギの生育状況
去年は不作だったそうですが、今年は良く育ってますねと話すと、
「これからが大きくなってくるので、収穫してみないと何とも言えない・・・」
そうです。
特に2本植えのところが元気良さそうに見えました。
マルチをしている畝としていない畝で、収穫量を比べるのだそうです。
今のところ、している方の草丈が勝ってます(笑)
トウモロコシはすでに畑へ定植されてます。
トンネルしてるのは・・・???
霜に弱いからだそうです。 また春の風は強いので、風よけでもあるとのこと。
玉レタスがもう大きく生長しだしてます。
いただいた苗と同じだそうで、こんなに差がつくのは何故???
プロと素人の違いだよと、つぶやきました(笑)
<お土産>

今の時期はあまり収穫がないそうですが、たくさんいただきました。
1本ネギの長いこと・・・、
やはり手をかけてあげるからですよね。
市民農園で植え付けてから放ったらかしでは短足ネギです(笑)
今日は体を動かしたので少々汗ばんできました。
畑の温度計を見ると22℃だったので意外に低い、しかし気持ちいい汗をかいた
一日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
待望の雨が降りますね、しかし一番忙しい時期に畑作業ができないのも困ります。
今日は久しぶりに快晴の中でボランティア作業です。

畑には少しづつ夏野菜が植えられております。
今日は待ちにまった苗の植え付けかな・・・、
予想通りでした(笑)
先ずはサトイモの植え付けです。
長さ50m程ある畝が24本あり、そこに1列に種イモを埋めていきます。
品種は4種類あって、その中に「善光寺」という里芋がありましたが長野産ですね。
ご主人が植え付け穴を次々に掘っていきます。
その穴に種イモの芽を上にして入れていきます。
後からスコップ(西の方ではショベル)で土を被せてから押えます。
手で押さえてたら、ご主人からこうやって下さいと見本を・・・、
スコップの背でポンポンと押える。
見ていて焦れったかったのでしょう(笑)
これって、丁度1年前にもやったのを思い出してきました。
年に1度しかやらないのですっかり忘れてますよね。
休憩をはさんで、次はエダマメの定植。
長さ100m程の畝が何本もあり、そこに3列植えです。
育苗の時期をずらした2種類の苗を、端からはしへ植え付けていきます。
植え付けた列を振り返ると、イャ~ かなり曲がってました。
大きくなったら分からないでしょう(笑)
3人でやって3本の畝で作業は終了。
ご主人は午後に水遣りするそうです。土がかなり乾いてました。
以前に済ませていた畝には不織布が掛けられてます。
透明マルチの中は水滴がビッシリ、やはり掛けていた方が育ちが早いとのこと。
それと、遅霜対策にもなるようです。
<休憩時の話題>
玉ネギの生育状況
去年は不作だったそうですが、今年は良く育ってますねと話すと、
「これからが大きくなってくるので、収穫してみないと何とも言えない・・・」
そうです。
特に2本植えのところが元気良さそうに見えました。
マルチをしている畝としていない畝で、収穫量を比べるのだそうです。
今のところ、している方の草丈が勝ってます(笑)
トウモロコシはすでに畑へ定植されてます。
トンネルしてるのは・・・???
霜に弱いからだそうです。 また春の風は強いので、風よけでもあるとのこと。
玉レタスがもう大きく生長しだしてます。
いただいた苗と同じだそうで、こんなに差がつくのは何故???
プロと素人の違いだよと、つぶやきました(笑)
<お土産>

今の時期はあまり収穫がないそうですが、たくさんいただきました。
1本ネギの長いこと・・・、
やはり手をかけてあげるからですよね。
市民農園で植え付けてから放ったらかしでは短足ネギです(笑)
今日は体を動かしたので少々汗ばんできました。
畑の温度計を見ると22℃だったので意外に低い、しかし気持ちいい汗をかいた
一日でした。
- 関連記事
-
- トウモロコシ、枝豆の植付(援農ボランティア) (2014/05/01)
- トウモロコシの定植(援農ボランティア) (2014/04/24)
- サトイモ、エダマメの植え付け(援農ボランティア) (2014/04/17)
- キャベツ畑の片付け(援農ボランティア) (2014/04/10)
- 続・お茶の木の撤去(援農ボランティア) (2014/03/28)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん
こんにちは。
そうですね、せっかく農家へ行ってるのだから、プロの技を盗まなくては
いけませんね(笑)
一つ言えることは施肥の加減ではないかと思うのですが。。。
こんにちは。
そうですね、せっかく農家へ行ってるのだから、プロの技を盗まなくては
いけませんね(笑)
一つ言えることは施肥の加減ではないかと思うのですが。。。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2014年04月17日 21:41:27
玉レタスの違い・・・・プロと素人の違いだよ
一言で締められちゃいましたね(^^;)
そのプロの技を盗んで是非ご披露してくださいまし♪