石灰まき(第二菜園)
2014/04/13(日)
このところ天候が安定しているので、夏野菜の準備に取り掛かるには持ってこいの
毎日です。
今日はグループ菜園でフルメンバー7名が集まりました。
鈴なりブロッコリーの撤収

市民農園のスーパブロッコリー同様に、ここの鈴なりも沢山収穫できて楽しませて
くれました。
後作にはオクラを予定しているので、次へバトンタッチです。
本日のメイン作業

苦土石灰を畑の約半分にまきました。
この場所には主にトマト、キュウリ、ナスなどを栽培します。
去年と同様に全長7mの畝を3本立てます。
去年もこの部分でその3種類を作ったので、連作障害が起きないようにレイアウト
を一ひねりしました。
1週間後に畝立てをして、堆肥、元肥を入れ、マルチを敷いて、さらに1週間後に
苗を買ってきて定植する予定になってます。
取り合えず石灰をまいたので、あとは多少の変動があっても大丈夫でしょう。
ゴボウの種まき

市民農園をやってるKさんが、ゴボウの種が余ったので、ここでも作らないかと
タネを持ってきました。
この様な飛び入りのためにフリーエリアを設けております。
Kさんが再度深く耕してから女性陣によって種まきです。
ネギの収穫

去年の夏野菜の栽培で、コンプラとして混植していたネギをここへ移植してました。
ホントに長い間のお勤めご苦労さまでした(笑)
キタアカリの発芽

植え付けてから27日目、17株すべてに発芽の確認が出来ました。
しかし、隣りに一緒に植えた北海こがねは、まだ1株も発芽しておりません。
これだけ差がつくとチョット心配ですね(笑)
本日の収穫

大きい方のネギは多分石倉ネギではないかと思います。
小さい方は九条ネギです。
そして撤収した最後のブロッコリー、1週間後に撤収のノラボウ菜です。
この時期、思い切って撤収しないと後作に影響が出てきますので、
どんどん収穫して美味しくいただきましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
毎日です。
今日はグループ菜園でフルメンバー7名が集まりました。
鈴なりブロッコリーの撤収

市民農園のスーパブロッコリー同様に、ここの鈴なりも沢山収穫できて楽しませて
くれました。
後作にはオクラを予定しているので、次へバトンタッチです。
本日のメイン作業

苦土石灰を畑の約半分にまきました。
この場所には主にトマト、キュウリ、ナスなどを栽培します。
去年と同様に全長7mの畝を3本立てます。
去年もこの部分でその3種類を作ったので、連作障害が起きないようにレイアウト
を一ひねりしました。
1週間後に畝立てをして、堆肥、元肥を入れ、マルチを敷いて、さらに1週間後に
苗を買ってきて定植する予定になってます。
取り合えず石灰をまいたので、あとは多少の変動があっても大丈夫でしょう。
ゴボウの種まき

市民農園をやってるKさんが、ゴボウの種が余ったので、ここでも作らないかと
タネを持ってきました。
この様な飛び入りのためにフリーエリアを設けております。
Kさんが再度深く耕してから女性陣によって種まきです。
ネギの収穫

去年の夏野菜の栽培で、コンプラとして混植していたネギをここへ移植してました。
ホントに長い間のお勤めご苦労さまでした(笑)
キタアカリの発芽

植え付けてから27日目、17株すべてに発芽の確認が出来ました。
しかし、隣りに一緒に植えた北海こがねは、まだ1株も発芽しておりません。
これだけ差がつくとチョット心配ですね(笑)
本日の収穫

大きい方のネギは多分石倉ネギではないかと思います。
小さい方は九条ネギです。
そして撤収した最後のブロッコリー、1週間後に撤収のノラボウ菜です。
この時期、思い切って撤収しないと後作に影響が出てきますので、
どんどん収穫して美味しくいただきましょう(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん
こんにちは。
大勢でやるとホント早いですよ。
もっと広い畑でやりたいのですが、貸してくれる土地がないのもので。。。
5月連休の初めに夏野菜を植える予定なので、急ピッチで進めてます。
こんにちは。
大勢でやるとホント早いですよ。
もっと広い畑でやりたいのですが、貸してくれる土地がないのもので。。。
5月連休の初めに夏野菜を植える予定なので、急ピッチで進めてます。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2014年04月14日 09:05:18
大人数に作業にあたると早いですね~
あっという間に撤収・畝たてまでできちゃうんですから。
ちょっと気ぜわしくなってきてますが、ガンバリましょうね♪